日本の穀物支出は全国平均8,785円で前年より+28.89%の急増。特に相模原市やさいたま市では+60%以上の伸びを示す。地方都市では購入頻度も高く、健康志向や家庭内調理の傾向が支出増に影響。今後は価格安定と商品多様化が課題となる。
穀物全般の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 8830 | 100 | +27.14 | |
1 | 堺市 | 12080 | 136.8 | +27.39 |
2 | 神戸市 | 11070 | 125.4 | +38.5 |
3 | 京都市 | 10940 | 123.9 | +66.29 |
4 | 横浜市 | 10200 | 115.5 | +38.22 |
5 | 名古屋市 | 10150 | 114.9 | +19.19 |
6 | 前橋市 | 9848 | 111.5 | +37.54 |
7 | 静岡市 | 9803 | 111 | +29.05 |
8 | 長崎市 | 9802 | 111 | +40.13 |
9 | 宮崎市 | 9587 | 108.6 | +52.59 |
10 | 福岡市 | 9540 | 108 | +38.2 |
11 | 大津市 | 9507 | 107.7 | +23.87 |
12 | 奈良市 | 9500 | 107.6 | +46.2 |
13 | さいたま市 | 9491 | 107.5 | +24.54 |
14 | 浜松市 | 9433 | 106.8 | +48.48 |
15 | 大阪市 | 9398 | 106.4 | +23.71 |
16 | 富山市 | 9382 | 106.3 | +31.62 |
17 | 東京都区部 | 9353 | 105.9 | +22.66 |
18 | 広島市 | 9167 | 103.8 | +29.9 |
19 | 相模原市 | 9082 | 102.9 | +28.75 |
20 | 那覇市 | 9025 | 102.2 | +43.5 |
21 | 川崎市 | 9016 | 102.1 | +31.87 |
22 | 千葉市 | 8901 | 100.8 | +40.15 |
23 | 青森市 | 8814 | 99.82 | +35.33 |
24 | 長野市 | 8726 | 98.82 | +23.83 |
25 | 札幌市 | 8693 | 98.45 | +20.97 |
26 | 岡山市 | 8672 | 98.21 | +26.78 |
27 | 福島市 | 8513 | 96.41 | +18.4 |
28 | 岐阜市 | 8502 | 96.29 | +14.35 |
29 | 福井市 | 8485 | 96.09 | +35.35 |
30 | 高松市 | 8411 | 95.25 | +35.68 |
31 | 金沢市 | 8381 | 94.92 | +5.981 |
32 | 北九州市 | 8347 | 94.53 | +18.03 |
33 | 熊本市 | 8317 | 94.19 | +10.8 |
34 | 山口市 | 8199 | 92.85 | +40.2 |
35 | 和歌山市 | 8140 | 92.19 | +24.64 |
36 | 佐賀市 | 8075 | 91.45 | +21.03 |
37 | 新潟市 | 8031 | 90.95 | +5.978 |
38 | 松江市 | 8018 | 90.8 | +28.91 |
39 | 甲府市 | 7997 | 90.57 | +27.34 |
40 | 山形市 | 7986 | 90.44 | +2.635 |
41 | 松山市 | 7936 | 89.88 | +20.01 |
42 | 水戸市 | 7850 | 88.9 | +23.18 |
43 | 鹿児島市 | 7797 | 88.3 | +21.98 |
44 | 宇都宮市 | 7692 | 87.11 | +29.69 |
45 | 盛岡市 | 7641 | 86.53 | +15.55 |
46 | 秋田市 | 7602 | 86.09 | +29.11 |
47 | 津市 | 7478 | 84.69 | +8.017 |
48 | 徳島市 | 7287 | 82.53 | +12.56 |
49 | 高知市 | 7256 | 82.17 | +7.036 |
50 | 鳥取市 | 7190 | 81.43 | +9.972 |
51 | 仙台市 | 6958 | 78.8 | +6.767 |
52 | 大分市 | 6667 | 75.5 | +15.17 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 23.22 | 100 | +1.619 | |
1 | 堺市 | 29.55 | 127.3 | -7.25 |
2 | 神戸市 | 27.79 | 119.7 | +7.922 |
3 | 京都市 | 27.33 | 117.7 | +20.34 |
4 | 長崎市 | 27.3 | 117.6 | +19.01 |
5 | 富山市 | 26.91 | 115.9 | +7.683 |
6 | 岡山市 | 26.59 | 114.5 | +10.61 |
7 | 高松市 | 26.19 | 112.8 | +11.45 |
8 | 大津市 | 26.17 | 112.7 | -1.764 |
9 | 大阪市 | 26.11 | 112.4 | -3.511 |
10 | さいたま市 | 25.73 | 110.8 | +16.95 |
11 | 金沢市 | 25.24 | 108.7 | -7.138 |
12 | 相模原市 | 25.21 | 108.6 | +8.383 |
13 | 松山市 | 25.18 | 108.4 | +8.488 |
14 | 岐阜市 | 25 | 107.7 | -2.762 |
15 | 新潟市 | 24.99 | 107.6 | +7.623 |
16 | 福井市 | 24.76 | 106.6 | +11.93 |
17 | 広島市 | 24.23 | 104.3 | +8.801 |
18 | 川崎市 | 24.2 | 104.2 | +14.15 |
19 | 山口市 | 24.15 | 104 | +8.491 |
20 | 奈良市 | 24.08 | 103.7 | +9.854 |
21 | 静岡市 | 24.07 | 103.7 | +7.073 |
22 | 秋田市 | 24.04 | 103.5 | +22.4 |
23 | 仙台市 | 23.95 | 103.1 | +12.44 |
24 | 福島市 | 23.94 | 103.1 | -1.885 |
25 | 福岡市 | 23.81 | 102.5 | +11.42 |
26 | 浜松市 | 23.67 | 101.9 | +10.2 |
27 | 名古屋市 | 23.4 | 100.8 | -10.72 |
28 | 津市 | 23.32 | 100.4 | -3.357 |
29 | 前橋市 | 22.92 | 98.71 | +3.476 |
30 | 佐賀市 | 22.9 | 98.62 | -2.011 |
31 | 青森市 | 22.75 | 97.98 | -4.971 |
32 | 横浜市 | 22.7 | 97.76 | +2.668 |
33 | 宮崎市 | 22.69 | 97.72 | +1.43 |
34 | 鳥取市 | 22.5 | 96.9 | -8.537 |
35 | 和歌山市 | 22.17 | 95.48 | -2.592 |
36 | 鹿児島市 | 22.16 | 95.43 | +8.787 |
37 | 松江市 | 21.99 | 94.7 | -16.13 |
38 | 東京都区部 | 21.87 | 94.19 | -4.456 |
39 | 徳島市 | 21.67 | 93.32 | -14.38 |
40 | 大分市 | 21.62 | 93.11 | -2.305 |
41 | 宇都宮市 | 21.46 | 92.42 | +12.65 |
42 | 熊本市 | 21.34 | 91.9 | -2.379 |
43 | 北九州市 | 21.34 | 91.9 | -5.492 |
44 | 長野市 | 21.09 | 90.83 | -2.271 |
45 | 山形市 | 20.84 | 89.75 | -3.652 |
46 | 札幌市 | 20.17 | 86.86 | -7.984 |
47 | 甲府市 | 19.9 | 85.7 | -5.508 |
48 | 高知市 | 19.48 | 83.89 | -18.87 |
49 | 水戸市 | 19.34 | 83.29 | -4.635 |
50 | 盛岡市 | 19.29 | 83.07 | -10.32 |
51 | 千葉市 | 18.49 | 79.63 | -10.76 |
52 | 那覇市 | 17.53 | 75.5 | +5.539 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
穀物全般の月間支出の現状と今後
2025年4月時点で、全国の1世帯あたりの穀物全般の月間支出額は8,785円で、前年同月比で+28.89%と非常に高い伸びを示しています。これは、以下の要因によるものと考えられます:
-
物価上昇(特に米、小麦製品)
-
パン・パスタなど多様な穀物食品の価格改定
-
家庭内調理回帰や健康志向による穀物摂取増
-
円安や輸入コストの上昇による輸入小麦の価格上昇
とくに「主食としての米」に加えて、パン・麺類など加工穀物製品の購買も支出増の1因となっています。
都市別ランキングと支出額の背景
以下は最新の穀物支出額ランキング(上位10都市)です:
順位 | 都市名 | 支出額(円) | 前年比増加率 |
---|---|---|---|
1位 | 相模原市 | 11,810円 | +61.1% |
2位 | 神戸市 | 10,760円 | +52.8% |
3位 | さいたま市 | 10,740円 | +61.18% |
4位 | 静岡市 | 10,610円 | +49.72% |
5位 | 浜松市 | 10,430円 | +56.29% |
6位 | 名古屋市 | 10,350円 | +19.78% |
7位 | 大阪市 | 10,340円 | +34.8% |
8位 | 長崎市 | 10,150円 | +55.66% |
9位 | 横浜市 | 9,989円 | +36.78% |
10位 | 京都市 | 9,986円 | +37.59% |
上位都市の共通点
-
中核都市・政令指定都市に集中:規模の大きな都市圏で物価上昇の影響を受けやすく、商品選択肢も豊富。
-
健康志向と手作り志向の広がり:特に家庭での米やパンの消費が増えている。
-
世帯構成の影響:3人以上世帯が多い都市では、炊飯や麺類の調理が日常的。
特筆すべきは相模原市・さいたま市で、いずれも前年比+60%超という異常値を示しており、支出の急激な増加が見られます。これは、物価上昇以上に、購買行動の変化(高付加価値穀物の選択・外食からの内食移行など)によるものでしょう。
購入回数に見る地域の消費スタイル
全国平均では、月間22.77回の穀物購入が行われています。上位都市の平均回数は以下の通りです:
都市名 | 回数(回/月) | 前年比増減率 |
---|---|---|
堺市 | 27.73回 | +1.612% |
新潟市 | 27.48回 | +17.74% |
大阪市 | 27.33回 | -1.902% |
相模原市 | 27.14回 | +13.18% |
長崎市 | 27.01回 | +21.78% |
神戸市 | 26.36回 | +4.437% |
高松市 | 26.24回 | +10.44% |
松山市 | 26.22回 | +12.68% |
さいたま市 | 25.51回 | +17.77% |
岡山市 | 25.47回 | -0.702% |
購入頻度が高い都市の傾向
-
地方都市や中核市に多い:堺・新潟・長崎などは、郊外型の買い物スタイルで、日常的に少量を高頻度で買う傾向。
-
家庭内調理の比重が高い:主に内食中心で、主食を家庭で用意する文化が強い。
-
高齢世帯・自炊率の高さ:長崎市や新潟市は高齢者比率も高く、外食よりも家庭調理に依存する傾向が強い。
穀物支出の急増の背景とその地域的意味
今回注目されるのは、穀物支出の前年比伸び率が極めて高かった点です。特に+60%を超える増加は、物価上昇だけでは説明がつかない部分があります。
考えられる複合要因:
-
エネルギーコスト増による価格転嫁→ パン・米・パスタなど加工穀物の値上げ
-
家庭での主食回帰→ コロナ禍後の生活習慣が継続し、簡易調理食品や主食類の家庭消費が定着
-
新商品やプレミアム米などの購買増→ もち麦、玄米、高級ブランド米などの健康志向商品
今後の展望と政策的示唆
今後の穀物消費の見通し
-
米離れは鈍化、むしろ反転傾向→ 手軽な調理キットやパック米の普及で再注目
-
小麦関連食品の高止まり→ パン・麺類は価格上昇継続。輸入小麦依存の構造的課題
-
高齢化社会における小包装・即食型穀物食品の拡充→ 単身・高齢者世帯に向けた商品ニーズの強まり
政策の方向性
-
米の消費拡大に向けた地産地消の支援
-
穀物価格の安定供給政策(国内産の振興)
-
健康と環境配慮の観点での食品教育の強化
コメント