近畿の米市場では、平均販売量4.069トン・価格2.839万円/60kgで、数量は大幅減(-17.86%)に対し価格は大幅増(+93.68%)。滋賀の「コシヒカリ」「みずかがみ」「キヌヒカリ」が主力を占め、三重・奈良などは落ち込み顕著。生産減・コスト増が価格高騰を招いている。
近畿での米販売量
市場 | 販売数量[トン] | 平均比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
平均 | 4.069 | 100 | -17.86 | |
1 | 滋賀 (コシヒカリ) | 12.7 | 312.1 | -12.41 |
2 | 滋賀 (みずかがみ) | 7.4 | 181.9 | -8.642 |
3 | 兵庫 (コシヒカリ) | 6.8 | 167.1 | -6.849 |
4 | 滋賀 (キヌヒカリ) | 5.7 | 140.1 | -17.39 |
5 | 三重 (コシヒカリ一般) | 5.2 | 127.8 | -33.33 |
6 | 奈良 (ヒノヒカリ) | 4.4 | 108.1 | -16.98 |
7 | 三重 (コシヒカリ伊賀) | 3.3 | 81.1 | -15.38 |
8 | 京都 (コシヒカリ) | 2.7 | 66.35 | -20.59 |
9 | 兵庫 (キヌヒカリ) | 1.9 | 46.69 | -17.39 |
10 | 兵庫 (ヒノヒカリ) | 1.3 | 31.95 | -40.91 |
11 | 京都 (キヌヒカリ) | 0.7 | 17.2 | -30 |
12 | 京都 (ヒノヒカリ) | 0.4 | 9.83 | -50 |
13 | 三重 (キヌヒカリ) | 0.4 | 9.83 | -55.56 |
米販売量の推移

近畿での市場価格
市場 | 価格[万円/60kg] | 平均比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
平均 | 2.62 | 100 | +78.33 | |
1 | 滋賀 (キヌヒカリ) | 3.151 | 120.3 | +125.5 |
2 | 滋賀 | 2.684 | 102.5 | |
3 | 兵庫 (キヌヒカリ) | 2.527 | 96.46 | +70.86 |
4 | 京都(コシヒカリ) | 2.117 | 80.81 | +42.19 |
市場価格の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
米販売量の現状と今後
2025年5月時点で、近畿地方における米の販売量の市場平均は4.069トン、市場価格の平均は2.839万円/60kgと報告されています。前年同月と比較すると、販売数量は平均で-17.86%と大幅な減少、1方で市場価格は+93.68%とほぼ2倍近い上昇が確認されました。数量と価格の逆行現象が顕著であり、需給バランスの変化が読み取れます。
銘柄別・地域別の販売数量の特徴
-
滋賀(コシヒカリ):12.7トン(-12.41%) 近畿圏で最大の販売量を誇る。減少傾向だが依然として中心的存在。
-
滋賀(みずかがみ):7.4トン(-8.642%) 滋賀県の新しい品種。数量は堅調ながら、わずかに後退。
-
兵庫(コシヒカリ):6.8トン(-6.849%) 比較的安定しているが、他県より減少幅は小さめ。
-
3重(コシヒカリ1般):5.2トン(-33.33%) 前年同月比の減少率が最も大きく、供給縮小が顕著。
-
京都・奈良・兵庫(ヒノヒカリ):合計7.4トン 近年では主力からやや後退し、銘柄の切り替えや市場離れが進行している可能性。
価格の推移と高騰の構造的背景
価格は大きく上昇しており、以下の要因が複合的に絡んでいます:
-
生産コストの上昇 肥料・燃料・機械等のコスト増加により、農家が価格転嫁を行っている。
-
収量の減少と供給不足 異常気象や担い手不足による作付面積の縮小が進行しており、供給が減る中で価格が上昇。
-
銘柄プレミアムの確立 滋賀「キヌヒカリ」は3.151万円/60kgと高値で取引され、ブランド力の差が価格に反映されている。
都市・県別の特徴と背景
-
滋賀県 「コシヒカリ」「みずかがみ」「キヌヒカリ」と複数品種を展開。販売量・価格ともに全国的に見ても高水準を維持。
-
兵庫県 「キヌヒカリ」が中心で、価格は2.527万円/60kgとやや抑えめ。市場への安定供給力を維持している。
-
3重県 「コシヒカリ」の中でも「伊賀」「1般」などで特色を出しているが、減少傾向が強く、再構築が急務。
-
奈良・京都 「ヒノヒカリ」主体で伝統的な栽培地だが、販売量の落ち込みが大きく、再生産意欲の低下が心配される。
今後の課題と展望
-
需給のミスマッチの是正 価格高騰は農家にとって1見プラスだが、消費者離れを招く懸念も。中間価格帯の品種育成が望まれる。
-
担い手育成と地域資源の活用 近畿地方は中小規模農家が多く、持続的な農業の確保には新たな担い手と地域の協力体制が不可欠。
-
ブランドの差別化と輸出強化 「キヌヒカリ」などの高価格品種は国内外での展開も視野に入れ、広報と品質維持が鍵。
コメント