近畿地方のだいこん市場価格動向と地域別特徴分析

だいこん

近畿地方のだいこん価格は姫路市113円、和歌山市110円と高く、大阪市や京都市は80~90円台で価格変動が激しい。都市部の競争激化や需給の不均衡が価格下落を招いている。今後は需給調整、生産・流通効率化、地元ブランド化が価格安定の重要課題となる。

だいこんの卸売り市場価格

だいこんの高い順

姫路市 和歌山市 神戸市 大阪市 京都市 北勢 奈良県 大阪府 大津市 三重県
最新 2023年12月 2023年12月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2016年12月 2023年12月 2021年12月 2021年12月 2021年12月
最大期 2016年10月 2018年1月 2024年5月 2018年2月 2018年1月 2012年3月 2018年1月 2018年2月 2018年1月 2018年1月
最新値[円/kg] 113 110 103 90.67 82.67 82 80 77 66 65
最大値[円/kg] 187 190 172.3 159 141 154 157 163 181 181
前月比[%] +16.49 +3.774 -18.25 -18.56 -21.77 -28.7 +6.667 +16.67 +8.197 -1.515
前年同月比[%] +20.21 +34.15 -40.23 -35.85 -33.16 +57.69 +9.589 +8.451 -8.333 +1.563

だいこんの推移

だいこん価格の推移

最新の価格データ

最近のだいこん価格

その他のデータとグラフ

だいこんの価格についての推移と展望

2025年5月の最新価格では、姫路市113円/kg、和歌山市110円/kg、神戸市103円/kgが高めに位置し、大阪市90.67円、京都市82.67円と続きます。大津市65円や3重県65円はやや低価格で、地域間の価格差は約2倍となっています。都市規模や消費需要、生産地との距離が価格形成に影響しています。


これまでの特徴と地域別の価格形成要因

近畿地方は都市部の消費地が多い1方で、周辺の農村地域も含むため価格のばらつきが大きいです。姫路や和歌山は比較的高値を維持し、地元産のブランド力や輸送コストが影響。1方、大阪市や京都市では流通量が多く競争が激しいため、価格が抑えられやすい傾向があります。


最近の価格動向と課題

3-1 前月比の動向

姫路市は16.49%の価格上昇、和歌山市も3.774%上昇していますが、神戸市(-18.25%)、大阪市(-18.56%)、京都市(-21.77%)、北勢(-28.7%)は大幅な下落となっています。大阪府全体は16.67%上昇と対照的で、地域内で価格変動の2極化が顕著です。

3-2 前年同月比の傾向

前年同月比も前月比とほぼ同じ動きを示し、需要減少や供給過剰の局面が1部地域で続いていることがうかがえます。


地域別の価格特色

  • 姫路市・和歌山市:ブランド力の高い地元産野菜の影響や安定した需要により価格が高めで安定。

  • 神戸市・大阪市・京都市: 大規模消費市場であるが、流通過多や競争激化により価格変動が大きく、下落傾向が見られる。

  • 北勢・奈良・大津・3重: 農業地帯も含み、需給の波が価格に強く影響。特に北勢では価格の急落が見られ、需給調整が課題。


今後の推移の期待と予想

5-1 需給バランスの重要性

近畿地方は消費地と生産地が隣接しているため、需給のバランス調整が価格安定のカギとなる。特に大阪圏の市場過多による価格下落を如何に抑えるかが課題。

5-2 生産・流通の効率化

スマート農業や流通技術の導入により、収穫時期の分散や輸送効率が改善され、価格の極端な変動を抑えられる期待がある。

5-3 ブランド化と消費者ニーズへの対応

地元産の高品質だいこんのブランド化や付加価値商品の展開により価格の底上げが見込まれる。また、消費者の健康志向や地産地消の意識が強まることで需要が安定する可能性がある。


まとめ

近畿地方のだいこん市場価格は都市間で大きな差があり、需要の集中する都市部では価格競争が激しい。地域ごとの需給調整と生産・流通の効率化、ブランド強化が価格安定と市場活性化の鍵となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました