背広服の年収別支出:高所得層は大幅減、中間層で二極化進行

背広服



年収別にみると、高所得層ほど背広支出が高いものの、近年は大幅減少しています。富裕層では背広離れが進み、中間層でも二極化が進行。一方で年収500〜600万円層では支出増が見られ、必要最低限の背広需要は健在。今後は「必要なときだけ」「長く使う」が共通の流れとなり、支出は総じて縮小方向に向かうと見られます。

年収別の背広服

1世帯当りの月間使用料

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 2000万~ 1000~1250万 1250~1500万 1500~2000万 800~900万 900~1000万 600~700万 500~600万 700~800万 400~500万
最新値[円] 1311 3345 2600 2078 1697 1565 1546 1030 998 951 633
前年月同比[%] -28.01 -47.39 -2.622 -39.54 -40.04 -27.18 6.768 -14.88 12.13 -42.99 2.593

 

これまでの年収別の推移

背広服
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

年収別の現状と今後

背広(スーツ)はかつて「社会人の象徴」とされ、年収が高くなるほど上質な背広を所有・着用する傾向が見られました。しかし、近年ではビジネススタイルの多様化やリモートワークの浸透により、背広の必要性そのものが再評価されています。本章では2002年から2025年3月のデータに基づき、年収別にその変化を分析します。


支出額トップ層 ― 超高所得者層(年収2000万円以上)の大幅減少

  • 支出額:3,345円(前年比 -47.39%) 最も背広にお金をかけている層ながら、前年からの減少率は最大です。これは、「上質なスーツをすでに所有しているため新調の必要がない」「富裕層が背広以外の高級カジュアルにシフトしている」「役員クラスのカジュアル化」などの背景が考えられます。もはや“地位の象徴”としての背広が崩れつつあるとも言えるでしょう。


高所得の中核層 ― 1000万円台の支出分化と傾向

  • 1000~1250万円:2,600円(-2.62%)

  • 1250~1500万円:2,078円(-39.54%)

  • 1500~2000万円:1,697円(-40.04%)

この層は支出額自体は高いですが、減少幅は大きく、特に1,250万円以上での下落が顕著です。企業の経営層や専門職層では「高品質だが少数精鋭のスーツを所有する」というスタイルが定着。加えて、会議や商談のオンライン化で人前に出る機会が減少し、物理的な背広の必要性も低下しています。


中間所得層 ― 二極化の兆し

  • 800~900万円:1,565円(-27.18%)

  • 900~1000万円:1,546円(+6.77%)

  • 700~800万円:951円(-42.99%)

この層では消費行動の二極化が見られます。900〜1000万円層は支出が微増しており、転職や昇進など社会的な節目に背広を新調する傾向があると考えられます。対して700〜800万円層では大幅な減少。節約志向が高まる一方、「手持ちのスーツを使い回す」傾向が強くなっています。


一般層(年収400~700万円) ― 堅実な需要の底支え

  • 600~700万円:1,030円(-14.88%)

  • 500~600万円:998円(+12.13%)

  • 400~500万円:633円(+2.59%)

この層では、背広支出が一部で増加しています。500~600万円層の増加は、新社会人・中堅層が「必要最小限の品質の良いスーツを揃える」行動を取っているためです。コストパフォーマンス志向や量販店・オンライン購入の活用が見て取れます。


今後の推移 ― 所得による需要の分化と縮小

  • 高所得層は今後さらに支出を抑える傾向に 彼らは「既に所有」「カジュアルで済む」「スーツ不要の役職環境」により、今後も支出を減らすと予想されます。

  • 中~低所得層は最低限の背広支出を維持 転職活動や冠婚葬祭など、一定の場面での需要は残りますが、量販・リユースの活用が広がり、単価は今後も抑えられるでしょう。

  • スーツの“個性化”が進行する可能性 大量生産型の背広ではなく、「オーダーメイドの少数購入」「カジュアルとの融合」といった新たな価値観が一部で浸透すると見られます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました