2025年4月時点の教養娯楽用耐久財に関する世帯支出では、宇都宮市や水戸市、福岡市などで特に高い金額が記録され、全国平均2612円を大きく上回りました。これらの都市では支出額と購入回数の両面で著しい増加が見られ、地方都市でも娯楽関連への高額支出が広がっていることが読み取れます。特に津市や松江市の増加率も顕著で、コロナ禍を経た消費回復と生活スタイルの多様化が影響していると考えられます。
教養娯楽用耐久財の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2021 | 100 | +40.35 | |
1 | 水戸市 | 7981 | 394.9 | +898.9 |
2 | 宮崎市 | 7252 | 358.8 | +98.47 |
3 | 千葉市 | 4700 | 232.6 | +153.4 |
4 | 岐阜市 | 4450 | 220.2 | +142.1 |
5 | さいたま市 | 4324 | 214 | +96.63 |
6 | 東京都区部 | 3695 | 182.8 | +77.73 |
7 | 津市 | 3183 | 157.5 | -52.18 |
8 | 広島市 | 2896 | 143.3 | -17.07 |
9 | 札幌市 | 2842 | 140.6 | +7.815 |
10 | 鹿児島市 | 2788 | 138 | +1710 |
11 | 福井市 | 2751 | 136.1 | +1162 |
12 | 相模原市 | 2591 | 128.2 | +475.8 |
13 | 静岡市 | 2400 | 118.8 | +561.2 |
14 | 長野市 | 2262 | 111.9 | -2.036 |
15 | 川崎市 | 2256 | 111.6 | +625.4 |
16 | 盛岡市 | 2178 | 107.8 | +33.13 |
17 | 名古屋市 | 2014 | 99.65 | +173.3 |
18 | 大津市 | 1915 | 94.76 | -50.25 |
19 | 長崎市 | 1861 | 92.08 | -19.51 |
20 | 京都市 | 1640 | 81.15 | +8.753 |
21 | 大阪市 | 1474 | 72.93 | -48.57 |
22 | 松山市 | 1338 | 66.2 | -25.91 |
23 | 奈良市 | 1253 | 62 | +6.457 |
24 | 高松市 | 1136 | 56.21 | +343.8 |
25 | 岡山市 | 984 | 48.69 | -44 |
26 | 浜松市 | 959 | 47.45 | +432.8 |
27 | 那覇市 | 936 | 46.31 | -7.601 |
28 | 山口市 | 904 | 44.73 | +251.8 |
29 | 横浜市 | 883 | 43.69 | -22.07 |
30 | 宇都宮市 | 723 | 35.77 | -31.86 |
31 | 大分市 | 679 | 33.6 | +5.763 |
32 | 松江市 | 658 | 32.56 | -88.31 |
33 | 徳島市 | 621 | 30.73 | -91.75 |
34 | 富山市 | 568 | 28.1 | -84.35 |
35 | 山形市 | 550 | 27.21 | -29.85 |
36 | 甲府市 | 535 | 26.47 | +48.2 |
37 | 前橋市 | 519 | 25.68 | +10.19 |
38 | 堺市 | 445 | 22.02 | -87.82 |
39 | 金沢市 | 436 | 21.57 | -82.53 |
40 | 福岡市 | 434 | 21.47 | +661.4 |
41 | 福島市 | 423 | 20.93 | -47.65 |
42 | 神戸市 | 345 | 17.07 | -66.34 |
43 | 熊本市 | 323 | 15.98 | -68.94 |
44 | 新潟市 | 306 | 15.14 | +159.3 |
45 | 仙台市 | 274 | 13.56 | -67.92 |
46 | 青森市 | 208 | 10.29 | -64.14 |
47 | 鳥取市 | 186 | 9.203 | +50 |
48 | 北九州市 | 174 | 8.61 | -76.52 |
49 | 秋田市 | 131 | 6.482 | -94.13 |
50 | 佐賀市 | 91 | 4.503 | -98.69 |
51 | 和歌山市 | 68 | 3.365 | -75.09 |
52 | 高知市 | 48 | 2.375 | -97.5 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.11 | 100 | +22.22 | |
1 | 札幌市 | 0.22 | 200 | +37.5 |
2 | 千葉市 | 0.21 | 190.9 | +162.5 |
3 | 水戸市 | 0.2 | 181.8 | +100 |
4 | さいたま市 | 0.19 | 172.7 | -13.64 |
5 | 宇都宮市 | 0.15 | 136.4 | +50 |
6 | 奈良市 | 0.15 | 136.4 | +36.36 |
7 | 東京都区部 | 0.14 | 127.3 | +16.67 |
8 | 広島市 | 0.14 | 127.3 | -17.65 |
9 | 大津市 | 0.14 | 127.3 | +7.692 |
10 | 長崎市 | 0.13 | 118.2 | +30 |
11 | 徳島市 | 0.13 | 118.2 | |
12 | 川崎市 | 0.13 | 118.2 | +85.71 |
13 | 岡山市 | 0.13 | 118.2 | -27.78 |
14 | 福岡市 | 0.12 | 109.1 | +300 |
15 | 神戸市 | 0.12 | 109.1 | +20 |
16 | 浜松市 | 0.12 | 109.1 | +140 |
17 | 静岡市 | 0.11 | 100 | |
18 | 相模原市 | 0.11 | 100 | +10 |
19 | 甲府市 | 0.11 | 100 | +10 |
20 | 横浜市 | 0.11 | 100 | -21.43 |
21 | 岐阜市 | 0.11 | 100 | +37.5 |
22 | 山口市 | 0.11 | 100 | +175 |
23 | 宮崎市 | 0.11 | 100 | +57.14 |
24 | 鹿児島市 | 0.1 | 90.91 | -9.091 |
25 | 金沢市 | 0.1 | 90.91 | -37.5 |
26 | 熊本市 | 0.1 | 90.91 | -16.67 |
27 | 堺市 | 0.1 | 90.91 | +25 |
28 | 名古屋市 | 0.1 | 90.91 | -16.67 |
29 | 高松市 | 0.09 | 81.82 | +50 |
30 | 那覇市 | 0.09 | 81.82 | +200 |
31 | 盛岡市 | 0.09 | 81.82 | -30.77 |
32 | 松山市 | 0.09 | 81.82 | -25 |
33 | 大阪市 | 0.09 | 81.82 | -18.18 |
34 | 仙台市 | 0.09 | 81.82 | +200 |
35 | 新潟市 | 0.08 | 72.73 | +100 |
36 | 長野市 | 0.07 | 63.64 | |
37 | 秋田市 | 0.07 | 63.64 | -36.36 |
38 | 津市 | 0.07 | 63.64 | -53.33 |
39 | 富山市 | 0.07 | 63.64 | -58.82 |
40 | 福島市 | 0.06 | 54.55 | |
41 | 松江市 | 0.06 | 54.55 | -50 |
42 | 山形市 | 0.06 | 54.55 | -72.73 |
43 | 大分市 | 0.06 | 54.55 | -60 |
44 | 北九州市 | 0.06 | 54.55 | -50 |
45 | 前橋市 | 0.06 | 54.55 | -25 |
46 | 鳥取市 | 0.05 | 45.45 | -16.67 |
47 | 京都市 | 0.05 | 45.45 | -64.29 |
48 | 青森市 | 0.04 | 36.36 | -55.56 |
49 | 福井市 | 0.04 | 36.36 | -55.56 |
50 | 和歌山市 | 0.03 | 27.27 | -50 |
51 | 高知市 | 0.02 | 18.18 | -66.67 |
52 | 佐賀市 | 0.02 | 18.18 | -85.71 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
教養娯楽用耐久財の月間支出の現状と今後
教養娯楽用耐久財とは、主に家庭で長期にわたって使用される娯楽関連の機器や設備(パソコン、ゲーム機、楽器、スポーツ用具など)を指します。家計におけるこうした支出は、家庭のライフスタイルや価値観、景気動向を反映しやすい傾向にあります。ここでは、2025年4月の最新データを基に、都市別の支出傾向を分析します。
全国平均と全体傾向
教養娯楽用耐久財の全国平均支出は2,612円で、前年同月比で+40.73%と大幅に増加しました。これは物価上昇だけでなく、娯楽に対する支出の回復や新たな生活様式への適応が進んだことを示唆しています。
支出額の高い都市の特徴
-
宇都宮市(11,270円):全国トップで、前年比+411%と急増。購入回数も0.29回と高く、1世帯あたりの高額支出が顕著です。家族向けレジャーや教育用デバイスへの投資が推察されます。
-
水戸市(10,940円):前年比+375.8%、購入回数0.18回と活発。地域内の生活密着型消費の高まりが見られます。
-
福岡市(9,550円)や千葉市(9,245円)もそれぞれ+181.4%、+261.1%と高成長を記録し、大都市圏でも耐久財への支出が戻りつつある傾向が確認されます。
中堅都市における顕著な伸び
-
松江市(5,818円):+453%と大幅増加。比較的世帯規模が大きく、子育て支援策などの影響が考えられます。
-
津市(4,965円):+704.7%という特異的な増加率。低基準からの回復の可能性に加え、地域商圏の変化や新施設開業などの影響も考慮されます。
購入回数から見る傾向
全国の平均購入回数は0.13回。最も頻繁に購入していたのは宇都宮市(0.29回)、千葉市(0.24回)で、都市部ほど購入頻度が高くなる傾向があります。これは家電や娯楽機器の更新スパンが短くなっていることや、EC(電子商取引)の普及による利便性向上も背景にあると考えられます。
地域差の背景
都市によって支出の増減が大きく異なる背景には、以下のような要因が考えられます:
-
世帯構成や子どもの有無(教育関連の娯楽支出)
-
テレワークや在宅時間の長期化(家庭向け娯楽設備の需要)
-
地方自治体の支援策(購入補助や商業活性化施策)
-
イベント・スポーツ大会・新施設の開業など1時的要因
おわりに
教養娯楽用耐久財への支出は、家庭の「生活の質」を反映する代表的な項目です。2025年のデータからは、都市ごとの支出傾向に明確な差がある1方で、全国的に回復と拡大の兆しが見え始めています。今後も社会的背景や生活様式の変化により、この支出項目の動向には注目が集まるでしょう。
コメント