米の支出ランキング2025年|相模原市・静岡市・那覇市が急増傾向

米・パン

2025年6月の米平均は3,396円。浜松5,011円、長崎4,941円、那覇4,792円が上位。全国は前年同月比+75.87%と大幅増で、購入頻度は0.86回/月(前年約0.74回)。1回当たり支出は約3,949円に達し、支出増は単価(1回当たり)上昇と購入量の変化が主因と見られる。長崎・名古屋などの急増はデータ構成や品目の転換を確認すべき。

米の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年6月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国3396100+75.87
1浜松市5011147.6+64.78
2長崎市4941145.5+149.7
3那覇市4792141.1+94.32
4名古屋市4595135.3+129.2
5札幌市4543133.8+59.4
6静岡市4502132.6+73.82
7宮崎市4495132.4+91.28
8前橋市4485132.1+91.75
9福岡市4452131.1+110.5
10横浜市4349128.1+98.68
11宇都宮市4343127.9+385.3
12和歌山市4128121.6+172.8
13水戸市3917115.3+125.4
14京都市3867113.9+85.38
15岐阜市3838113+89.06
16堺市3797111.8+95.22
17大阪市3789111.6+98.27
18千葉市3724109.7+54.52
19北九州市3722109.6+82.54
20相模原市3633107+58.09
21さいたま市3573105.2+74.72
22熊本市3565105+45.99
23高知市334498.47+105.5
24新潟市333998.32+3.151
25鹿児島市330697.35+16.57
26青森市329897.11+74.59
27盛岡市316293.11+42.11
28大津市314692.64+58.33
29神戸市312091.87+30.93
30富山市311991.84+82.72
31広島市309691.17+94.23
32東京都区部308590.84+76.19
33仙台市307990.67+112.9
34佐賀市307390.49+50.93
35奈良市302188.96+72.93
36福島市293886.51+45.81
37川崎市289085.1+45.67
38山形市287884.75+2.786
39山口市280682.63+112.1
40高松市275981.24+119
41徳島市275581.12+103.9
42松江市267778.83+83.86
43長野市266778.53+39.05
44金沢市255075.09+40.19
45甲府市251273.97+19.51
46岡山市244471.97-2.977
47大分市241171+33.8
48秋田市235769.41+65.75
49福井市217163.93+6.946
50松山市205060.37+72.85
51津市197158.04+2.124
52鳥取市192456.65+124.2

月間支出の推移

米の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年6月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.86100+16.22
1那覇市1.43166.3+25.44
2長崎市1.33154.7+56.47
3福岡市1.24144.2+30.53
4宮崎市1.19138.4+12.26
5静岡市1.13131.4+16.49
6浜松市1.13131.4+26.97
7札幌市1.12130.2+6.667
8横浜市1.08125.6+11.34
9相模原市1.06123.3+10.42
10千葉市1.02118.6+5.155
11和歌山市1.01117.4+74.14
12名古屋市1.01117.4+38.36
13大阪市0.99115.1+35.62
14北九州市0.98114+1.031
15前橋市0.98114+10.11
16鹿児島市0.97112.8-22.4
17岐阜市0.95110.5+41.79
18堺市0.94109.3+10.59
19さいたま市0.94109.3+6.818
20京都市0.92107+3.371
21熊本市0.89103.5+15.58
22水戸市0.88102.3+17.33
23宇都宮市0.8497.67+162.5
24大津市0.8396.51+10.67
25仙台市0.8396.51+66
26東京都区部0.8295.35+5.128
27神戸市0.8194.19-10.99
28高松市0.893.02+70.21
29川崎市0.893.02-5.882
30佐賀市0.7991.86+6.757
31盛岡市0.7890.7+9.859
32奈良市0.7789.53+4.054
33広島市0.7688.37+18.75
34長野市0.7587.21-3.846
35福島市0.7486.05+8.824
36青森市0.7384.88+14.06
37新潟市0.7384.88-23.16
38高知市0.7283.72-2.703
39山形市0.7283.72-14.29
40山口市0.7283.72+56.52
41金沢市0.6879.07-4.225
42甲府市0.6777.91-25.56
43徳島市0.6676.74+22.22
44秋田市0.6575.58+47.73
45松江市0.6575.58+8.333
46富山市0.6474.42+12.28
47大分市0.6474.42-9.859
48岡山市0.6373.26-1.563
49松山市0.669.77+17.65
50津市0.5968.6
51鳥取市0.4754.65+88
52福井市0.4350-14

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

米の月間支出の現状と今後

最新の全国平均は 3,396円/月。支出が高い上位都市は以下の通りです(最新値、円):

  1. 浜松市:5,011円

  2. 長崎市:4,941円

  3. 那覇市:4,792円

  4. 名古屋市:4,595円

  5. 札幌市:4,543円

  6. 静岡市:4,502円

  7. 宮崎市:4,495円

  8. 前橋市:4,485円

  9. 福岡市:4,452円

  10. 横浜市:4,349円

概観として、上位は全国平均(3,396円)を1000円程度上回る都市群で、浜松が最も高く約5,000円。米は購買単位(袋・キログラム単位)でまとめ買いされるため、支出に地域差が出やすい項目です。

第2章 前年同月比(支出)の大きな変化と絶対増額(推定)

ユーザー提供の前年比(%)から逆算した前年同月の推定値および絶対増減(円)は次の通りです(概算、4捨5入):

  • 全国:最新 3,396円 → 前年同月(推定)約 1,931円 → 増 +1,465円(+75.87%)

  • 浜松:5,011円 → 前年約 3,041円→ 増 +1,970円(+64.78%)

  • 長崎:4,941円 → 前年約 1,979円 → 増 +2,962円(+149.7%)

  • 那覇:4,792円 → 前年約 2,467円 → 増 +2,325円(+94.32%)

  • 名古屋:4,595円 → 前年約 2,006円 → 増 +2,589円(+129.2%)

  • 札幌:4,543円 → 前年約 2,850円 → 増 +1,693円(+59.4%)

  • 静岡:4,502円 → 前年約 2,591円 → 増 +1,911円(+73.82%)

  • 宮崎:4,495円 → 前年約 2,350円 → 増 +2,145円(+91.28%)

  • 前橋:4,485円 → 前年約 2,342円 → 増 +2,143円(+91.75%)

  • 福岡:4,452円 → 前年約 2,115円 → 増 +2,337円(+110.5%)

  • 横浜:4,349円 → 前年約 2,189円 → 増 +2,160円(+98.68%)

解釈ポイント:全国で前年同月比+75.9%と大幅増。上記のように多くの都市で「前年は約2,000円前後 → 今年は約4,000〜5,000円」のレンジに跳ね上がっており、絶対増額は千円台〜数千円に達します。長崎・名古屋・福岡などの伸びが特に大きく、数千円単位の押し上げが家計負担を拡大していることがわかります。

第3章 購入頻度(回数)と「1回当たり支出」の算出

米の購入頻度は月に1回前後と低頻度であるため、1回当たり支出(=月支出 ÷ 月購入回数)が大きくなります。ご提示の購入回数(最新)と、その前年比(%)から逆算した前年回数の推定、さらに1回当たり支出の最新値と前年推定値を算出しました(代表的な都市を抜粋):

  • 全国

    • 購入回数(最新):0.86回/月(前年推定:約0.74回/月、+16.22%が与件)

    • 1回当たり(最新):約 3,949円/回(前年推定:約2,609円/回) → 1回当たりで約+51.3%上昇

  • 浜松市(最新支出5,011円、購入回数1.13回)

    • 前年回数推定:約0.89回/月(+26.97%が与件)

    • 1回当たり(最新):約 4,435円/回、前年推定:約3,417円 → 約+29.8%

  • 長崎市(最新4,941円、購入回数1.33回)

    • 前年回数推定:約0.85回(+56.47%)

    • 1回当たり(最新):約 3,717円/回、前年推定:約2,333円 → 約+59.4%

  • 那覇市(最新4,792円、購入回数1.43回)

    • 前年回数推定:約1.14回(+25.44%)

    • 1回当たり(最新):約 3,353円/回、前年推定:約2,166円 → 約+54.7%

  • 福岡市(最新4,452円、購入回数1.24回)

    • 前年回数推定:約0.95回(+30.53%)

    • 1回当たり(最新):約 3,590円/回、前年推定:約2,226円 → 約+61.3%

  • 横浜市(最新4,349円、購入回数1.08回)

    • 前年回数推定:約0.97回(+11.34%)

    • 1回当たり(最新):約 4,027円/回、前年推定:約2,257円 → 約+78.4%

(注意:名古屋・前橋など購入回数データが与えられていない都市もあり、それらは1回当たりの算出不可。)

解釈ポイント:全国・主要都市ともに1回当たり支出が大幅に上昇している点が共通です。つまり「買う回数が増えた」だけでなく「1回の買い物で支払う金額(単価や購入量)が増えている」ことが、総支出増の主要因になっています。

第4章 都市別に見た消費パターンの類型化

米支出の動きを見ると、おおむね以下の類型に整理できます。

  1. 購入頻度がやや増え、1回当たりも増加 → 総支出大幅増(例:福岡、長崎、那覇)→ 回数増と単価(あるいは購入量)の両面で押し上げ。

  2. 購入頻度は小幅増だが1回当たりが大きく増加 → 単価主導の増(例:横浜、浜松、全国的傾向)→ より高価格帯の品種、あるいは大容量パック購入が増えた可能性。

  3. 前年が極めて低かったため%変動が大きく見える都市(統計上の不安定さ)→ 例えば、前年の母数が小さければわずかな変化で%が飛躍的に増える。長崎や名古屋の高率上昇はこの点を念頭に解釈する必要あり。

第5章 考えられる要因(仮説の整理)

与えられた数値のみから導ける妥当な仮説を列挙します(因果を断定するものではありません)。

  • 価格上昇(小売価格の上昇):生産コスト・輸入コスト・物流費の上昇が米の小売価格を押し上げた可能性。

  • 品種・品質のシフト:消費者が1般米から高付加価値(ブランド米、有機米)に移行すると平均支出が上昇する。

  • まとめ買いの増加:まとめ買い(袋売り)や大容量購入が増え、1回当たり支出が増加した可能性。

  • 購買機会の変化(購買回数の増加):地域によって回数が増えたため総支出が増えている例あり。

  • 統計的要因(サンプル構成の変化):調査対象の世帯構成や回収率、サンプル分布が変われば平均値は大きく変動する。特に前年値が低かった都市ではこれが影響しやすい。

  • 季節・1時要因:イベントや災害・収穫期の影響で1時的に購入が集中した可能性。

第6章 実務的示唆(小売・流通・政策への含意)

  • 小売業/メーカー

    • 需要が急増している地域では「大容量の供給」「定期購入サービス」「割安パック」の導入を検討。

    • 1方で単価を上げての高付加価値商品(ブランド米)の展開も有効。地域特性に合わせた2本立て戦略が有効。

  • 政策当局(物価・生活支援)

    • 全国的に米支出が大きく増えているため、低所得世帯の負担軽減や物価監視の強化を検討する価値あり。

    • 地域差(長崎・名古屋等の急増)については、まず統計的要因(サンプル)と実需を切り分ける調査を推奨。

  • 消費者向け施策:購買頻度が増えた都市向けには小容量・使い切りパッケージの提案、まとめ買いが増えた都市向けにはコストパフォーマンス訴求が有効。

コメント

タイトルとURLをコピーしました