日本の落花生価格は上昇傾向にあり、2025年3月の全国平均は176円/100g。最も高い松江では252円、最も安い高知では120円と地域差が大きい。特に低価格地域での前年比増加率が70%超と顕著。価格高騰の背景には円安、輸入依存、気候変動、流通コストの上昇がある。今後は国内生産や供給体制の見直しが鍵となる。
食品・外食の都市別小売価格
落花生の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 松江 | 大分 | 佐世保 | 枚方 | 大津 | 水戸 | 宇部 | 相模原 | 岡山 | 八王子 |
最新値[円] | 176 | 252 | 248 | 242 | 227 | 227 | 223 | 222 | 215 | 215 | 215 |
平均比[%] | 100 | 143.2 | 140.9 | 137.5 | 129 | 129 | 126.7 | 126.1 | 122.1 | 122.1 | 122.1 |
前年月同比[%] | 4.892 | 0 | 0 | 48.47 | 7.583 | 2.252 | 5.189 | 7.246 | 5.392 | -0.922 | 6.436 |
落花生の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高知 | 札幌 | 前橋 | 盛岡 | 秋田 | 甲府 | 長崎 | 西宮 | 熊本 | 柏 |
最新値[円] | 176 | 120 | 128 | 130 | 130 | 130 | 131 | 131 | 133 | 134 | 135 |
平均比[%] | 100 | 68.17 | 72.72 | 73.85 | 73.85 | 73.85 | 74.42 | 74.42 | 75.56 | 76.13 | 76.69 |
前年月同比[%] | 4.892 | 7.143 | 5.785 | 1.563 | 7.438 | -20.73 | 18.02 | 2.344 | 4.724 | -8.844 | 0 |
これまでの 加工食品の推移


詳細なデータとグラフ
落花生の現状と今後
落花生は日本の食卓に欠かせない栄養価の高い食品であり、近年その小売価格の上昇が注目されています。本稿では、2010年1月から2025年3月までのデータをもとに、落花生100gの小売価格の推移、都市別の価格差、価格高騰の要因、そして今後の課題について解説します。
全国平均価格の推移と背景
2025年3月時点での全国平均価格は176円であり、過去10年で着実に上昇傾向を示しています。特に2023年以降の上昇が顕著で、これは国内外の落花生の生産コスト増加や、為替の影響による輸入品価格の上昇、物流費やエネルギーコストの高騰が背景にあると考えられます。
高価格帯の都市の特徴
高価格帯の都市には、松江(252円)、大分(248円)、佐世保(242円)などが挙げられます。これらの地域では、地元産落花生のブランド化や、高付加価値商品の販売が進んでおり、価格に反映されています。また、特に佐世保では前年比48.47%という大幅な価格上昇が見られ、流通コストの変化や供給量の減少が影響している可能性があります。
低価格帯の都市とその変化
一方、低価格帯の都市には高知(120円)、札幌(128円)、前橋・盛岡・秋田(各130円)などが含まれます。これらの都市では価格自体は低いものの、前年同期比では軒並み70%以上の大幅な上昇が確認されており、特に高知は68.17%、札幌は72.72%、前橋・盛岡・秋田は73.85%の増加率となっています。これらは価格の平準化が進んでいる兆候といえます。
価格上昇の要因分析
落花生価格の上昇には以下のような複合的な要因があります:
-
輸入依存度の高さ:日本は落花生の多くを中国やアメリカからの輸入に依存しており、国際価格の変動に大きく影響されます。
-
円安:近年の円安傾向により、輸入品の価格が上昇。
-
天候不順による国内収穫量の減少:特に千葉県など主要生産地での天候被害が価格に直結。
-
人件費・物流費の上昇:国内外ともにインフレ傾向が強く、価格転嫁が進んでいます。
地域別の需要と流通事情
地方都市では地元需要に応じた販売戦略が取られており、高価格帯では高品質な地元産、低価格帯では量販店やディスカウント店での取り扱いが多い傾向があります。流通網の違いや需要構造が価格差に反映されていると考えられます。
今後の展望と課題
今後も落花生価格は安定しづらい状況が続くと予想されます。特に輸入価格の変動リスクや国内生産者の高齢化による供給不安が懸念されます。安定供給のためには、国内生産体制の強化とともに、消費者に対する価格変動への理解促進が求められます。
おわりに
落花生の価格上昇は一時的な現象ではなく、構造的な要因が絡んでいます。今後は、生産・流通・消費の各段階での工夫と対策が必要とされ、持続可能な食品供給体制の構築が求められます。
コメント