運動靴小売価格2025|都市別動向と価格上昇要因を徹底解説

衣類・美容



日本における運動靴1足の小売価格は、2025年3月時点で平均5478円と上昇傾向にあります。福井や川口では6600円と高値を記録し、特に富士とさいたまで大幅な伸びが見られます。一方、広島や福岡では低価格化が進行。価格上昇は原材料費高騰、高機能志向、健康ブーム、円安などが要因であり、今後は市場の二極化が進む見通しです。

衣類・美容の都市別小売価格

運動靴価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 福井 川口 富士 姫路 松本 さいたま 岐阜 秋田 新潟
最新値[円] 5478 6600 6600 6600 6600 6490 6490 6325 6270 6270 6270
平均比[%] 100 120.5 120.5 120.5 120.5 118.5 118.5 115.5 114.5 114.5 114.5
前年月同比[%] 2.258 9.091 1.695 53.85 9.091 0 68.57 0.877 -3.39 17.77 26.67

運動靴価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 広島 盛岡 京都 佐賀 前橋 宇部 東大阪 松江 松阪 福岡
最新値[円] 5478 3267 4070 4290 4290 4290 4290 4290 4290 4290 4290
平均比[%] 100 59.64 74.3 78.32 78.32 78.32 78.32 78.32 78.32 78.32 78.32
前年月同比[%] 2.258 -14.41 -7.5 0 -17.02 0 0 -33.9 0 0 -31.58

 

これまでの靴の推移

運動靴の小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

運動靴の現状と今後

2017年以降、日本国内の運動靴(スニーカー・ランニングシューズ等)の小売価格は、緩やかに上昇してきました。特に2020年以降はコロナ禍により健康志向が高まり、ウォーキングやランニング需要が拡大。これに応じて、機能性やデザイン性を重視した商品へのシフトが進みました。2025年3月時点の最新全国平均は5478円で、2017年時点と比較しても明らかな上昇傾向が確認されます。

 都市別価格と特徴

高価格帯都市

  • 福井・川口・富士・姫路(各6600円)

  • 松本・さいたま(6490円)

  • 岐阜(6325円)

  • 秋田・津・新潟(各6270円)

福井、川口、富士、姫路では最高水準の6600円を記録しています。特に富士市は前年同期比で53.85%もの大幅な価格上昇、さいたま市も68.57%と突出した伸びを見せました。これら地域では、ナショナルブランドの取扱い拡大、最新モデル導入による単価上昇、地元住民の健康志向強化などが背景と考えられます。

一方、秋田は高価格帯に属するものの前年から-3.39%と減少傾向であり、地方では高価格商品への一部抵抗感も読み取れます。

低価格帯都市

  • 広島(3267円)

  • 盛岡(4070円)

  • 京都・佐賀・前橋・宇部・東大阪・松江・松阪・福岡(各4290円)

広島市は3267円と、全国平均を大きく下回り、低価格で突出しています。さらに、前年同期比で-14.41%と大幅な下落が見られました。東大阪では-33.9%、福岡も-31.58%と、価格下落が激しい都市が目立ちます。これら地域では、量販店中心の価格競争、廉価モデル重視の消費傾向が続いていると推測されます。

 最近の価格上昇要因

  • 原材料・輸送コストの上昇靴底素材(EVA、ラバー)、アッパー素材(メッシュ、合成皮革)などが国際的に値上がりし、輸送費の高騰も重なって製品価格を押し上げています。

  • 高機能・高付加価値商品の普及耐衝撃性、軽量性、通気性に優れた最新技術搭載モデル(例:エアクッション、反発素材ミッドソールなど)が人気を集め、単価を底上げしています。

  • 健康志向・フィットネスブームの影響コロナ禍以降、自宅周辺での運動ニーズが高まり、ランニングシューズやウォーキングシューズの売れ行きが好調に。これにより従来の安価モデル中心から、高性能モデル志向へと市場構造が変化しています。

  • 円安の影響輸入品が多い運動靴市場において、円安進行は販売価格への転嫁圧力となり、結果として消費者負担が増加しています。

 今後の展望と課題

今後の運動靴市場では、機能性をさらに重視した「ハイエンド市場」と、コストパフォーマンス重視の「ローエンド市場」の二極化が進むでしょう。特に地方都市では、値上げが購買意欲を削ぐリスクもあり、小売業者にはターゲットに合わせた品揃え戦略が求められます。また、持続可能性への意識が高まる中で、リサイクル素材を使ったエコ・スニーカーの需要増加にも注目すべきです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました