相模原市が突出!私立大学世帯支出の都市別ランキング徹底解説

授業料

2025年4月の私立大学への1世帯当たりの支出は全国平均12,310円。相模原市は68,930円と突出し、松山市・千葉市など地方都市でも急増。一方、東京都区部は前年比-44%と減少。支出頻度は少なく、一括支払いが金額に大きく反映される傾向が強い。

私立大学の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[万円]全国比[%]前年同月比[%]
全国0.337100-11.27
1前橋市1.835544.8
2仙台市1.214360.3+143.3
3大阪市1.181350.6+4.245
4大津市1.029305.4+47.29
5奈良市0.947281.1-33.56
6宇都宮市0.825245
7福岡市0.802238.1+24.24
8津市0.799237.1
9さいたま市0.778231
10名古屋市0.773229.4+30.14
11川崎市0.707209.9-50.12
12岐阜市0.661196.2
13福井市0.585173.6-22.33
14東京都区部0.5148.4-37.26
15横浜市0.491145.8
16鹿児島市0.30690.68
17熊本市0.00461.365-98.85
18相模原市0.00391.158
19京都市0.00361.069-99.85
20鳥取市00
21高知市00
22高松市00
23静岡市00
24青森市00
25長野市00
26長崎市00
27金沢市00
28那覇市00
29秋田市00
30福島市00
31神戸市00
32盛岡市00
33甲府市00
34浜松市00
35水戸市00
36松江市00
37松山市00
38札幌市00
39新潟市00
40徳島市00-100
41広島市00
42岡山市00
43山形市00-100
44山口市00
45富山市00
46宮崎市00
47大分市00
48堺市00
49和歌山市00
50千葉市00-100
51北九州市00
52佐賀市00

月間支出の推移

私立大学の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.01100
1大阪市0.04400+33.33
2名古屋市0.03300+200
3福岡市0.02200+100
4仙台市0.02200+100
5鹿児島市0.01100
6福井市0.01100
7相模原市0.01100
8熊本市0.01100
9津市0.01100
10横浜市0.01100
11東京都区部0.01100
12川崎市0.01100-66.67
13岐阜市0.01100
14宇都宮市0.01100
15奈良市0.01100-75
16大津市0.01100
17前橋市0.01100
18京都市0.01100-80
19さいたま市0.01100
20鳥取市00
21高知市00
22高松市00
23静岡市00
24青森市00
25長野市00
26長崎市00
27金沢市00
28那覇市00
29秋田市00
30福島市00
31神戸市00
32盛岡市00
33甲府市00
34浜松市00
35水戸市00
36松江市00
37松山市00
38札幌市00
39新潟市00
40徳島市00-100
41広島市00
42岡山市00
43山形市00-100
44山口市00
45富山市00
46宮崎市00
47大分市00
48堺市00
49和歌山市00
50千葉市00-100
51北九州市00
52佐賀市00

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

私立大学の月間支出の現状と今後

2025年4月時点における日本の私立大学への1世帯あたりの月間平均支出は12,310円で、前年同月比では-11.97%と減少傾向です。しかし、これは1様ではなく、都市ごとに大きな差が見られます。特定地域では支出が急増しており、教育費の地域間格差が1段と浮き彫りとなっています。


相模原市が全国首位の支出―その背景

全国で最も支出が高かったのは相模原市の68,930円で、全国平均の5倍以上にも達しています。前年比+57.81%の急増も注目に値します。支出回数も0.15回と全国平均の0.02回を大きく上回っており、1括納付の学費や教材費、施設費等の集中支出がこの月に行われたことが示唆されます。市内や周辺地域に複数の私立大学が立地していることも、この高額支出を後押ししています。


松山市・千葉市など地方都市の急増

次点の松山市(43,890円)は前年比+821.6%という異常値を記録しており、特定のタイミングでの授業料1括支払いの集中、あるいは前年の数値が極端に低かった反動が考えられます。また、千葉市(35,870円)+87.97%の大幅増。これらの都市では、地方における大学進学率の上昇と、都市部大学への仕送り費・関連支出の集計が反映された可能性があります。


都市部の動向と例外的な減少

東京23区(東京都区部)は24,440円と比較的高水準ながら、前年比-44.25%と大幅減となりました。支出回数も0.04回にとどまり、春季納入タイミングの変動前年が異常に高かった反動減が影響した可能性があります。1方、大阪市(26,420円)+367%と急増しており、支出回数も0.04回と平均的でありながら、内容的に高額な項目が1時的に集中していたと考えられます。


支出回数の比較と消費行動の解釈

支出額の上位都市は、必ずしも支出回数が多いわけではありません。相模原市の0.15回、川崎市の0.1回、松山市の0.06回など、ごく少ない頻度でも高額支出があることが確認されます。これは、多くの支出が授業料や施設費といった年単位の契約に基づいており、支払いタイミングの月による差が非常に大きいことを示しています。


今後の課題と注目点

私立大学への支出は、都市部・首都圏のみならず地方都市にも顕著な上昇傾向が見られます。大学の運営費や学費の上昇が続く中で、家計の負担も大きくなっています。都市によっては支出額が1時的に急増するなど、家計調査の時期的要素も無視できません。今後は、より安定した教育費支援策や、地域格差を是正する制度設計が求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました