2025年4月の貝類の世帯支出は全国平均190円で前年比13.24%減。青森市、横浜市、千葉市などが支出額上位を占め、長崎市では支出・頻度とも大幅増。一方、札幌市やさいたま市では減少傾向が目立つ。地域差は魚介文化、物流、家計状況に影響されており、今後の消費動向は健康志向や価格動向に左右されると考えられる。
貝類の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 187 | 100 | -19.4 | |
1 | 松江市 | 637 | 340.6 | +97.83 |
2 | 青森市 | 497 | 265.8 | -19.71 |
3 | 千葉市 | 348 | 186.1 | -41.41 |
4 | 札幌市 | 328 | 175.4 | -34.92 |
5 | 山口市 | 311 | 166.3 | +27.98 |
6 | 長野市 | 291 | 155.6 | +65.34 |
7 | 津市 | 278 | 148.7 | +172.5 |
8 | 宇都宮市 | 277 | 148.1 | +44.27 |
9 | 名古屋市 | 267 | 142.8 | +42.02 |
10 | 広島市 | 260 | 139 | +62.5 |
11 | 山形市 | 258 | 138 | +16.22 |
12 | 鳥取市 | 256 | 136.9 | -4.478 |
13 | 神戸市 | 256 | 136.9 | +15.84 |
14 | 宮崎市 | 250 | 133.7 | +98.41 |
15 | 仙台市 | 244 | 130.5 | +30.48 |
16 | 相模原市 | 228 | 121.9 | +58.33 |
17 | 東京都区部 | 227 | 121.4 | -30.58 |
18 | 大阪市 | 224 | 119.8 | -20.28 |
19 | 秋田市 | 218 | 116.6 | -40.11 |
20 | 長崎市 | 217 | 116 | +51.75 |
21 | 金沢市 | 214 | 114.4 | +22.29 |
22 | 岐阜市 | 209 | 111.8 | -25.62 |
23 | 川崎市 | 202 | 108 | +19.53 |
24 | 福井市 | 200 | 107 | +21.21 |
25 | 水戸市 | 199 | 106.4 | -34.97 |
26 | 盛岡市 | 188 | 100.5 | -59.13 |
27 | 京都市 | 185 | 98.93 | +14.2 |
28 | 横浜市 | 180 | 96.26 | -8.629 |
29 | 浜松市 | 179 | 95.72 | -16.36 |
30 | 富山市 | 174 | 93.05 | -28.1 |
31 | 静岡市 | 172 | 91.98 | -8.995 |
32 | 新潟市 | 171 | 91.44 | +3.012 |
33 | 甲府市 | 159 | 85.03 | -22.44 |
34 | 奈良市 | 158 | 84.49 | -49.03 |
35 | さいたま市 | 154 | 82.35 | -37.4 |
36 | 大分市 | 150 | 80.21 | +68.54 |
37 | 堺市 | 146 | 78.07 | -35.4 |
38 | 前橋市 | 142 | 75.94 | -39.83 |
39 | 福島市 | 125 | 66.84 | -55.36 |
40 | 岡山市 | 122 | 65.24 | -35.45 |
41 | 松山市 | 107 | 57.22 | +0.943 |
42 | 北九州市 | 103 | 55.08 | -35.63 |
43 | 那覇市 | 92 | 49.2 | +2.222 |
44 | 大津市 | 91 | 48.66 | -50.54 |
45 | 佐賀市 | 89 | 47.59 | -37.76 |
46 | 和歌山市 | 88 | 47.06 | -32.31 |
47 | 熊本市 | 87 | 46.52 | -42.38 |
48 | 福岡市 | 84 | 44.92 | -67.19 |
49 | 鹿児島市 | 81 | 43.32 | -40.44 |
50 | 徳島市 | 75 | 40.11 | -28.57 |
51 | 高知市 | 73 | 39.04 | -51.66 |
52 | 高松市 | 61 | 32.62 | -65.34 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.39 | 100 | -17.02 | |
1 | 青森市 | 1.06 | 271.8 | -11.67 |
2 | 松江市 | 0.73 | 187.2 | +23.73 |
3 | 山形市 | 0.72 | 184.6 | +20 |
4 | 秋田市 | 0.68 | 174.4 | -23.6 |
5 | 長崎市 | 0.67 | 171.8 | +123.3 |
6 | 札幌市 | 0.65 | 166.7 | -23.53 |
7 | 相模原市 | 0.56 | 143.6 | +36.59 |
8 | 鳥取市 | 0.54 | 138.5 | -1.818 |
9 | 千葉市 | 0.53 | 135.9 | -34.57 |
10 | 東京都区部 | 0.52 | 133.3 | -18.75 |
11 | 富山市 | 0.52 | 133.3 | +20.93 |
12 | 仙台市 | 0.5 | 128.2 | -5.66 |
13 | 長野市 | 0.49 | 125.6 | -9.259 |
14 | 川崎市 | 0.46 | 117.9 | +39.39 |
15 | 津市 | 0.45 | 115.4 | +150 |
16 | 新潟市 | 0.44 | 112.8 | -20 |
17 | 名古屋市 | 0.44 | 112.8 | +12.82 |
18 | 金沢市 | 0.43 | 110.3 | +13.16 |
19 | 山口市 | 0.43 | 110.3 | -18.87 |
20 | さいたま市 | 0.43 | 110.3 | -32.81 |
21 | 甲府市 | 0.42 | 107.7 | -22.22 |
22 | 宇都宮市 | 0.42 | 107.7 | +20 |
23 | 静岡市 | 0.4 | 102.6 | -14.89 |
24 | 浜松市 | 0.4 | 102.6 | |
25 | 広島市 | 0.4 | 102.6 | +42.86 |
26 | 堺市 | 0.4 | 102.6 | -13.04 |
27 | 盛岡市 | 0.39 | 100 | -55.68 |
28 | 福井市 | 0.38 | 97.44 | -20.83 |
29 | 前橋市 | 0.38 | 97.44 | -38.71 |
30 | 横浜市 | 0.37 | 94.87 | -11.9 |
31 | 奈良市 | 0.36 | 92.31 | +12.5 |
32 | 神戸市 | 0.34 | 87.18 | |
33 | 岐阜市 | 0.33 | 84.62 | -40 |
34 | 宮崎市 | 0.33 | 84.62 | +26.92 |
35 | 岡山市 | 0.32 | 82.05 | -34.69 |
36 | 福島市 | 0.3 | 76.92 | -47.37 |
37 | 京都市 | 0.3 | 76.92 | -14.29 |
38 | 松山市 | 0.29 | 74.36 | -17.14 |
39 | 水戸市 | 0.28 | 71.79 | -50.88 |
40 | 徳島市 | 0.22 | 56.41 | -35.29 |
41 | 鹿児島市 | 0.2 | 51.28 | -25.93 |
42 | 和歌山市 | 0.2 | 51.28 | -28.57 |
43 | 北九州市 | 0.2 | 51.28 | -42.86 |
44 | 佐賀市 | 0.2 | 51.28 | -39.39 |
45 | 大阪市 | 0.19 | 48.72 | -54.76 |
46 | 高知市 | 0.18 | 46.15 | -52.63 |
47 | 高松市 | 0.18 | 46.15 | -64 |
48 | 那覇市 | 0.18 | 46.15 | -5.263 |
49 | 熊本市 | 0.18 | 46.15 | -10 |
50 | 大津市 | 0.15 | 38.46 | -48.28 |
51 | 福岡市 | 0.14 | 35.9 | -64.1 |
52 | 大分市 | 0.13 | 33.33 | -43.48 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
貝類の月間支出の現状と今後
2025年4月時点における貝類の全国平均支出額は190円と、前年同月比で約13.24%の減少を示しています。購入頻度も全国平均では0.41回と低めであり、消費全体に若干の停滞傾向がうかがえます。物価上昇や家庭の節約志向の高まり、あるいは消費者の選好変化が背景にあると見られます。
支出額上位都市の特徴と傾向
支出額が最も高かったのは青森市で357円、次いで横浜市341円、千葉市322円、奈良市316円と続きます。青森市は昔から魚介類文化が根強い地域であり、貝類消費の伝統が反映されていると考えられます。1方、都市型で海産物流が整備された横浜市や千葉市の高水準は、生活利便性と購買力の反映といえるでしょう。
特に奈良市は前年から約195.3%の大幅増加を示し、何らかの地域限定商品や特売、外食代替の傾向が影響した可能性があります。
購入頻度に見る実態的な消費行動
購入頻度では青森市が0.86回で全国トップ。札幌市(0.75回)、山形市(0.69回)、松江市(0.64回)、長崎市(0.62回)など、漁港を擁する地域や魚食文化が根付く地域が上位を占めます。
長崎市は支出額でも269円と高水準であり、かつ前年から99.26%増と顕著な伸びを示しました。購買頻度も82.35%増と、両面での成長が確認され、貝類の消費が生活の中で復権しつつある地域といえます。
減少傾向の都市とその背景
1方、札幌市や青森市、さいたま市などでは支出・購入頻度ともに前年比マイナス。特に札幌市は支出が46.55%減、購入頻度も18.48%減と、消費縮小が顕著です。価格高騰や販売機会の減少、季節要因、あるいは市民の購買行動の変化が影響していると考えられます。
まとめと今後の展望
貝類の世帯支出は、都市ごとに大きなばらつきがあり、消費習慣や地理的条件、物流の発達状況、家計の余裕などが複雑に絡んでいます。今後は、水産物の供給体制や価格の安定化、健康志向による見直しなどが、再び消費を押し上げる鍵になると予想されます。
コメント