筆記・絵画用具の支出が多い都市は?長野・川崎・新潟に注目

教育・教養

2025年4月の筆記・絵画用具の月間支出は全国平均118円。長野市や川崎市、新潟市などで支出が高く、教育熱や文化的背景が影響している。購入頻度でも新潟市が高く、日常的な消費が活発。コロナ後の学習・趣味需要の回復も要因とみられ、今後は地域文化や家庭教育の在り方によって支出傾向に差が続くと見込まれる。

筆記・絵画用具の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国81100-6.897
1川崎市194239.5+234.5
2佐賀市173213.6+20.14
3宮崎市166204.9+80.43
4和歌山市162200+852.9
5長野市152187.7+186.8
6山口市147181.5+90.91
7福島市139171.6+67.47
8神戸市128158-38.46
9長崎市112138.3+96.49
10新潟市105129.6+138.6
11鹿児島市104128.4-13.33
12東京都区部98121+81.48
13堺市98121+11.36
14仙台市96118.5-14.29
15横浜市95117.3+4.396
16金沢市92113.6-5.155
17山形市92113.6
18名古屋市92113.6-36.11
19青森市88108.6+49.15
20津市87107.4+35.94
21前橋市87107.4-23.68
22さいたま市87107.4-58.57
23大津市84103.7+127
24宇都宮市83102.5-3.488
25富山市81100-22.12
26高知市7896.3+44.44
27松山市7896.3+6.849
28徳島市7896.3+143.8
29大阪市7795.06+32.76
30熊本市7086.42+42.86
31高松市6883.95+4.615
32岡山市6782.72+9.836
33浜松市6580.25-21.69
34大分市6580.25-38.68
35札幌市6175.31+22
36京都市5871.6+20.83
37相模原市5669.14-24.32
38千葉市5466.67-19.4
39盛岡市5264.2+116.7
40北九州市4758.02-44.71
41広島市4656.79-36.99
42福岡市4555.56-21.05
43岐阜市4454.32+22.22
44奈良市4150.62-67.72
45甲府市4049.38-16.67
46静岡市3239.51-69.81
47那覇市3037.04-42.31
48秋田市2935.8-29.27
49鳥取市2834.57-80.82
50水戸市2632.1-50
51福井市2530.86-54.55
52松江市2429.63-82.09

月間支出の推移

筆記・絵画用具の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.22100
1山形市0.38172.7+31.03
2松山市0.37168.2+15.63
3徳島市0.34154.5+78.95
4山口市0.34154.5+30.77
5金沢市0.31140.9+14.81
6熊本市0.31140.9+121.4
7長崎市0.29131.8+38.1
8大阪市0.29131.8+16
9横浜市0.28127.3+3.704
10新潟市0.28127.3+33.33
11鹿児島市0.26118.2+100
12津市0.26118.2+23.81
13宇都宮市0.26118.2-3.704
14大分市0.26118.2-23.53
15宮崎市0.25113.6+13.64
16青森市0.24109.1+4.348
17さいたま市0.24109.1-54.72
18福島市0.23104.5-14.81
19川崎市0.23104.5+109.1
20岡山市0.23104.5+15
21名古屋市0.23104.5-23.33
22佐賀市0.23104.5-41.03
23高松市0.22100+37.5
24相模原市0.22100+15.79
25大津市0.22100+15.79
26盛岡市0.2195.45+90.91
27浜松市0.2195.45-34.38
28東京都区部0.2195.45-4.545
29札幌市0.2195.45
30千葉市0.2195.45+75
31北九州市0.2195.45-25
32前橋市0.2195.45-4.545
33静岡市0.290.91-31.03
34神戸市0.1986.36-26.92
35福岡市0.1881.82-10
36甲府市0.1881.82-51.35
37富山市0.1881.82-21.74
38奈良市0.1881.82-28
39堺市0.1881.82-21.74
40高知市0.1777.27-34.62
41水戸市0.1777.27-19.05
42和歌山市0.1777.27+88.89
43仙台市0.1777.27-5.556
44那覇市0.1672.73+14.29
45松江市0.1568.18-63.41
46岐阜市0.1568.18-6.25
47長野市0.1463.64-33.33
48秋田市0.1463.64-6.667
49鳥取市0.1254.55-64.71
50福井市0.1254.55-20
51広島市0.1254.55-55.56
52京都市0.1150

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

筆記・絵画用具の月間支出の現状と今後

2025年4月時点で、日本の世帯における筆記・絵画用具の月間平均支出は118円です。このカテゴリには鉛筆・ペン・クレヨン・絵具・スケッチブックなどが含まれ、主に児童の学習用、社会人の事務用途、趣味や創作活動など多目的に消費されます。

支出は教育熱心な家庭の多い地域や、芸術文化への関心が強い都市で高くなる傾向にあります。


支出金額が高い都市の分析

支出額上位には以下の都市が並びます:

  • 長野市:413円(+481.7%)

  • 川崎市:366円(+632%)

  • 新潟市:277円(+84.67%)

  • 松山市:264円(+37.5%)

  • 熊本市:255円(+165.6%)

これらの都市に共通する特徴は以下の通りです:

  • 長野市・新潟市:自然に囲まれた環境で子供の創作活動や地域の学校教育が充実している。

  • 川崎市:都市型生活と教育水準の高さが両立し、家庭での文具需要も大きい。

  • 熊本市・松山市:地域の学力水準の高さや地元文化活動の活発さが支出に表れている。


購入頻度に見る消費行動

購入頻度の高さが目立つ都市は以下の通りです:

  • 新潟市:0.95回

  • 山口市:0.7回

  • 鹿児島市:0.52回

  • 仙台市:0.51回

  • 川崎市:0.5回

これらの都市では、文房具店やホームセンターで日常的に少量ずつ購入する傾向が見られます。特に新潟市は月1回近い頻度で購入しており、家庭や学校での使用が非常に活発です。


支出・回数の前年同月比から見る動き

前年比の支出・購入回数ともに大幅に増えているのは、川崎市(支出+632%、回数+212.5%)長野市(支出+481.7%)、仙台市(支出+239.7%、回数+88.89%)などです。

これらの動きから、近年の以下のトレンドが読み取れます:

  • コロナ禍を経て在宅学習や創作活動の再開

  • 教育への意識向上や子供の新学習スタイル対応

  • 地域のイベントや学校授業での実技導入の拡大

1方で、北9州市など1部では回数が減少しており、購買スタイルの変化(ネット購入への移行など)が推測されます。


今後の展望

筆記・絵画用具は教育・芸術・趣味を支える道具であり、支出はその地域の文化的厚みを映し出します。特に今後は高齢者の趣味活動や、STEAM教育(科学・技術・芸術等)の拡大により、消費が1段と多様化・個人化していくと予想されます。

都市ごとの差は引き続き、人口構成・学校教育・文化振興策に大きく依存するでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました