2025年4月時点で米の全国平均支出は3,546円、前年比で+101.4%。相模原市がトップで5,749円を記録。神戸市や那覇市などでも急増傾向。月間購入回数も増加し、特に西日本や首都圏で家庭内食の回帰が支出を押し上げている。今後は価格高騰による節米傾向に注意が必要。
米の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3508 | 100 | +85.22 | |
1 | 堺市 | 5848 | 166.7 | +96.97 |
2 | 横浜市 | 4724 | 134.7 | +129.4 |
3 | 静岡市 | 4681 | 133.4 | +103.3 |
4 | 長崎市 | 4609 | 131.4 | +106.1 |
5 | 神戸市 | 4579 | 130.5 | +106.1 |
6 | 名古屋市 | 4550 | 129.7 | +93.86 |
7 | 那覇市 | 4509 | 128.5 | +104.1 |
8 | 前橋市 | 4439 | 126.5 | +98.88 |
9 | 京都市 | 4430 | 126.3 | +186.4 |
10 | 福岡市 | 4423 | 126.1 | +122.7 |
11 | 宮崎市 | 4423 | 126.1 | +131.4 |
12 | 札幌市 | 4160 | 118.6 | +74.57 |
13 | 浜松市 | 4075 | 116.2 | +123.4 |
14 | 千葉市 | 4026 | 114.8 | +191.3 |
15 | 青森市 | 3936 | 112.2 | +181.5 |
16 | 大阪市 | 3905 | 111.3 | +79.71 |
17 | 大津市 | 3849 | 109.7 | +105.4 |
18 | 北九州市 | 3823 | 109 | +72.13 |
19 | 奈良市 | 3752 | 107 | +186.2 |
20 | 東京都区部 | 3673 | 104.7 | +92.91 |
21 | 広島市 | 3479 | 99.17 | +88.67 |
22 | 富山市 | 3464 | 98.75 | +108.2 |
23 | 相模原市 | 3447 | 98.26 | +60.92 |
24 | 長野市 | 3386 | 96.52 | +74.09 |
25 | 佐賀市 | 3272 | 93.27 | +104 |
26 | さいたま市 | 3261 | 92.96 | +44.87 |
27 | 熊本市 | 3259 | 92.9 | +24.91 |
28 | 盛岡市 | 3233 | 92.16 | +57.78 |
29 | 福島市 | 3230 | 92.08 | +55.66 |
30 | 和歌山市 | 3188 | 90.88 | +148.1 |
31 | 岐阜市 | 3137 | 89.42 | +42.72 |
32 | 甲府市 | 3076 | 87.69 | +62.92 |
33 | 川崎市 | 2997 | 85.43 | +54.64 |
34 | 水戸市 | 2992 | 85.29 | +122 |
35 | 高知市 | 2982 | 85.01 | +71.68 |
36 | 山形市 | 2963 | 84.46 | +33.59 |
37 | 金沢市 | 2946 | 83.98 | +39.89 |
38 | 福井市 | 2884 | 82.21 | +128.2 |
39 | 岡山市 | 2851 | 81.27 | +82.17 |
40 | 山口市 | 2744 | 78.22 | +196 |
41 | 松江市 | 2701 | 77 | +185.5 |
42 | 鹿児島市 | 2690 | 76.68 | +18.4 |
43 | 新潟市 | 2503 | 71.35 | +14.61 |
44 | 徳島市 | 2436 | 69.44 | +112.6 |
45 | 高松市 | 2430 | 69.27 | +109.1 |
46 | 津市 | 2393 | 68.22 | +76.47 |
47 | 松山市 | 2318 | 66.08 | +61.31 |
48 | 宇都宮市 | 2289 | 65.25 | +46.92 |
49 | 秋田市 | 2210 | 63 | +75.4 |
50 | 鳥取市 | 2173 | 61.94 | +50.38 |
51 | 大分市 | 2000 | 57.01 | +92.68 |
52 | 仙台市 | 1830 | 52.17 | +6.768 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.82 | 100 | +9.333 | |
1 | 那覇市 | 1.16 | 141.5 | +7.407 |
2 | 堺市 | 1.15 | 140.2 | +29.21 |
3 | 長崎市 | 1.14 | 139 | +25.27 |
4 | 福岡市 | 1.13 | 137.8 | +26.97 |
5 | 宮崎市 | 1.1 | 134.1 | +18.28 |
6 | 横浜市 | 1.09 | 132.9 | +25.29 |
7 | 静岡市 | 1.08 | 131.7 | +27.06 |
8 | 北九州市 | 1.06 | 129.3 | +26.19 |
9 | 札幌市 | 1.04 | 126.8 | +1.961 |
10 | 神戸市 | 1.01 | 123.2 | +17.44 |
11 | 京都市 | 1.01 | 123.2 | +44.29 |
12 | 東京都区部 | 0.94 | 114.6 | +2.174 |
13 | 名古屋市 | 0.93 | 113.4 | +9.412 |
14 | 浜松市 | 0.92 | 112.2 | +33.33 |
15 | 千葉市 | 0.92 | 112.2 | +31.43 |
16 | 奈良市 | 0.9 | 109.8 | +50 |
17 | 前橋市 | 0.9 | 109.8 | -1.099 |
18 | 大阪市 | 0.88 | 107.3 | +12.82 |
19 | 大津市 | 0.87 | 106.1 | +33.85 |
20 | 長野市 | 0.85 | 103.7 | +23.19 |
21 | 相模原市 | 0.84 | 102.4 | -14.29 |
22 | さいたま市 | 0.82 | 100 | -11.83 |
23 | 福島市 | 0.79 | 96.34 | +12.86 |
24 | 熊本市 | 0.79 | 96.34 | -7.059 |
25 | 青森市 | 0.78 | 95.12 | +32.2 |
26 | 金沢市 | 0.77 | 93.9 | -1.282 |
27 | 広島市 | 0.76 | 92.68 | +38.18 |
28 | 水戸市 | 0.74 | 90.24 | +19.35 |
29 | 川崎市 | 0.74 | 90.24 | -12.94 |
30 | 山形市 | 0.74 | 90.24 | -2.632 |
31 | 鹿児島市 | 0.71 | 86.59 | -34.26 |
32 | 佐賀市 | 0.71 | 86.59 | +7.576 |
33 | 山口市 | 0.7 | 85.37 | +94.44 |
34 | 和歌山市 | 0.7 | 85.37 | +27.27 |
35 | 岐阜市 | 0.69 | 84.15 | +15 |
36 | 高知市 | 0.65 | 79.27 | -13.33 |
37 | 松江市 | 0.65 | 79.27 | +66.67 |
38 | 甲府市 | 0.64 | 78.05 | -17.95 |
39 | 岡山市 | 0.64 | 78.05 | +8.475 |
40 | 盛岡市 | 0.63 | 76.83 | -3.077 |
41 | 高松市 | 0.59 | 71.95 | +22.92 |
42 | 新潟市 | 0.59 | 71.95 | -21.33 |
43 | 福井市 | 0.56 | 68.29 | +51.35 |
44 | 徳島市 | 0.55 | 67.07 | +17.02 |
45 | 宇都宮市 | 0.55 | 67.07 | +19.57 |
46 | 松山市 | 0.51 | 62.2 | -12.07 |
47 | 大分市 | 0.51 | 62.2 | -7.273 |
48 | 仙台市 | 0.49 | 59.76 | -10.91 |
49 | 秋田市 | 0.48 | 58.54 | -5.882 |
50 | 津市 | 0.48 | 58.54 | +11.63 |
51 | 富山市 | 0.48 | 58.54 | -7.692 |
52 | 鳥取市 | 0.41 | 50 | -2.381 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
米の月間支出の現状と今後
2025年4月時点での全国平均の米支出額は3,546円であり、前年同月比で+101.4%と実に倍増以上の増加を示しています。これは近年の物価上昇、物流コストの上昇、気候変動による収穫量の変動などが背景にあると推察されます。
加えて、リモートワーク定着に伴う家庭内食の回帰や、健康志向による炭水化物回帰(パンや麺より米を選ぶ)も影響していると考えられます。
都市別支出ランキング(上位10都市)
以下は、米の支出額が高い順に並べた都市別ランキングです:
順位 | 都市名 | 支出額(円) | 前年比増加率 |
---|---|---|---|
1位 | 相模原市 | 5,749円 | +167.0% |
2位 | 静岡市 | 5,327円 | +131.8% |
3位 | 那覇市 | 5,056円 | +162.4% |
4位 | 浜松市 | 5,015円 | +155.1% |
5位 | 名古屋市 | 4,931円 | +133.9% |
6位 | 神戸市 | 4,920円 | +225.2% |
7位 | 長崎市 | 4,807円 | +161.7% |
8位 | さいたま市 | 4,766円 | +190.1% |
9位 | 大阪市 | 4,711円 | +150.5% |
10位 | 福岡市 | 4,411円 | +201.3% |
高支出都市の傾向と背景
相模原市(5,749円/+167%)
全国トップの米支出を記録した相模原市は、家庭料理の比重が高い傾向や、比較的多人数世帯が多い点が影響していると推測されます。リモートワーク比率も高く、自宅での米消費量が多いことが特徴です。
② 静岡市・浜松市
いずれも中部地方の都市で、地元農産物の消費志向が強い傾向にあり、県内産米の購入を積極的に行っている層が多いと見られます。特に浜松市では、農業と都市生活のバランスがとれており、地産地消文化が根強いです。
③ 那覇市(沖縄県)
那覇市は、輸送コストの高さが価格上昇をもたらしており、それが支出額の増加に直結していると考えられます。また、米の購入回数も高く、食生活において「米」が重要な地位を占めている地域です。
④ 神戸市(+225.2%)
前年比で最も高い伸びを記録した神戸市では、観光回復やイベント再開による家庭需要の再燃、都市部の高価格帯商品志向などが影響している可能性があります。
購入回数の都市別ランキングと消費習慣
購入回数の全国平均は0.82回/月ですが、以下の都市では1回以上購入されています。
都市名 | 購入回数 | 前年比増加率 |
---|---|---|
相模原市 | 1.22回 | +37.08% |
那覇市 | 1.20回 | +30.43% |
福岡市 | 1.20回 | +46.34% |
静岡市 | 1.16回 | +26.09% |
長崎市 | 1.15回 | +45.57% |
さいたま市 | 1.15回 | +40.24% |
大阪市 | 1.13回 | +56.94% |
これらの都市では、月に1回以上の米購入が当たり前となっており、ストック購入ではなく定期的な買い足し型の消費行動がうかがえます。特に大阪市など大都市では、冷蔵・冷凍保存よりも「新鮮な米を都度購入」する家庭が増えている可能性があります。
都市別に見る米消費の文化的背景
-
西日本(大阪、神戸、長崎、福岡)では、米文化が強く根付いており、「ご飯中心」の食生活が今も強く支持されています。外食より家庭料理を重視する文化も相まって、支出・回数共に高めです。
-
首都圏(相模原市、さいたま市)では、コロナ禍を機に家庭内食習慣が定着。従来はパンやパスタ中心だった家庭にも米が復活し、支出が急伸しています。
-
地方都市(静岡市、浜松市、那覇市など)では、地産米の需要が支出増加を後押ししています。特に那覇市では、県外からの流通に頼る構造上、価格が高めで推移しています。
今後の見通しと課題
物価上昇による負担増
現在の支出増は主に価格上昇によるもので、実際の消費量が増えたわけではない可能性もあります。今後も価格が高止まりすると、節米・代替食志向に転じる可能性があります。
消費構造の2極化
都市部では「少量高品質志向」、地方では「大容量・コスパ志向」といった消費の2極化が進行するでしょう。
若年層の離米傾向
若年層はパンや麺類、外食に偏る傾向があるため、米の継続的な消費には教育や啓発が不可欠です。
コメント