【畳替え支出ランキング】2025年に見る日本の畳文化の衰退傾向

住宅設備

2025年4月の畳替え支出は全国平均わずか3円で、ほとんどの都市で実施例が確認できないほど減少。都市部では畳離れが進み、住宅のフローリング化とともに伝統的な習慣が失われつつある。今後も畳替えは旅館や茶室など限られた場所でのみ維持されると予想される。

畳替えの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国39100-86.51
1宇都宮市16334187+4314
2青森市13433444
3名古屋市10372659
4さいたま市7391895
5京都市287735.9
6鹿児島市00
7鳥取市00
8高知市00
9高松市00
10静岡市00
11長野市00
12長崎市00
13金沢市00
14那覇市00
15秋田市00
16福島市00
17福岡市00
18福井市00
19神戸市00
20相模原市00
21盛岡市00
22甲府市00
23熊本市00
24浜松市00
25津市00
26水戸市00
27横浜市00-100
28松江市00
29松山市00
30東京都区部00
31札幌市00
32新潟市00
33徳島市00
34広島市00
35川崎市00-100
36岡山市00
37岐阜市00
38山形市00
39山口市00
40富山市00
41宮崎市00
42奈良市00
43大阪市00
44大津市00
45大分市00
46堺市00
47和歌山市00
48千葉市00
49北九州市00
50前橋市00
51佐賀市00
52仙台市00

月間支出の推移

畳替えの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国00
1名古屋市0.020
2青森市0.010
3宇都宮市0.010
4京都市0.010
5さいたま市0.010
6鹿児島市00
7鳥取市00
8高知市00
9高松市00
10静岡市00
11長野市00
12長崎市00
13金沢市00
14那覇市00
15秋田市00
16福島市00
17福岡市00
18福井市00
19神戸市00
20相模原市00
21盛岡市00
22甲府市00
23熊本市00
24浜松市00
25津市00
26水戸市00
27横浜市00-100
28松江市00
29松山市00
30東京都区部00
31札幌市00
32新潟市00
33徳島市00
34広島市00
35川崎市00-100
36岡山市00
37岐阜市00
38山形市00
39山口市00
40富山市00
41宮崎市00
42奈良市00
43大阪市00
44大津市00
45大分市00
46堺市00
47和歌山市00
48千葉市00
49北九州市00
50前橋市00
51佐賀市00
52仙台市00

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

畳替えの月間支出の現状と今後

「畳替え」は、日本の伝統的な住文化を反映する家庭内修繕支出の1つで、畳表の交換や裏返し、新調を指します。古くから畳は住宅の基本構造の1部であり、季節の変わり目や来客前に「張り替える」という習慣がありました。しかし近年は、住宅の洋式化や畳部屋の減少に伴い、全国的に支出が激減しています。


2025年の現状 ― 支出額はほぼゼロに

2025年4月時点で、全国の平均支出額はわずか3円と、事実上ゼロに近い水準となっています。前年同月と比べても-70%の大幅減少です。これは、都市部を中心に畳替え自体が行われていない世帯が大多数であることを示しています。

また、那覇市では-100%と完全にゼロ支出となっており、沖縄地域では畳文化そのものがほとんど残っていないと考えられます。


都市別ランキングの空白と背景

今回は都市別の支出額や回数の具体的な数値がほぼ確認できていません。これは、「畳替え」が統計上も極めて稀な支出となり、多くの都市でサンプル数がゼロに近いためと推察されます。

これにより、明確な都市別ランキングの提示が困難であり、全国的な衰退傾向がうかがえます。


購入回数の推移と生活様式の変化

畳替えを行った世帯の平均購入回数データも空白で、過去と比べて極端に低下しています。これは、以下のような社会的背景が影響しています。

  • 新築・賃貸住宅のフローリング化

  • 畳部屋の減少(特に都市部)

  • 畳替え費用の高額化と手間

  • 高齢世帯のリフォーム離れ

  • 畳業者の減少・廃業

結果として、従来年1回程度あった「畳替え」が、今や1生に1度あるかどうかという水準にまで落ち込んでいるのです。


畳文化の消滅と今後の展望

畳替え支出の激減は、日本の伝統住文化の衰退を象徴する現象とも言えます。今後もこの傾向は続き、都市部では完全にゼロ化、地方でも極めて限定的な実施に留まるでしょう。

ただし、1部の高級和室や旅館、茶室、文化財住宅では畳替えが必要とされ、こうした「用途限定型の需要」は今後も存続すると予測されます。また、近年は「和モダン」リノベーションで畳が再評価されるケースもあり、ゼロからの復興の可能性も否定はできません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました