2025年の私立高校入学金平均は14.6万円で、旭川や神戸、東京都区部など都市圏で高額傾向があります。前年同月比は平均で微減ながら、都市ごとに増減が分かれ、教育施設の充実や人件費上昇が価格に影響しています。地域間の価格差が大きく、教育費負担の不均衡解消が課題となっています。
都市別の私立高校入学金 の相場価格
都市 | 最新値[万円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 14.6 | -0.379 | |
1 | 旭川 | 28.13 | -0.0622 |
2 | 神戸 | 27.5 | -1.357 |
3 | 姫路 | 26.4 | +2.465 |
4 | 八王子 | 25.3 | -3.699 |
5 | 府中 | 25 | +4.167 |
6 | 立川 | 24.5 | +0.846 |
7 | 東京都区部 | 24.04 | -1.474 |
8 | 相模原 | 22.8 | +9.731 |
9 | さいたま | 22.65 | -1.131 |
10 | 横浜 | 22.1 | -0.513 |
11 | 枚方 | 22 | |
12 | 大阪 | 21.7 | +1.856 |
13 | 西宮 | 21.43 | +9.503 |
14 | 札幌 | 21.35 | +1.784 |
15 | 堺 | 21.29 | +7.564 |
16 | 日立 | 20.5 | +0.289 |
17 | 藤沢 | 20.33 | |
18 | 名古屋 | 20 | +0.893 |
19 | 川崎 | 19.83 | -11.88 |
20 | 柏 | 19.7 | |
21 | 水戸 | 19.14 | -0.876 |
22 | 東大阪 | 18.5 | -3.955 |
23 | 新潟 | 18.5 | +1.169 |
24 | 徳島 | 18.33 | -15.34 |
25 | 福山 | 17.4 | -1.992 |
26 | 広島 | 17.2 | -10.38 |
27 | 秋田 | 17 | +5.477 |
28 | 岐阜 | 16.67 | +0.898 |
29 | 大津 | 16.67 | +7.145 |
30 | 和歌山 | 16.25 | -2.008 |
31 | 郡山 | 15.63 | +0.487 |
32 | 千葉 | 15 | -0.957 |
33 | 函館 | 14.57 | +5.638 |
34 | 甲府 | 14.4 | +5.969 |
35 | 高松 | 14 | +9.556 |
36 | 福島 | 14 | -15.48 |
37 | 奈良 | 13.86 | -14.93 |
38 | 豊橋 | 13.67 | |
39 | 長野 | 13.25 | +6.995 |
40 | 山形 | 13.17 | -2.511 |
41 | 長岡 | 13 | |
42 | 浦安 | 13 | +0.528 |
43 | 宮崎 | 13 | -3.86 |
44 | 宇都宮 | 12.8 | -1.321 |
45 | 松本 | 12.75 | +2.715 |
46 | 山口 | 12.67 | +4.266 |
47 | 高知 | 12.5 | +20.65 |
48 | 静岡 | 12.3 | -1.408 |
49 | 前橋 | 12.25 | -2.112 |
50 | 大分 | 12.17 | -4.839 |
51 | 盛岡 | 12.14 | -5.05 |
52 | 那覇 | 12 | |
53 | 佐世保 | 12 | |
54 | 佐賀 | 11.4 | +1.008 |
55 | 京都 | 10.7 | +2.489 |
56 | 宇部 | 10.6 | -8.341 |
57 | 富山 | 10.4 | -12.4 |
58 | 鹿児島 | 10 | -4.901 |
59 | 浜松 | 9.056 | +1.608 |
60 | 長崎 | 8.9 | -10.42 |
61 | 今治 | 8.667 | +37.02 |
62 | 仙台 | 8.32 | +2.111 |
63 | 松江 | 8.25 | +0.437 |
64 | 津 | 8.167 | +49.64 |
65 | 熊本 | 8.1 | +2.211 |
66 | 岡山 | 7.75 | +4.869 |
67 | 鳥取 | 7.333 | -17.01 |
68 | 金沢 | 6.833 | +0.375 |
69 | 北九州 | 6.7 | -13.52 |
70 | 八戸 | 6.5 | -2.85 |
71 | 富士 | 6 | |
72 | 松山 | 5.429 | +7.213 |
73 | 青森 | 5.333 | +0.193 |
74 | 松阪 | 4.5 | |
75 | 福岡 | 4.15 | +0.0868 |
76 | 福井 | 0.549 | -0.939 |

詳細なデータとグラフ
私立高校入学金の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における私立高校入学金の全国平均は約14.6万円です。都市別に見ると、旭川(28.13万円)、神戸(27.5万円)、姫路(26.4万円)、8王子(25.3万円)、府中(25万円)、立川(24.5万円)、東京都区部(24.04万円)など、都市圏を中心に高額な傾向が見られます。これらの都市は教育水準の高さや私立高校のブランド力、都市部特有の物価水準の影響が反映されています。
都市別の傾向と価格差の背景
北海道から関西圏までの幅広い分布
旭川(北海道)や神戸・姫路(関西圏)といった地方都市でも高額な入学金が設定されており、都市の規模だけでなく地域ごとの学校経営方針や教育サービスの質によって価格が左右されています。
首都圏の動向
東京都区部や8王子、府中、立川など首都圏でも高めの設定が多いものの、1部の地域では若干の値下がりも見られます。競争激化や公立校との差別化を図る中で、価格の調整が進んでいる可能性があります。
これまでの推移と増減の状況
全体の平均は前年同月比で約-0.379%の微減ですが、都市別には差異が大きく、姫路(+2.465%)、府中(+4.167%)、相模原(+9.731%)など値上げ傾向の都市も存在します。1方、神戸(-1.357%)、東京都区部(-1.474%)、8王子(-3.699%)などでは値下がりがみられます。これは私立高校の入学者確保競争や地域の経済状況が影響していると考えられます。
価格高騰の要因と今後の展望
私立高校の入学金の高騰要因としては、施設の老朽化対策や最新設備導入、人件費の上昇、教育カリキュラムの充実化などが挙げられます。また、都市部では土地や建物の維持費も高いため価格に反映されやすいです。1方、少子化による入学希望者減少が競争を激化させ、1部の地域では価格抑制の動きも見られ、今後は地域や学校ごとに価格差がさらに顕著になる可能性があります。
まとめと保護者・受験生への影響
私立高校入学金は都市や学校ごとに大きな価格差があり、平均よりかなり高い地域も多いことから、家庭の経済状況による教育格差の拡大が懸念されます。入学費用の負担軽減策や奨学金制度の拡充が引き続き求められる1方、各学校の特色や教育内容をよく理解し、慎重な選択が重要となります。
コメント