2025年4月の語学以外の教育月謝支出で、鹿児島市は全国平均の13倍以上と圧倒的に高く、さいたま市や堺市も大きく伸びています。利用頻度でも広島市やさいたま市が突出し、地域によって教育投資の傾向が大きく異なることが明らかです。都市ごとの文化や教育資源の差が支出に強く反映されています。
語学以外の教育月謝の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 185 | 100 | -5.612 | |
1 | 鹿児島市 | 2510 | 1357 | +4015 |
2 | 堺市 | 724 | 391.4 | +69.95 |
3 | さいたま市 | 606 | 327.6 | +4562 |
4 | 東京都区部 | 495 | 267.6 | -46.72 |
5 | 神戸市 | 453 | 244.9 | |
6 | 京都市 | 421 | 227.6 | +334 |
7 | 川崎市 | 415 | 224.3 | |
8 | 奈良市 | 410 | 221.6 | +83.86 |
9 | 広島市 | 402 | 217.3 | +142.2 |
10 | 佐賀市 | 401 | 216.8 | +579.7 |
11 | 和歌山市 | 383 | 207 | |
12 | 徳島市 | 355 | 191.9 | +87.83 |
13 | 甲府市 | 310 | 167.6 | +58.97 |
14 | 高松市 | 276 | 149.2 | -23.33 |
15 | 宇都宮市 | 260 | 140.5 | +256.2 |
16 | 富山市 | 255 | 137.8 | -26.72 |
17 | 長野市 | 251 | 135.7 | |
18 | 熊本市 | 236 | 127.6 | +21.03 |
19 | 岐阜市 | 232 | 125.4 | +45.91 |
20 | 前橋市 | 231 | 124.9 | -22.74 |
21 | 那覇市 | 212 | 114.6 | +28.48 |
22 | 津市 | 205 | 110.8 | -18.33 |
23 | 松山市 | 200 | 108.1 | +41.84 |
24 | 長崎市 | 190 | 102.7 | +331.8 |
25 | 千葉市 | 189 | 102.2 | +14.55 |
26 | 大分市 | 171 | 92.43 | +338.5 |
27 | 名古屋市 | 167 | 90.27 | -24.77 |
28 | 福島市 | 144 | 77.84 | +0.699 |
29 | 水戸市 | 120 | 64.86 | -22.08 |
30 | 山形市 | 108 | 58.38 | -77.78 |
31 | 宮崎市 | 105 | 56.76 | -2.778 |
32 | 相模原市 | 103 | 55.68 | -86.85 |
33 | 仙台市 | 90 | 48.65 | +40.63 |
34 | 金沢市 | 85 | 45.95 | -57.92 |
35 | 静岡市 | 84 | 45.41 | -72 |
36 | 横浜市 | 84 | 45.41 | -18.45 |
37 | 福岡市 | 81 | 43.78 | -56.45 |
38 | 大阪市 | 80 | 43.24 | -48.72 |
39 | 北九州市 | 78 | 42.16 | -62.5 |
40 | 盛岡市 | 55 | 29.73 | -1.786 |
41 | 鳥取市 | 30 | 16.22 | |
42 | 大津市 | 16 | 8.649 | +300 |
43 | 高知市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 青森市 | 0 | 0 | |
45 | 秋田市 | 0 | 0 | |
46 | 福井市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 浜松市 | 0 | 0 | |
48 | 松江市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 札幌市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 新潟市 | 0 | 0 | |
51 | 岡山市 | 0 | 0 | |
52 | 山口市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.02 | 100 | ||
1 | 広島市 | 0.09 | 450 | +125 |
2 | さいたま市 | 0.08 | 400 | +700 |
3 | 徳島市 | 0.06 | 300 | +20 |
4 | 大分市 | 0.06 | 300 | +100 |
5 | 長野市 | 0.05 | 250 | |
6 | 那覇市 | 0.05 | 250 | +150 |
7 | 熊本市 | 0.05 | 250 | +25 |
8 | 津市 | 0.05 | 250 | |
9 | 奈良市 | 0.05 | 250 | +150 |
10 | 高松市 | 0.04 | 200 | -20 |
11 | 甲府市 | 0.04 | 200 | +33.33 |
12 | 松山市 | 0.04 | 200 | +100 |
13 | 岐阜市 | 0.04 | 200 | +100 |
14 | 堺市 | 0.04 | 200 | -42.86 |
15 | 前橋市 | 0.04 | 200 | -20 |
16 | 佐賀市 | 0.04 | 200 | +300 |
17 | 福島市 | 0.03 | 150 | +50 |
18 | 東京都区部 | 0.03 | 150 | +50 |
19 | 富山市 | 0.03 | 150 | -50 |
20 | 宇都宮市 | 0.03 | 150 | +50 |
21 | 大阪市 | 0.03 | 150 | |
22 | 和歌山市 | 0.03 | 150 | |
23 | 名古屋市 | 0.03 | 150 | -25 |
24 | 千葉市 | 0.03 | 150 | |
25 | 鹿児島市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
26 | 静岡市 | 0.02 | 100 | -60 |
27 | 長崎市 | 0.02 | 100 | +100 |
28 | 福岡市 | 0.02 | 100 | -60 |
29 | 神戸市 | 0.02 | 100 | |
30 | 横浜市 | 0.02 | 100 | |
31 | 川崎市 | 0.02 | 100 | |
32 | 山形市 | 0.02 | 100 | -66.67 |
33 | 仙台市 | 0.02 | 100 | +100 |
34 | 京都市 | 0.02 | 100 | +100 |
35 | 鳥取市 | 0.01 | 50 | |
36 | 金沢市 | 0.01 | 50 | -66.67 |
37 | 相模原市 | 0.01 | 50 | -90.91 |
38 | 盛岡市 | 0.01 | 50 | |
39 | 水戸市 | 0.01 | 50 | -50 |
40 | 宮崎市 | 0.01 | 50 | -50 |
41 | 大津市 | 0.01 | 50 | |
42 | 北九州市 | 0.01 | 50 | -50 |
43 | 高知市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 青森市 | 0 | 0 | |
45 | 秋田市 | 0 | 0 | |
46 | 福井市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 浜松市 | 0 | 0 | |
48 | 松江市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 札幌市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 新潟市 | 0 | 0 | |
51 | 岡山市 | 0 | 0 | |
52 | 山口市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
語学以外の教育月謝の月間支出の現状と今後
語学以外の教育月謝とは、ピアノ、そろばん、書道、ダンス、絵画、プログラミングなど、語学を除く教養・技能系の習い事や教室に支払う月謝のことを指します。これらは学力形成だけでなく、情操教育や創造性育成、身体能力向上などに寄与し、地域や家庭の価値観が強く反映されます。
2025年4月時点の都市別ランキングと支出傾向
2025年4月のデータに基づくと、語学以外の教育月謝の全国平均は185円ですが、都市によっては大きな開きが見られます。
支出金額ランキング(上位10都市)1位:鹿児島市(2,510円)2位:堺市(724円)3位:さいたま市(606円)4位:東京都区部(495円)5位:神戸市(453円)6位:京都市(421円)7位:川崎市(415円)8位:奈良市(410円)9位:広島市(402円)10位:佐賀市(401円)
最も支出が高い鹿児島市は全国平均の13.5倍以上であり、突出した数値です。さいたま市や堺市も500円以上の支出で、家庭が特定の習い事に重点的に投資している様子が見て取れます。
前年比の増加率とその背景
増加率の大きな都市
-
鹿児島市:+4015%
-
さいたま市:+4562%
-
佐賀市:+579.7%
-
広島市:+142.2%
-
奈良市:+83.86%
これらの都市では、語学以外の習い事への関心が急激に高まっており、特に鹿児島市とさいたま市の急伸は「ゼロベースから1気に受講が広まった」地域変化を示唆します。
1方の減少傾向
-
東京都区部:-46.72%
首都圏では、オンライン化や無料学習ツールの普及、また物価上昇に伴う節約志向が影響していると考えられます。
月間利用回数から見る学習熱の地域性
全国平均:0.02回/月と極めて低いものの、以下の都市では相対的に高い利用頻度が記録されています。
利用回数上位都市
-
広島市:0.09回
-
さいたま市:0.08回
-
徳島市・大分市:0.06回
-
奈良市・熊本市・那覇市・津市:0.05回
前年比での増加率
-
さいたま市:+700%
-
那覇市・奈良市:+150%
-
大分市:+100%
支出だけでなく、実際に通っている回数も増加していることから、短期的なブームではなく、地域全体として教育活動が活発化している傾向が見て取れます。
地域特性と家庭教育の文化的背景
鹿児島市:地方の急成長型教育に対する公的支援の拡大、または地元の教室やカルチャースクールの新設が影響した可能性があります。また、地域での口コミやPTA的ネットワークによる習い事の流行も影響しているかもしれません。
さいたま市:都市近郊型の教育熱東京都のベッドタウンとして、多様な教育機会へのアクセスが容易なこと、また子育て世代が比較的多く居住していることが要因です。近年ではSTEAM教育やプログラミング教室など新しい分野への関心も高まっています。
広島市・奈良市:中規模都市での教育充実地方の中核都市として、都市機能が集積し、1定の教育資源が揃っている点が背景にあります。特に広島市では、子育て支援策との連動で教育への支出が増加傾向です。
まとめ ― 教育月謝支出の今後の展望
語学以外の教育月謝支出は、従来のピアノや習字に加え、近年ではアート、プログラミング、ロボット教室など、より多様化・高度化が進んでいます。支出額や頻度は都市ごとに大きな差があり、地域特性と家庭の教育観が如実に表れます。
今後は、地方の教育需要の掘り起こしとオンライン教室との融合が進む中で、より柔軟で個別化された教育サービスが普及していく可能性があります。
コメント