豆腐の月間支出は全国平均421円。那覇市(680円)や盛岡市(634円)、富山市(558円)などが高く、購入頻度も月4回超と高水準。支出額は購入頻度と強く相関し、健康志向や地域の食文化が背景にある。松江市や富山市では前年に比べて40%以上の増加も見られる。
豆腐の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 438 | 100 | +0.69 | |
1 | 富山市 | 664 | 151.6 | +56.97 |
2 | 盛岡市 | 603 | 137.7 | -1.148 |
3 | 那覇市 | 599 | 136.8 | -1.803 |
4 | 福井市 | 555 | 126.7 | +33.73 |
5 | 徳島市 | 537 | 122.6 | -7.414 |
6 | 福島市 | 519 | 118.5 | -1.705 |
7 | 高松市 | 502 | 114.6 | +19.81 |
8 | 山形市 | 501 | 114.4 | +1.829 |
9 | 松江市 | 490 | 111.9 | -5.222 |
10 | 前橋市 | 480 | 109.6 | +0.629 |
11 | 奈良市 | 479 | 109.4 | +8.617 |
12 | 千葉市 | 468 | 106.8 | +8.333 |
13 | 長野市 | 467 | 106.6 | +6.136 |
14 | 鳥取市 | 466 | 106.4 | +3.097 |
15 | 京都市 | 463 | 105.7 | -3.742 |
16 | 相模原市 | 462 | 105.5 | +25.89 |
17 | 東京都区部 | 462 | 105.5 | +5.239 |
18 | 堺市 | 462 | 105.5 | +3.356 |
19 | 宮崎市 | 459 | 104.8 | -1.923 |
20 | 福岡市 | 458 | 104.6 | +4.091 |
21 | 仙台市 | 450 | 102.7 | -15.73 |
22 | 秋田市 | 448 | 102.3 | -11.11 |
23 | 川崎市 | 448 | 102.3 | +2.283 |
24 | 熊本市 | 447 | 102.1 | +15.8 |
25 | 金沢市 | 446 | 101.8 | +0.225 |
26 | 浜松市 | 446 | 101.8 | -9.899 |
27 | 佐賀市 | 446 | 101.8 | +42.04 |
28 | 岡山市 | 431 | 98.4 | -7.312 |
29 | 広島市 | 428 | 97.72 | +25.51 |
30 | さいたま市 | 428 | 97.72 | -12.3 |
31 | 横浜市 | 420 | 95.89 | -10.83 |
32 | 鹿児島市 | 413 | 94.29 | -3.73 |
33 | 水戸市 | 410 | 93.61 | +10.81 |
34 | 高知市 | 407 | 92.92 | -12.66 |
35 | 静岡市 | 404 | 92.24 | -26.14 |
36 | 大分市 | 402 | 91.78 | +19.64 |
37 | 青森市 | 401 | 91.55 | -1.956 |
38 | 宇都宮市 | 398 | 90.87 | -0.5 |
39 | 名古屋市 | 391 | 89.27 | -20.2 |
40 | 山口市 | 384 | 87.67 | -15.97 |
41 | 松山市 | 376 | 85.84 | -17.72 |
42 | 長崎市 | 368 | 84.02 | -12.8 |
43 | 津市 | 362 | 82.65 | +10.03 |
44 | 神戸市 | 361 | 82.42 | -21.69 |
45 | 岐阜市 | 358 | 81.74 | -24.79 |
46 | 和歌山市 | 358 | 81.74 | -9.824 |
47 | 大阪市 | 357 | 81.51 | -3.514 |
48 | 札幌市 | 355 | 81.05 | -18.39 |
49 | 北九州市 | 355 | 81.05 | -4.313 |
50 | 新潟市 | 353 | 80.59 | -23.92 |
51 | 大津市 | 351 | 80.14 | -22 |
52 | 甲府市 | 345 | 78.77 | -12.44 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3.39 | 100 | -0.587 | |
1 | 富山市 | 4.58 | 135.1 | +30.86 |
2 | 盛岡市 | 4.08 | 120.4 | -23.02 |
3 | 福島市 | 4.06 | 119.8 | +2.267 |
4 | 徳島市 | 3.96 | 116.8 | -9.382 |
5 | 松江市 | 3.92 | 115.6 | -1.01 |
6 | 山形市 | 3.77 | 111.2 | +1.072 |
7 | 秋田市 | 3.74 | 110.3 | -5.316 |
8 | 福井市 | 3.72 | 109.7 | +12.39 |
9 | 大分市 | 3.71 | 109.4 | +25.76 |
10 | 奈良市 | 3.64 | 107.4 | +18.95 |
11 | 岡山市 | 3.63 | 107.1 | +1.966 |
12 | 長野市 | 3.62 | 106.8 | -4.987 |
13 | 熊本市 | 3.56 | 105 | +6.587 |
14 | 相模原市 | 3.55 | 104.7 | +4.412 |
15 | 仙台市 | 3.55 | 104.7 | -7.552 |
16 | 堺市 | 3.54 | 104.4 | +3.812 |
17 | 宮崎市 | 3.51 | 103.5 | -12.69 |
18 | 福岡市 | 3.5 | 103.2 | -6.915 |
19 | 鹿児島市 | 3.49 | 102.9 | -8.158 |
20 | 前橋市 | 3.49 | 102.9 | +2.047 |
21 | 高松市 | 3.48 | 102.7 | +7.74 |
22 | さいたま市 | 3.45 | 101.8 | -3.631 |
23 | 鳥取市 | 3.43 | 101.2 | -2.279 |
24 | 静岡市 | 3.41 | 100.6 | -15.38 |
25 | 長崎市 | 3.41 | 100.6 | +3.021 |
26 | 水戸市 | 3.38 | 99.71 | +13.42 |
27 | 岐阜市 | 3.33 | 98.23 | -19.76 |
28 | 宇都宮市 | 3.32 | 97.94 | -5.143 |
29 | 東京都区部 | 3.3 | 97.35 | +1.227 |
30 | 山口市 | 3.3 | 97.35 | -6.516 |
31 | 佐賀市 | 3.3 | 97.35 | +11.11 |
32 | 青森市 | 3.29 | 97.05 | -6 |
33 | 広島市 | 3.28 | 96.76 | +16.31 |
34 | 京都市 | 3.27 | 96.46 | -2.679 |
35 | 那覇市 | 3.26 | 96.17 | -2.395 |
36 | 浜松市 | 3.25 | 95.87 | -13.56 |
37 | 和歌山市 | 3.25 | 95.87 | +4.839 |
38 | 川崎市 | 3.24 | 95.58 | -0.917 |
39 | 金沢市 | 3.21 | 94.69 | -9.831 |
40 | 神戸市 | 3.18 | 93.81 | -9.659 |
41 | 高知市 | 3.16 | 93.22 | -16.4 |
42 | 横浜市 | 3.16 | 93.22 | -7.602 |
43 | 名古屋市 | 3.13 | 92.33 | -13.3 |
44 | 千葉市 | 3.1 | 91.45 | -4.025 |
45 | 新潟市 | 3.07 | 90.56 | -16.58 |
46 | 松山市 | 3.05 | 89.97 | -14.8 |
47 | 大阪市 | 2.99 | 88.2 | -6.563 |
48 | 札幌市 | 2.95 | 87.02 | -15.95 |
49 | 北九州市 | 2.89 | 85.25 | -11.08 |
50 | 大津市 | 2.81 | 82.89 | -18.31 |
51 | 津市 | 2.77 | 81.71 | +2.974 |
52 | 甲府市 | 2.7 | 79.65 | -13.46 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
豆腐の月間支出の現状と今後
豆腐は日本の家庭料理に深く根付いた伝統食品であり、低価格かつ高たんぱく・低カロリーという特徴から、健康志向の高まりとともに近年も安定した需要があります。日常的な食材として、都市ごとの食習慣や生活スタイルが支出傾向に色濃く反映されます。
支出金額の上位都市 ― 那覇市・盛岡市・富山市が突出
最新のデータでは、那覇市が680円で全国トップ。続く盛岡市は634円、富山市は558円と高水準を記録しています。那覇市は本州とは異なる食文化が影響している可能性があり、「ゆし豆腐」など地元ならではの食べ方が支出を押し上げていると考えられます。1方、富山市や盛岡市の高支出は、購入頻度の高さ(4回以上/月)と連動しており、豆腐を常備食材として利用する家庭が多いことを示しています。
中位の都市 ― 相模原市・松江市・高松市などの台頭
相模原市と松江市はともに548円と同額で全国3位タイ。さらに高松市(510円)や徳島市(501円)など、4国地域も上位に名を連ねており、地場産業として豆腐製造が盛んであることや、豆腐を用いた郷土料理の存在が支出に影響していると見られます。松江市は前年同月比+46.92%という大きな伸びを記録しており、1時的な価格上昇や消費キャンペーンの影響も考えられます。
購入頻度と消費スタイルの関係
豆腐の全国平均購入回数は3.27回/月ですが、盛岡市(4.33回)、富山市(4.23回)、秋田市(4.02回)など、上位都市では明らかに回数が多く、「週1回以上」豆腐を購入する習慣が根付いていることが分かります。また、相模原市や松江市でも4回近い頻度を記録しており、支出金額の高さが「購入単価」よりも「購入頻度」に強く関連していることを裏付けています。
増減率に見る地域特性と変化
支出金額の前年同月比では、富山市(+43.08%)や松江市(+46.92%)が目立ち、価格変動や需要増が影響していると考えられます。逆に、盛岡市(-1.246%)や秋田市(-2.851%)などでは微減となっており、物価や購買行動の変化が読み取れます。また、購入頻度においても盛岡市(-18.61%)のように明確な減少を示す都市があり、支出は維持していても、単価の上昇や購買スタイルの変化が背景にあると推察されます。
まとめ ― 日常性と地域文化の反映
豆腐は全国で均1に消費される食材の1つですが、その支出額と頻度には明確な地域差があります。上位都市では、健康志向・料理習慣・地場産業の要素が複合的に影響しており、消費スタイルの違いが家計支出にそのまま反映されることを示す好例です。今後も、物価の変動や生活スタイルの変化とともに、豆腐の支出傾向にも地域ごとの多様性が現れると予想されます。
コメント