2023年の茶摘採延べ面積は全国で6.94万ha、前年から約2.5%減少。静岡と鹿児島が約77%を占め、両県とも減少傾向。労働力不足や高齢化が影響し、摘採の省力化や品質向上が課題。埼玉は微増で都市近郊需要を背景に注目。将来は技術革新とブランド強化が成長の鍵となる。
摘採延べ面積のランキング
都道府県 | 最新値[万ha] | 全国比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 6.941 | 100 | -2.508 | |
1 | 静岡 | 2.72 | 39.19 | -3.887 |
2 | 鹿児島 | 2.64 | 38.03 | -1.859 |
3 | 三重 | 0.478 | 6.886 | -1.848 |
4 | 宮崎 | 0.311 | 4.48 | -2.813 |
5 | 京都 | 0.276 | 3.976 | |
6 | 福岡 | 0.269 | 3.875 | -0.738 |
7 | 熊本 | 0.159 | 2.291 | -0.625 |
8 | 埼玉 | 0.0882 | 1.271 | +2.797 |


詳細なデータとグラフ
摘採延べ面積の現状と今後
2023年の全国の茶摘採延べ面積は6.941万ヘクタールで、前年から約2.5%減少しました。摘採延べ面積は栽培面積の増減だけでなく、摘採回数の変動も反映するため、労働力不足や市場環境の変化により減少傾向が続いています。生産効率や品質維持のための技術革新が課題となっています。
静岡県の摘採延べ面積動向
静岡県は全国の約39.2%にあたる2.72万ヘクタールで最大の茶摘採面積を誇りますが、前年比で約3.9%の減少となりました。労働力の確保が難しくなる中、摘採の省力化や機械化が急務です。また、高品質茶への需要増加により摘採管理の精度向上も求められています。
鹿児島県の摘採延べ面積動向
鹿児島県は2.64万ヘクタールで約38.0%のシェアを持ち、前年比で約1.9%減少しました。温暖な気候と多様な茶品種が特徴ですが、高齢化や収益性の課題に直面しています。地域ブランドの強化や生産技術の高度化により、摘採効率の改善と市場競争力の維持が図られています。
3重・宮崎・京都・福岡・熊本・埼玉の動向
3重県(6.9%)、宮崎県(4.5%)、京都府(4.0%)、福岡県(3.9%)、熊本県(2.3%)、埼玉県(1.3%)は伝統的な茶産地で、それぞれわずかな減少か微増の動きを示しています。特に埼玉県は前年比約2.8%増加しており、都市近郊の需要を背景に特色ある生産が注目されています。
将来の展望と課題
摘採延べ面積は全体的に緩やかな減少傾向が続くと予想されますが、品質向上と効率的な摘採技術の導入が鍵となります。市場の多様化や海外需要の拡大も見据え、地域ブランドや特産品化が進む可能性があります。1方で、労働力不足と高齢化への対応は急務です。
コメント