日本の発泡酒1パック(350mL×6)の小売価格は、2025年3月時点で平均912.6円。
徳島や和歌山が高価格圏、鹿児島や水戸が低価格圏となっていますが、近年、急激な価格上昇が全国で進行中。
背景には原材料高騰、物流費増加、税制改正の影響があり、消費者行動にも変化が現れています。
今後も市場動向には注視が必要です。
菓子類・飲料の都市別小売価格
発泡酒価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 徳島 | 和歌山 | 熊本 | 大阪 | 山口 | 立川 | 西宮 | 熊谷 | 松江 | 那覇 |
最新値[円] | 912.6 | 978 | 978 | 968 | 967 | 955 | 953 | 951 | 945 | 944 | 943 |
平均比[%] | 100 | 107.2 | 107.2 | 106.1 | 106 | 104.6 | 104.4 | 104.2 | 103.5 | 103.4 | 103.3 |
前年月同比[%] | -0.564 | 0.308 | 0.102 | 3.751 | 2.545 | 1.273 | -1.141 | 2.478 | 0 | 0.426 | 0.426 |
発泡酒価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 鹿児島 | 水戸 | 松阪 | 柏 | 松山 | 八戸 | 名古屋 | 今治 | 北九州 | 富士 |
最新値[円] | 912.6 | 852 | 861 | 870 | 871 | 873 | 878 | 879 | 881 | 881 | 883 |
平均比[%] | 100 | 93.36 | 94.35 | 95.33 | 95.44 | 95.66 | 96.21 | 96.32 | 96.54 | 96.54 | 96.76 |
前年月同比[%] | -0.564 | -0.699 | -0.462 | -5.537 | 0 | -4.066 | -1.237 | -0.453 | -4.86 | -1.454 | -2.431 |
これまでのビールの推移


詳細なデータとグラフ
発泡酒の現状と今後
発泡酒は日本におけるアルコール市場の一部であり、特にビールの代替品として人気があります。発泡酒は、ビールと比較してアルコール度数が低く、コストパフォーマンスが良いため、消費者にとって魅力的な選択肢となっています。発泡酒は、主に麦芽の代わりに安価な原材料(例えば、大麦、米、コーンスターチなど)を使用するため、価格がビールよりも抑えられています。とはいえ、発泡酒も他のアルコール飲料と同様に、原材料費や物流コスト、人件費などに影響され、価格変動があります。
本章では、2010年1月から2025年3月までのデータを基に、発泡酒1パック350mL×6の小売り価格の動向、都市別の価格差、価格上昇の要因、そして消費者の購買行動への影響について解説します。
発泡酒の価格動向(2010年~2025年)
平均価格の推移
最新のデータ(2025年3月)によると、発泡酒1パック350mL×6の小売り価格の平均は912.6円となっています。この価格は、過去数年間で徐々に上昇しており、特に2020年代に入ってからその傾向が強まりました。原材料費の上昇、消費税の増税、物流コストの増加などが、価格上昇の要因として考えられます。また、発泡酒はビールに比べて相対的に低価格であるものの、その価格変動に関しては他のアルコール飲料と同じように影響を受けています。
都市別の価格動向
発泡酒の価格は地域ごとに異なり、都市間で大きな価格差が見られます。特に、徳島(978円)、和歌山(978円)、熊本(968円)などでは価格が高めに設定されています。これらの地域では、外食産業の需要が高いことや、観光地としての需要が影響している可能性があります。消費者の購買力が高い都市圏や観光地では、価格が高めに設定される傾向が強いです。
一方で、鹿児島(852円)、水戸(861円)、松阪(870円)などでは比較的安価で販売されており、これらの地域では競争が激しく、価格が低く抑えられる傾向があります。特に地方都市では、消費者がより価格に敏感であるため、業者は競争力を高めるために価格を低く設定することが多いです。
年間比較と価格上昇
前年同期との比較において、いくつかの地域では価格が顕著に上昇しています。例えば、熊本(3.751%増)、大阪(2.545%増)、西宮(2.478%増)などでは、価格が前年よりも大きく上昇しています。これらの地域では、原材料費や人件費、物流コストの上昇に加えて、消費税増税の影響を受けた可能性があります。一方、松阪(-5.537%減)、松山(-4.066%減)、今治(-4.86%減)などでは、前年同期比で価格が減少しており、これらの地域では競争が激しく、価格が引き下げられた可能性があります。
都市別の価格分析と特徴
高価格地域の特徴
発泡酒の価格が高い地域にはいくつかの特徴があります:
-
観光地や商業圏:徳島(978円)、和歌山(978円)、熊本(968円)などの都市では、観光業や商業活動が盛んなため、外食需要が高いことが影響しています。観光地や大都市では、需要に応じて価格が高く設定される傾向が強いです。
-
都市圏の購買力:大阪(967円)や西宮(951円)などの都市圏では、住民の消費力が高いため、価格が高めに設定されることが一般的です。また、大都市では販売業者がターゲットとする市場の幅が広く、より多くの消費者に対して高価格帯の商品を販売することが可能です。
-
価格上昇が顕著:例えば、熊本(3.751%増)や大阪(2.545%増)では、価格が前年同期より顕著に上昇しています。この上昇は、消費税増税、物流コストの上昇、原材料費の高騰などによるものです。
低価格地域の特徴
発泡酒の価格が低い地域には、次のような特徴があります:
-
競争の激しい地域:鹿児島(852円)、水戸(861円)、松阪(870円)などでは、競争が激しく、消費者が価格に敏感であるため、業者が低価格戦略を採用していることが多いです。このような地域では、消費者が複数の選択肢を持っており、低価格の商品を求める傾向があります。
-
需要の安定した地域:名古屋(879円)や今治(881円)などの地域では、安定した需要があり、競争が比較的激しくないため、価格が抑えられている傾向があります。安定した消費者層に対して手ごろな価格で販売されている場合が多いです。
-
価格の減少:例えば、松阪(-5.537%減)、松山(-4.066%減)、今治(-4.86%減)などでは、前年同期比で価格が減少しています。競争が激化する中で、消費者が価格に敏感であるため、業者は価格を引き下げることで競争力を維持しています。
発泡酒価格上昇の要因
原材料費の上昇
発泡酒の価格上昇の主要な要因は、原材料費の高騰です。発泡酒は、麦芽の代わりに安価な原材料を使用しているものの、原材料そのものの価格が上昇すれば、最終消費者に提供される製品の価格にも影響を与えます。特に、麦芽、米、大豆、コーンスターチなどの価格が上昇することで、製造コストが増加し、その影響が価格に転嫁される形となります。
消費税の増税
消費税増税も価格上昇の要因となっています。2019年10月に消費税が10%に増税され、外食業界やアルコール飲料市場で価格が転嫁されました。発泡酒もその影響を受け、価格が上昇しました。この増税は、業者にとってはコスト増加となり、最終的に消費者に対して価格が引き上げられることになります。
物流コストの増加
物流コストの増加も価格上昇の一因です。燃料費の上昇や労働力不足によって物流コストが高騰しており、その影響が商品価格に転嫁される形となっています。物流が滞ると、供給に支障をきたし、結果的に価格が上昇します。
今後の展望
発泡酒の価格は、原材料費の変動、消費税の影響、物流コストの上昇などの要因により、今後も上昇傾向が続くと予想されます。特に、地方都市では価格競争が激しく、安価な価格設定が維持される一方で、都市圏や観光地では需要に応じて価格が高くなる傾向が強くなっています。
消費者の購買意欲を維持するためには、業者は価格戦略を柔軟に変え、プロモーション活動を強化することが求められるでしょう。さらに、原材料や物流コストの管理を徹底し、価格上昇の影響を最小限に抑える努力が必要です。
コメント