発泡酒の月間支出は堺市が最多で1232円。大阪市や広島市など都市部も高支出傾向があり、家庭内での飲酒習慣が根付いている。購入頻度は静岡市や那覇市で1回以上と高く、気候や生活スタイルが影響。都市ごとの文化や家計状況が発泡酒の選択に反映されており、今後も地域差を持って推移することが見込まれる。
発泡酒の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 552 | 100 | ||
1 | 堺市 | 1660 | 300.7 | |
2 | 山口市 | 1096 | 198.6 | |
3 | 徳島市 | 1042 | 188.8 | |
4 | 松江市 | 1040 | 188.4 | |
5 | 広島市 | 1002 | 181.5 | |
6 | 熊本市 | 988 | 179 | |
7 | 盛岡市 | 945 | 171.2 | |
8 | 高知市 | 927 | 167.9 | |
9 | 山形市 | 820 | 148.6 | |
10 | 高松市 | 818 | 148.2 | |
11 | 秋田市 | 814 | 147.5 | |
12 | 京都市 | 814 | 147.5 | |
13 | 富山市 | 813 | 147.3 | |
14 | 長崎市 | 812 | 147.1 | |
15 | 大阪市 | 809 | 146.6 | |
16 | 横浜市 | 803 | 145.5 | |
17 | 鳥取市 | 786 | 142.4 | |
18 | 那覇市 | 760 | 137.7 | |
19 | 大津市 | 743 | 134.6 | |
20 | 松山市 | 731 | 132.4 | |
21 | 福井市 | 705 | 127.7 | |
22 | 青森市 | 703 | 127.4 | |
23 | 岡山市 | 702 | 127.2 | |
24 | 川崎市 | 665 | 120.5 | |
25 | 長野市 | 649 | 117.6 | |
26 | 大分市 | 639 | 115.8 | |
27 | 仙台市 | 630 | 114.1 | |
28 | 前橋市 | 626 | 113.4 | |
29 | 北九州市 | 607 | 110 | |
30 | 奈良市 | 563 | 102 | |
31 | 東京都区部 | 547 | 99.09 | |
32 | 和歌山市 | 541 | 98.01 | |
33 | 新潟市 | 530 | 96.01 | |
34 | 宮崎市 | 521 | 94.38 | |
35 | 佐賀市 | 521 | 94.38 | |
36 | 札幌市 | 506 | 91.67 | |
37 | 宇都宮市 | 482 | 87.32 | |
38 | 名古屋市 | 475 | 86.05 | |
39 | 鹿児島市 | 449 | 81.34 | |
40 | 水戸市 | 448 | 81.16 | |
41 | 静岡市 | 435 | 78.8 | |
42 | 甲府市 | 396 | 71.74 | |
43 | 相模原市 | 393 | 71.2 | |
44 | 金沢市 | 374 | 67.75 | |
45 | 福岡市 | 371 | 67.21 | |
46 | さいたま市 | 355 | 64.31 | |
47 | 千葉市 | 331 | 59.96 | |
48 | 浜松市 | 317 | 57.43 | |
49 | 神戸市 | 283 | 51.27 | |
50 | 岐阜市 | 279 | 50.54 | |
51 | 津市 | 242 | 43.84 | |
52 | 福島市 | 217 | 39.31 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.58 | 100 | ||
1 | 高知市 | 1.12 | 193.1 | |
2 | 那覇市 | 1.05 | 181 | |
3 | 熊本市 | 1.04 | 179.3 | |
4 | 堺市 | 1.04 | 179.3 | |
5 | 大分市 | 1.01 | 174.1 | |
6 | 山形市 | 0.99 | 170.7 | |
7 | 静岡市 | 0.95 | 163.8 | |
8 | 青森市 | 0.92 | 158.6 | |
9 | 佐賀市 | 0.92 | 158.6 | |
10 | 福岡市 | 0.87 | 150 | |
11 | 広島市 | 0.86 | 148.3 | |
12 | 前橋市 | 0.85 | 146.6 | |
13 | 北九州市 | 0.83 | 143.1 | |
14 | 鳥取市 | 0.82 | 141.4 | |
15 | 大津市 | 0.79 | 136.2 | |
16 | 盛岡市 | 0.76 | 131 | |
17 | 松江市 | 0.75 | 129.3 | |
18 | 長崎市 | 0.74 | 127.6 | |
19 | 横浜市 | 0.74 | 127.6 | |
20 | 徳島市 | 0.7 | 120.7 | |
21 | 岡山市 | 0.69 | 119 | |
22 | 長野市 | 0.66 | 113.8 | |
23 | 大阪市 | 0.66 | 113.8 | |
24 | 奈良市 | 0.65 | 112.1 | |
25 | 京都市 | 0.65 | 112.1 | |
26 | 高松市 | 0.64 | 110.3 | |
27 | 川崎市 | 0.63 | 108.6 | |
28 | 山口市 | 0.62 | 106.9 | |
29 | 名古屋市 | 0.6 | 103.4 | |
30 | 宮崎市 | 0.59 | 101.7 | |
31 | 新潟市 | 0.58 | 100 | |
32 | 宇都宮市 | 0.58 | 100 | |
33 | 東京都区部 | 0.56 | 96.55 | |
34 | 富山市 | 0.55 | 94.83 | |
35 | さいたま市 | 0.53 | 91.38 | |
36 | 鹿児島市 | 0.5 | 86.21 | |
37 | 水戸市 | 0.5 | 86.21 | |
38 | 福井市 | 0.49 | 84.48 | |
39 | 松山市 | 0.49 | 84.48 | |
40 | 仙台市 | 0.49 | 84.48 | |
41 | 千葉市 | 0.48 | 82.76 | |
42 | 相模原市 | 0.42 | 72.41 | |
43 | 秋田市 | 0.39 | 67.24 | |
44 | 浜松市 | 0.37 | 63.79 | |
45 | 札幌市 | 0.37 | 63.79 | |
46 | 甲府市 | 0.35 | 60.34 | |
47 | 岐阜市 | 0.32 | 55.17 | |
48 | 福島市 | 0.28 | 48.28 | |
49 | 和歌山市 | 0.27 | 46.55 | |
50 | 神戸市 | 0.23 | 39.66 | |
51 | 津市 | 0.22 | 37.93 | |
52 | 金沢市 | 0.21 | 36.21 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
発泡酒の月間支出の現状と今後
発泡酒は1990年代以降、ビールに代わる低価格な選択肢として台頭し、日本の家庭に広く普及しました。酒税の影響を受けやすい商品である1方、経済的な負担を抑えたい消費者にとって魅力的な存在です。今回は、2008年から2025年4月までのデータをもとに、全国および主要都市における発泡酒の支出傾向を読み解きます。
支出金額の高い都市ランキングとその背景
2025年4月時点での全国平均の発泡酒支出は480円ですが、それを大きく上回る都市が複数存在します。
-
第1位:堺市(1232円)全国平均の約2.5倍に相当する支出額で、他都市を大きく引き離しています。家庭内消費が活発で、手ごろな価格帯の発泡酒が食卓に頻繁に並ぶことがうかがえます。
-
第2位:大阪市(974円)/第3位:広島市(923円)都市部における飲酒スタイルの変化、晩酌文化の浸透、地域スーパーでの価格競争の影響などが考えられます。
-
第4位以下:秋田市(913円)、京都市(788円)、金沢市(765円)など地方都市でも比較的高めの支出が見られます。これは、寒冷地特有の「内飲み」文化の存在や、物価との相対的価値が関係している可能性があります。
購入頻度の地域差から見る消費傾向
発泡酒の月間購入頻度は全国平均0.54回。しかし、静岡市(1.16回)、那覇市(1.11回)、京都市(1.06回)などでは1回を超えています。以下のような都市に注目すべきポイントがあります。
-
静岡市・那覇市:高頻度の購入気候の温暖な地域で、冷たい飲み物としての発泡酒が日常的に選ばれていると考えられます。
-
山形市・新潟市・大分市:地方の堅実な消費地域密着型の生活様式のなかで、発泡酒が「日々の楽しみ」として取り入れられていることがうかがえます。
-
大阪市・岡山市:支出額と購入頻度の両立1世帯あたりの量だけでなく、回数でも全国平均を上回っており、発泡酒が家庭での常備品であることが示唆されます。
都市ごとの特徴と支出構造の考察
-
堺市と大阪市:西日本の都市型消費比較的所得層の多様な地域で、手ごろな発泡酒が選ばれていることは、「家計と楽しみの両立」というバランスを体現しています。
-
広島市・秋田市:中規模都市の堅実な嗜好大都市ではないが消費が高いという点で、地元密着型の購買行動が発泡酒に向いている傾向が見られます。
-
京都市・金沢市:文化と価格志向の融合観光都市でありながら、発泡酒の支出が高いことは、外飲みよりも家庭内でリーズナブルに嗜む文化が背景にあると考えられます。
今後の動向とまとめ
今後、発泡酒の消費は税制改正や新たな酒類の登場により変化が予想されます。すでに1部では「新ジャンル」や「第3のビール」へのシフトも見られますが、発泡酒は依然として「安価で飲みごたえがある」というニーズを満たす存在です。
特に、堺市や大阪市のように都市型で支出額・頻度ともに高い地域では、今後も安定した需要が続くと見られます。1方、地方では気候や生活リズムに応じた飲用スタイルが継続され、家庭用酒類としての地位は堅固です。
コメント