近畿地方のじゃがいも価格動向|都市別比較と今後の見通しを解説

じゃがいも



2025年4月時点の近畿地方のじゃがいも価格は、大阪市・京都市で300円台と高値を記録する一方、奈良県・尼崎市では90円未満にとどまるなど大きな地域差が見られます。大阪市と京都市では前月比30%以上の急騰が起きており、都市部の需要集中と供給不足が背景にあります。和歌山市や奈良県など一部地域では価格が下落し、需給の地域格差が浮き彫りになっています。今後も価格二極化が続く可能性が高く、流通の効率化や地場需要の再活性化が求められます。

じゃがいもの卸売り市場価格

じゃがいもの高い順

大阪市 京都市 神戸市 三重県 大津市 大阪府 北勢 和歌山市 尼崎市 奈良県
最新 2025年4月 2025年4月 2025年4月 2021年12月 2021年12月 2021年12月 2016年12月 2023年12月 2011年12月 2023年12月
最大期 2020年7月 2020年7月 2020年7月 2020年7月 2020年7月 2020年7月 2011年4月 2020年7月 2011年4月 2020年7月
最新値[円/kg] 319.7 303 275.7 250 214 210 180 121 89 88
最大値[円/kg] 360 348 381 495 433 370 316 430 251 371
前月比[%] +27.53 +34.27 +18.48 +6.383 -3.167 +3.96 +16.88 -7.634 -4.301 -10.2
前年同月比[%] +76.29 +70.22 +60.9 +49.7 +42.67 +48.94 +85.57 +0.8333 -34.07 -10.2

 

じゃがいもの推移

じゃがいも価格の推移

最新の価格データ

最近のじゃがいも価格

 

その他のデータとグラフ

 

じゃがいもの価格についての推移と展望

近畿地方は、大都市圏と農業地帯が混在する地域であり、じゃがいもの市場価格には供給体制や物流距離、消費規模が大きく影響します。2025年4月時点では、大阪市(319.7円/kg)、京都市(303円/kg)が最も高く、奈良県(88円/kg)、尼崎市(89円/kg)は最低水準にあります。この価格格差は、地域別の需給バランスと物流体制の違いを如実に反映しています。


都市別の価格帯と特徴

高価格帯(300円前後〜)

  • 大阪市・京都市都市部では飲食店や小売需要が集中しており、仕入れコストの上昇と合わせて価格も上昇傾向にあります。特に京都市の前月比+34.27%、大阪市の+27.53%という急騰は、春先の出荷不安や需要過多を示しています。

中価格帯(200〜280円)

  • 神戸市・三重県・大津市・大阪府・北勢供給地に比較的近いこれらの都市では、流通コストがある程度抑えられ、価格も安定気味です。三重県(+6.383%)、大阪府(+3.96%)など上昇は穏やかで、平常運転に近い動きといえます。

低価格帯(90円以下)

  • 和歌山市・尼崎市・奈良県このグループでは、奈良県(88円/kg)、尼崎市(89円/kg)と極めて安価な水準です。供給過多や地元需要の弱さ、もしくは安定した地元生産による価格抑制が要因と考えられます。


最近の価格変動とその背景

2025年4月の価格動向では、近畿地方において都市部と郊外で対照的な動きが見られます。

  • 都市部(大阪市・京都市)での急騰外食需要の回復、観光客の戻り、物流費の上昇が複合的に影響しており、価格上昇を引き起こしています。

  • 郊外や農村部(奈良・和歌山・尼崎など)では逆に下落供給に対して需要が弱く、余剰在庫の発生や価格調整の動きが背景にあります。奈良県の-10.2%は顕著な例です。


物流と需要構造の地域差

じゃがいも価格には、地理的要因と物流構造が強く影響します。

  • 大阪市・京都市:都市部での需要集中に対し、供給が間に合わず価格上昇。

  • 三重・北勢・大津など:都市圏に隣接しながら地元供給もあるため、中間価格を維持。

  • 奈良・和歌山・尼崎:自給的傾向が強く、需要過小または競合作物の影響で価格が抑制される。


今後の価格見通しと予測

近畿のじゃがいも価格は、今後以下のように推移すると見込まれます。

都市部では高値安定〜緩やかな調整

  • 大阪・京都などの大都市圏では、高価格が維持されつつも、今後の春夏の収穫によって若干の調整が見込まれます。

郊外地域は供給調整次第で反転も

  • 奈良・和歌山などは、価格下落による生産者離れが進めば、反動的に価格が上昇に転じる可能性もあります。


課題と地域農業への提言

近畿地方の価格二極化を緩和し、安定供給を図るためには以下の対策が求められます。

  • 都市部への安定供給体制の強化→契約栽培・直送モデルの拡充が鍵となる。

  • 郊外地域の地産地消促進とブランド化→価格競争に巻き込まれない、付加価値の創出が重要。

  • 物流の効率化と連携強化→広域での卸売連携や共同配送体制の導入により、価格の平準化が進む可能性。


じゃがいもという日常的な野菜においても、地域間の価格差や物流問題は深刻な影響を及ぼします。近畿地方においても、都市と郊外のバランスを取る政策対応が求められています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました