粉ミルク800gの全国平均価格は2644円で、特に高松や鹿児島などで価格上昇が顕著です。原材料費や円安、物流費の増加が背景にあり、地域ごとの流通体制や小売競争の有無も影響しています。価格の地域格差は育児支援の公平性にも関わる重要な課題です。
衛生用品の医療・保険
粉ミルクの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高松 | 鹿児島 | 秋田 | 立川 | 福岡 | 大津 | 横浜 | 高知 | 松江 | 東京都区部 |
最新値[円] | 2644 | 3146 | 3107 | 3017 | 2909 | 2897 | 2894 | 2886 | 2881 | 2879 | 2850 |
平均比[%] | 100 | 119 | 117.5 | 114.1 | 110 | 109.6 | 109.4 | 109.1 | 109 | 108.9 | 107.8 |
前年月同比[%] | 3.045 | 8.708 | 18.45 | 10.43 | 5.897 | 13.88 | 3.877 | 5.175 | 4.195 | 3.898 | 4.587 |
粉ミルクの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 富士 | 柏 | 静岡 | 郡山 | 相模原 | 藤沢 | 熊谷 | 津 | 函館 | 宇都宮 |
最新値[円] | 2644 | 2424 | 2448 | 2468 | 2471 | 2474 | 2474 | 2478 | 2479 | 2481 | 2481 |
平均比[%] | 100 | 91.67 | 92.58 | 93.33 | 93.45 | 93.56 | 93.56 | 93.71 | 93.75 | 93.82 | 93.82 |
前年月同比[%] | 3.045 | -6.662 | 0 | 1.647 | -2.177 | 3.601 | 0 | 1.019 | 3.507 | 3.591 | 3.591 |
これまでの粉ミルクの推移


詳細なデータとグラフ
粉ミルクの現状と今後
日本における粉ミルクは、乳児期の重要な栄養源として広く使われており、特に共働き世帯や育児支援体制が整っていない地域では必需品です。物価の変動が子育て世帯の生活に与える影響は大きく、粉ミルクの価格動向を把握することは育児政策の改善にもつながります。
全国平均と長期的な推移
2025年3月時点での粉ミルク800gの全国平均価格は2644円です。これは2012年11月からのデータを踏まえると、着実な価格上昇傾向にあります。特に直近数年間では原材料費の高騰や円安の影響により、価格上昇に拍車がかかっています。
価格が高い都市の特徴
価格上位10都市は以下のとおりです:
-
高松(3146円/前年比+8.71%)
-
鹿児島(3107円/+18.45%)
-
秋田(3017円/+10.43%)
-
立川(2909円/+5.90%)
-
福岡(2897円/+13.88%)
-
大津(2894円/+3.88%)
-
横浜(2886円/+5.18%)
-
高知(2881円/+4.20%)
-
松江(2879円/+3.90%)
-
東京都区部(2850円/+4.59%)
鹿児島や秋田など地方都市でも急騰しており、特に鹿児島は前年比18.45%と突出しています。これは物流コストの上昇、地方の店舗数の減少による競争の緩和、輸入コストの影響などが背景にあると見られます。
価格が低い都市の特徴
一方で、価格が低い地域は以下のとおりです:
-
富士(2424円/前年比-6.66%)
-
柏(2448円)
-
静岡(2468円/+1.65%)
-
郡山(2471円/-2.18%)
-
相模原・藤沢(2474円/+3.60%)
-
熊谷(2478円/+1.02%)
-
津(2479円/+3.51%)
-
函館・宇都宮(2481円/+3.59%)
富士市では前年比-6.66%と大きく下落しており、量販店の積極的な価格競争や独自の販路構築が影響している可能性があります。これらの都市では大型スーパーやドラッグストアの競合が激しく、価格抑制に寄与していると考えられます。
価格変動の背景要因
原材料費と輸入コストの上昇
粉ミルクは乳成分やビタミンなどの輸入原料に依存しており、世界的な乳製品価格の上昇や円安がコストを押し上げています。
輸送・物流コスト
離島や地方都市では、都市圏に比べて輸送距離や経費がかさみ、商品単価が上がりやすい傾向があります。
地域の小売構造と競争
大都市圏では競争が激しく、独自の割引やセールによって価格が低く抑えられる一方、地方では選択肢が少なく価格が安定的に高い状態が続きます。
子育て支援制度との関連
自治体によっては育児用品の支援制度が整っており、それが小売価格に影響する場合もあります。
今後の課題と展望
粉ミルクの価格上昇は、少子化の進行や若年層の経済的負担の増加に直結する問題です。育児支援のための価格補助、地域間の物流最適化、国産化推進など、多方面からの対策が求められます。特に地方の子育て家庭への支援が急務です。
コメント