近畿地方では都市部(神戸・京都・大阪)で柿価格が600円/kg前後に急騰する一方、生産地の和歌山・大津などでは価格下落が続く。需給の不均衡や流通構造が要因で、今後は地方の価格回復と販路の多様化が重要となる。
柿のデータとグラフ
柿の高い順
神戸市 | 京都市 | 大阪市 | 姫路市 | 大阪府 | 和歌山市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 |
最大期 | 2016年8月 | 2016年6月 | 2011年7月 | 2016年6月 | 2011年6月 | 2012年7月 |
最新値[円/kg] | 613 | 586.7 | 574.7 | 375 | 338 | 298 |
最大値[円/kg] | 874 | 1743 | 1323 | 1229 | 1305 | 1470 |
前月比[%] | 49.27 | 48.15 | 29.43 | 22.95 | 7.643 | -18.58 |
柿の安い順
三重県 | 大津市 | 北勢 | 奈良県 | 和歌山市 | 京都市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2016年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2025年1月 |
最大期 | 2014年7月 | 2015年7月 | 2012年2月 | 2011年7月 | 2012年7月 | 2016年6月 |
最新値[円/kg] | 264 | 205 | 187 | 229 | 298 | 586.7 |
最大値[円/kg] | 1391 | 1904 | 861 | 1411 | 1470 | 1743 |
前月比[%] | 57.14 | -26.79 | 0.5376 | -11.58 | -18.58 | 48.15 |

柿の推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
柿の価格についての推移と展望
近畿地方は和歌山県や奈良県をはじめとする日本有数の柿の生産地を抱える地域です。一方で、大阪・京都・神戸といった大都市圏を持つため、都市部と生産地の価格差が明確に現れやすいという特徴があります。
2025年1月時点の都市別価格
2025年1月時点における各都市の柿価格は以下のとおりです。
都市名 | 価格(円/kg) |
---|---|
神戸市 | 613円 |
京都市 | 586.7円 |
大阪市 | 574.7円 |
姫路市 | 375円 |
大阪府 | 338円 |
和歌山市 | 298円 |
三重県 | 264円 |
大津市 | 205円 |
-
神戸市が613円/kgで最も高く、大津市が205円/kgで最も安価。
-
生産地(和歌山県・三重県)では低価格にとどまり、都市部(大阪・京都・神戸)では価格が高止まりしている。
前月比から見る価格変動の傾向
都市名 | 前月比(%) |
---|---|
三重県 | +57.14% |
神戸市 | +49.27% |
京都市 | +48.15% |
大阪市 | +29.43% |
姫路市 | +22.95% |
大阪府 | +7.643% |
和歌山市 | -18.58% |
大津市 | -26.79% |
-
神戸・京都・大阪では大幅な価格上昇が確認され、50%近い高騰が発生。
-
和歌山・大津では価格が下落しており、とくに大津市は26.79%の急落。
-
三重県は57.14%の急騰で、元の価格が低かったために上昇幅が大きくなった可能性がある。
地域別の価格特色
■ 都市部(神戸・京都・大阪)
-
高価格帯に集中しており、600円/kg前後と全国でも非常に高い水準。
-
消費需要の高さと、流通・小売段階での付加価値(見た目、ブランド、パッケージ等)が反映されている。
-
年始にかけて贈答需要や家庭用需要が高まり、価格が跳ね上がったとみられる。
■ 生産地周辺(和歌山・三重・大津)
-
和歌山は全国有数の柿の産地でありながら、価格は300円/kg未満と非常に低価格。
-
出荷量の増加や品質のばらつきによって、需要より供給が上回った可能性。
-
大津市(滋賀県)は価格急落が顕著で、市場規模の小ささや販路の制限が影響していると考えられる。
最近の問題と背景
-
気象要因:2024年秋の不安定な天候により、果実の品質にばらつきが生じ、都市部では高品質果実への需要集中が起こった。
-
流通コストの上昇:運送費・人件費の上昇が、都市部での価格を押し上げている。
-
需給のミスマッチ:和歌山や大津などの生産地では出荷が集中しすぎて価格が下落する一方で、都市部では高値が続くという構図。
-
地元消費の弱さ:地方都市では柿の価格が安い一因として、若年層の果物離れや消費者行動の変化が背景にある。
今後の推移と展望
■ 都市部(神戸・京都・大阪)
-
年始需要が一段落すると価格はやや下落傾向になると予想。
-
ただし、高品質需要は継続するため、高価格帯を維持する可能性もある。
■ 生産地周辺(和歌山・三重・大津)
-
価格下落は一時的な供給過多が主因であり、出荷調整が進めば価格回復の余地あり。
-
市場再編や販路拡大によって、価格の安定と向上が見込まれる。
■ 全体の見通し
-
価格差(都市部 vs 地方)の縮小は難しいが、生産量と販路調整によって地方の価格回復がカギとなる。
-
新たな消費者層(若者・インバウンド)へのPR次第で、柿市場の活性化が期待される。
まとめ
近畿地方の柿価格は、都市部で高騰、生産地で低迷という構造が浮き彫りになっています。特に神戸・京都・大阪では高品質果実へのニーズから価格が600円台に達し、一方で和歌山・大津では需要の頭打ちと供給過多による価格下落が起きています。今後は、地元での消費拡大と販路多様化が、価格の安定と農家支援のカギを握ります。
コメント