2025年5月の軽度失禁用品10枚の全国平均価格は285円。富山や岐阜など地方中核都市で高値傾向が見られ、前年比では札幌・名古屋が約+4.5%とやや上昇。原材料費・輸送コスト・高齢化による需要増が価格を支えている。
都市別の軽度失禁用品10枚の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 285 | +0.232 | |
1 | 富山 | 324 | +2.208 |
2 | 甲府 | 310 | |
3 | 岐阜 | 309 | +2.658 |
4 | 松江 | 308 | |
5 | 札幌 | 304 | +4.467 |
6 | 名古屋 | 304 | +4.467 |
7 | 盛岡 | 300 | |
8 | 高松 | 299 | |
9 | 新潟 | 298 | +1.017 |
10 | 長野 | 296 | -1.333 |
11 | 福井 | 295 | +17.53 |
12 | 山形 | 295 | -2.318 |
13 | 長崎 | 292 | -3.947 |
14 | 広島 | 291 | |
15 | 千葉 | 291 | +2.105 |
16 | 山口 | 290 | |
17 | 水戸 | 289 | -1.701 |
18 | 福島 | 287 | |
19 | 奈良 | 287 | -1.034 |
20 | 熊本 | 286 | +4 |
21 | 宮崎 | 285 | |
22 | 鳥取 | 284 | +1.792 |
23 | 高知 | 284 | +4.029 |
24 | 大阪 | 284 | +0.709 |
25 | 横浜 | 282 | +0.714 |
26 | 東京都区部 | 282 | |
27 | 和歌山 | 282 | |
28 | 佐賀 | 281 | +1.079 |
29 | さいたま | 281 | -2.431 |
30 | 静岡 | 279 | -2.448 |
31 | 徳島 | 279 | |
32 | 岡山 | 279 | |
33 | 津 | 278 | |
34 | 松山 | 277 | |
35 | 鹿児島 | 275 | +6.178 |
36 | 青森 | 275 | +1.103 |
37 | 宇都宮 | 274 | -7.744 |
38 | 前橋 | 274 | -0.364 |
39 | 大分 | 273 | -8.389 |
40 | 金沢 | 272 | |
41 | 那覇 | 272 | -3.203 |
42 | 秋田 | 271 | -1.455 |
43 | 神戸 | 270 | -3.915 |
44 | 福岡 | 269 | -0.37 |
45 | 京都 | 269 | -2.536 |
46 | 仙台 | 268 | +1.901 |
47 | 大津 | 239 | +2.137 |

詳細なデータとグラフ
軽度失禁用品の小売価格の相場と推移
2025年5月時点での軽度失禁用品10枚の全国平均価格は285円です。これは1枚あたり約28.5円と、他の介護・衛生用品と比べて比較的安価ではありますが、高齢化の進行とともに需要は年々増加傾向にあります。
価格が最も高かった都市は富山(324円)で、以下、甲府(310円)、岐阜(309円)、松江(308円)、札幌・名古屋(各304円)と続いており、中部・北陸・北海道地方に高値都市が集中しています。
都市別の価格傾向と地域的な特徴
高価格帯地域
富山・甲府・岐阜・札幌・名古屋といった中都市または地方中核都市で価格がやや高めに推移しています。これらの地域に共通するのは以下の点です:
-
高齢者人口の比率が高い
-
ドラッグストアやスーパーでの価格競争が限定的
-
輸送コストが商品価格に転嫁されやすい
特に富山では医薬品や介護用品への依存度が高く、1~2円の値上がりでも価格水準に影響が出やすい市場といえます。
中価格帯~安価地域
新潟、長野などは相対的に低価格で推移していますが、それでも300円近い水準まで上昇しています。また、長野は前年比で-1.333%と唯1価格が下落しており、供給体制や店舗間競争の激化が反映されている可能性があります。
価格推移の全体傾向と前年比の比較
2020年からのデータを通じて見ると、軽度失禁用品は概ね安定した価格帯で推移しており、大幅な価格変動は見られません。2025年5月の全国平均の前年比増加率は+0.232%と、ごくわずかな上昇にとどまっています。
しかし、個別都市では札幌・名古屋で+4.467%、岐阜で+2.658%、富山で+2.208%など、1部で比較的目立つ上昇が確認されます。これらの都市では、消費者ニーズや仕入価格の変動が、都市単位で価格に反映されやすいと考えられます。
価格上昇の背景と要因分析
① 原材料費と輸送コストの影響
軽度失禁用品の素材は不織布・吸水ポリマーなどを使用しており、原油価格や輸入コストの影響を受けます。とくに2020年代前半の世界的な物流混乱以降、製造・輸送コストがじわじわと上昇しました。
② 需要の増加
高齢化社会の進行により、失禁用品の使用率が年々増加しており、需要の高さが価格の下支え要因になっています。特に軽度の尿漏れに対応する製品は、日常的な使い捨て消耗品として定着しつつあります。
③ 地域ごとの小売競争の差
都市ごとに、ドラッグストアの密度、EC(ネット通販)利用率、ローカルチェーンの価格戦略が異なります。競争が激しい都市では価格抑制が効きやすい1方で、競争が少ない地域では高止まりしやすい傾向があります。
今後の見通しと生活への影響
軽度失禁用品は、将来的にも需要の拡大が見込まれる必需品です。価格については、現時点では大きな変動は見込まれていませんが、為替動向や国際物流の再編などにより、中期的に緩やかな上昇傾向が続く可能性があります。
また、プライベートブランド(PB)商品の普及や、より小分けのパッケージ、環境配慮型商品の開発により、価格帯の多様化も進むと予測されます。
コメント