IMFの2025年予測によると、財とサービス輸出の変化率(本船渡し)は世界全体で1.382%と低調で、前年比では64.28%減少した。ニジェール、キルギス、マラウイなど一部の国で大幅な変動が見られ、特にブルネイやザンビアでは300%以上の伸びを記録。一方、変化率の急落も目立ち、不安定な外需や資源依存経済の脆弱さが背景にある。今後は地政学的リスク、グローバルサプライチェーンの再編、気候変動対応が輸出変化率に与える影響が大きくなると予測される。
財とサービス輸出(変化率)、今年の予想
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | ニジェール | 60.82 | +226.5 |
2 | マラウイ | 24.98 | -288.4 |
3 | パラオ | 20.06 | -46.16 |
4 | ブルネイ | 18.1 | +313.9 |
5 | ザンビア | 15.03 | +414.1 |
6 | リベリア | 14.48 | +132.3 |
7 | ドミニカ | 14.16 | -37.09 |
8 | モンゴル | 13.76 | +4.6 |
9 | シエラレオネ | 13.24 | +97.04 |
10 | リビア | 12.99 | -261.2 |
11 | アゼルバイジャン | 12.76 | -187.8 |
12 | モルディブ | 12.51 | +146.5 |
13 | ブータン | 12.35 | -56.03 |
14 | コートジボワール | 12.09 | +781.5 |
15 | ギニアビサウ | 12.05 | -280.2 |
16 | セントビンセント・グレナディーン | 11.88 | +21.03 |
17 | ボツワナ | 11.76 | -1263 |
18 | セネガル | 11.49 | -3.03 |
19 | スーダン | 11.07 | -88.9 |
20 | ルワンダ | 10.78 | +32.41 |
21 | パキスタン | 10.67 | -23.18 |
22 | エスワティニ | 10.44 | +34.51 |
23 | ギニア | 10.07 | +0.821 |
24 | タジキスタン | 10.06 | +40130 |
25 | ベナン | 8.766 | +26.75 |
26 | ジャマイカ | 8.729 | -571.8 |
27 | ソロモン諸島 | 8.594 | +78.82 |
28 | 中央アフリカ共和国 | 8.385 | +39.08 |
29 | トーゴ | 7.882 | +30.3 |
30 | セルビア | 7.424 | +54.38 |
31 | ガイアナ | 7.136 | -86.83 |
32 | ジブチ | 7.074 | +5.93 |
33 | カザフスタン | 6.823 | +48.29 |
34 | パラグアイ | 6.658 | +229.6 |
35 | モロッコ | 6.554 | +0.368 |
36 | セントルシア | 6.513 | -14.55 |
37 | サウジアラビア | 6.465 | +55.48 |
38 | コンゴ民主共和国 | 6.426 | -44.29 |
39 | バングラデシュ | 6.264 | -183 |
40 | ウズベキスタン | 6.003 | -487 |
41 | コモロ | 5.981 | +10.57 |
42 | ヨルダン | 5.948 | +271.1 |
43 | トリニダード・トバゴ | 5.843 | -249.9 |
44 | エジプト | 5.705 | -168 |
45 | レソト | 5.694 | -21.51 |
46 | アルゼンチン | 5.576 | -80.87 |
47 | トルコ | 5.567 | +31.2 |
48 | セイシェル | 5.56 | +171 |
49 | ガンビア | 5.365 | -1218 |
50 | パプアニューギニア | 5.329 | -38.2 |
51 | バーレーン | 5.326 | -466.8 |
52 | タンザニア | 5.17 | +120.4 |
53 | マルタ | 5.169 | -2.674 |
54 | デンマーク | 4.994 | -33.64 |
55 | ホンジュラス | 4.975 | -280.4 |
56 | セントクリストファーネイビス | 4.679 | -170.5 |
57 | コスタリカ | 4.578 | -20.66 |
58 | ケニア | 4.566 | -47.97 |
59 | アンティグアバーブーダ | 4.53 | -37.21 |
60 | グアテマラ | 4.422 | +44.98 |
61 | アラブ首長国連邦 | 4.318 | +7.014 |
62 | キプロス | 4.186 | -25.1 |
63 | ブルキナファソ | 4.024 | -150.4 |
64 | ブラジル | 4 | -1910 |
65 | オマーン | 3.993 | -54.03 |
66 | ウクライナ | 3.863 | -77.14 |
67 | アイスランド | 3.838 | -407.3 |
68 | カーボベルデ | 3.666 | -72.19 |
69 | チリ | 3.618 | -41.91 |
70 | ジョージア | 3.388 | -46.72 |
71 | ニュージーランド | 3.35 | -14.67 |
72 | インド | 3.297 | -29.61 |
73 | イエメン | 3.22 | +13.54 |
74 | コロンビア | 3.179 | -346.1 |
75 | クロアチア | 3.163 | +256.2 |
76 | フィリピン | 3.152 | -51.46 |
77 | マレーシア | 3.148 | -629.1 |
78 | コソボ | 3.134 | -67.64 |
79 | シンガポール | 3.031 | -44.31 |
80 | マーシャル諸島 | 3.022 | -58.91 |
81 | アンゴラ | 2.941 | +27.7 |
82 | スイス | 2.94 | -975 |
83 | ギリシャ | 2.928 | +1035 |
84 | ベラルーシ | 2.924 | -23.4 |
85 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 2.834 | -405.4 |
86 | ノルウェー | 2.828 | -49.96 |
87 | ルクセンブルク | 2.55 | +807.5 |
88 | イスラエル | 2.479 | -144.6 |
89 | スウェーデン | 2.452 | -4.331 |
90 | ガボン | 2.415 | -28.63 |
91 | ラトビア | 2.4 | -242.8 |
92 | モンテネグロ | 2.384 | -139.2 |
93 | ウルグアイ | 2.365 | -48.37 |
94 | スリナム | 2.362 | -76.29 |
95 | ナイジェリア | 2.352 | -26.84 |
96 | 北マケドニア | 2.272 | -160 |
97 | ハンガリー | 2.261 | -151.1 |
98 | カナダ | 2.24 | +240.9 |
99 | スロベニア | 2.192 | -31 |
100 | タイ | 2.142 | -72.67 |
101 | オーストラリア | 2.14 | +131.4 |
102 | ベリーズ | 2.096 | +67.55 |
103 | バルバドス | 2.053 | -77.41 |
104 | ポルトガル | 2.048 | -44.6 |
105 | オランダ | 2 | +389 |
106 | アルジェリア | 1.993 | -234 |
107 | エルサルバドル | 1.918 | -72.71 |
108 | アメリカ | 1.89 | -42.25 |
109 | スペイン | 1.888 | -44.27 |
110 | ボリビア | 1.857 | -110 |
111 | グレナダ | 1.737 | -81.46 |
112 | ウガンダ | 1.644 | -90.3 |
113 | ナミビア | 1.64 | -39.37 |
114 | 韓国 | 1.494 | -78.7 |
115 | ポーランド | 1.45 | +22.26 |
116 | 南アフリカ | 1.393 | -168.3 |
世界 | 1.382 | -64.28 | |
117 | パナマ | 1.146 | -81.69 |
118 | マリ | 1.136 | -110 |
119 | カメルーン | 1.123 | -128.9 |
120 | リトアニア | 1.09 | -47.16 |
121 | バハマ | 0.996 | -91.73 |
122 | ペルー | 0.987 | -77.14 |
123 | フランス | 0.94 | -15.54 |
124 | サントメ・プリンシペ | 0.848 | -91.79 |
125 | チャド | 0.841 | -132.3 |
126 | アイルランド | 0.84 | -92.81 |
127 | インドネシア | 0.794 | -42.38 |
128 | モーリシャス | 0.712 | -78.53 |
129 | ブルガリア | 0.687 | -412.3 |
130 | モルドバ | 0.685 | -104.1 |
131 | エストニア | 0.685 | -161.1 |
132 | カタール | 0.681 | -127.8 |
133 | フィンランド | 0.67 | +463 |
134 | カンボジア | 0.298 | -97.23 |
135 | 赤道ギニア | 0.237 | -94.91 |
136 | エチオピア | -0.049 | -102.9 |
137 | ベルギー | -0.208 | -94.9 |
138 | 日本 | -0.238 | -123.7 |
139 | 中国 | -0.346 | -102.5 |
140 | イギリス | -0.416 | -64.2 |
141 | オーストリア | -0.713 | -83.31 |
142 | エクアドル | -1.457 | -130.2 |
143 | アルバニア | -1.5 | -126.4 |
144 | キリバス | -1.569 | -114.7 |
145 | トルクメニスタン | -1.725 | -77.83 |
146 | ドミニカ共和国 | -1.865 | -130.8 |
147 | ドイツ | -1.953 | +103.2 |
148 | ベトナム | -1.963 | -110.2 |
149 | メキシコ | -2.017 | -160.5 |
150 | イタリア | -2.563 | -813.9 |
151 | ガーナ | -3.148 | -279.3 |
152 | ルーマニア | -3.2 | -14.28 |
153 | ニカラグア | -3.207 | -16.35 |
154 | マダガスカル | -3.242 | -352.7 |
155 | ミャンマー | -3.373 | -480.3 |
156 | モザンビーク | -3.825 | -357.9 |
157 | イラン | -5.011 | -208.7 |
158 | モーリタニア | -5.212 | -1820 |
159 | チュニジア | -5.423 | +344.5 |
160 | ラオス | -6.928 | -162.5 |
161 | ブルンジ | -7.497 | -12.68 |
162 | ベネズエラ | -7.966 | -166.9 |
163 | ハイチ | -9.375 | -58.19 |
164 | アルメニア | -34.89 | -228.2 |

詳細なデータとグラフ
財とサービス輸出(変化率)の現状と今後
「財とサービス輸出(変化率)」は、1定期間における輸出額の増減率を示す指標であり、国の外需依存度、貿易構造、経済の活力を測る重要な経済指標の1つである。特に、輸出に大きく依存する新興国や資源国においては、輸出の変化率が直接的にGDP成長率に影響を及ぼす。これがプラスで大きく成長している場合、外需が堅調であることを意味し、マイナスであれば需要の停滞または外的ショックを受けた可能性がある。
2025年の輸出変化率とその背景
世界全体:+1.382%(前年比 -64.28%)
グローバルでは微増に留まり、前年からの伸び幅が大幅に鈍化している。この背景には以下のような要因がある:
-
世界的な利上げの影響による景気減速
-
貿易摩擦の継続
-
サプライチェーンの再構築
-
海運コストの上昇
-
地政学的リスク(紅海情勢やウクライナ戦争)
突出した輸出変化率を示す国の分析
以下に挙げる国々は、2025年の予測で特に高い変化率を示しているが、それぞれ異なる事情を抱えている。
ニジェール:+60.82%(前年比 +226.5%)
政情が不安定ながらも、ウランや石油の輸出が再開または拡大。軍事政権後の対外経済再統合の動きが反映されている可能性がある。
キルギス共和国:+35.84%(前年比 -35.59%)
前年度の反動による1時的な増加。主にロシア・中国との貿易構造に左右される。
マラウイ:+24.98%(前年比 -288.4%)
変動が極めて激しく、前年に輸出が急増した反動減からの戻り。たばこなどの1次産品依存が大きい。
パラオ:+20.06%(前年比 -46.16%)
観光再開によるサービス輸出の回復。ただしコロナ禍以前の水準には未達。
ブルネイ:+18.1%(前年比 +313.9%)
LNG・石油関連の国際価格上昇と生産回復が要因。エネルギー資源国の典型例。
輸出変化率の特徴とその限界
小国や資源国に顕著な「変化率の振れ」
特に経済規模の小さい国やモノカルチャー経済(単1資源依存)の国では、年ごとの変化率が極端に振れる。これは、ひとつの輸出プロジェクトや商品の国際価格に経済全体が依存していることを意味する。
変化率の大きさは必ずしも経済の健全性を示さない
変化率が高くとも、その増加が1過性であったり、元の水準が極端に低い場合は実質的な経済成長とは言えない。逆に、変化率が鈍化していても安定した高水準の輸出を維持していれば、それは健全性の証左でもある。
今後の展望と政策的含意
短期的展望:
-
金融引き締め政策の終了が輸出拡大の下支えになる
-
中国経済の回復次第でアジア新興国の輸出環境が改善
-
ロジスティクスの正常化による輸送ボトルネック解消
中長期的展望:
-
グリーン経済や再エネ産業の台頭による新たな輸出構造の形成
-
地政学的リスク回避を目的とした「フレンドショアリング」などの動きで、特定国への依存が見直される
まとめ
財とサービス輸出の変化率は、経済の動的側面を理解する重要なツールである。2025年の予測からは、世界全体として鈍化が目立つ1方で、個別国では政情、資源、観光回復といった要素により大きなばらつきが見られる。単年の変化率だけでなく、背後にある構造的な要因と持続可能性を見極めることが、今後の貿易政策や経済戦略において不可欠である。
コメント