生鮮野菜の世帯支出ランキング|都市別支出額と購入傾向を解説

野菜・果実

2025年4月時点での日本の生鮮野菜の世帯支出は、全国平均6688円。千葉市やさいたま市、横浜市などの都市部が高水準を示す一方、福井市や川崎市では前年比の伸びが著しい。購入頻度では秋田市や奈良市などが上位で、日常的に野菜を使う地域性が表れています。食文化や家族構成、健康志向が都市ごとの支出傾向に影響し、今後も野菜消費の地域差は続くと見られます。

生鮮野菜の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国6556100-1.191
1京都市8594131.1+11.9
2富山市8554130.5+10.77
3奈良市8200125.1+22.59
4横浜市8180124.8-0.378
5新潟市8004122.1+5.344
6千葉市7763118.4+4.048
7川崎市7688117.3+10.16
8東京都区部7624116.3-1.942
9長野市7602116-5.401
10松江市7357112.2+14.26
11福島市7308111.5+3.41
12福井市7139108.9+17.82
13さいたま市7038107.4-11.9
14盛岡市7017107+1.74
15秋田市6996106.7-10.94
16相模原市6952106+6.202
17山形市6928105.7-13.94
18静岡市6858104.6-4.631
19堺市6838104.3+2.519
20金沢市6764103.2-5.61
21青森市6707102.3-1.959
22仙台市6669101.7-5.832
23大阪市6636101.2-1.103
24名古屋市6576100.3+5.673
25甲府市6560100.1-3.458
26浜松市650299.18+1.419
27宇都宮市643698.17+8.041
28神戸市642397.97-12.18
29宮崎市637497.22+9.331
30広島市635396.9+5.602
31長崎市635296.89-7.527
32高松市625695.42+25.17
33水戸市624195.2+6.447
34岐阜市614793.76-16.5
35熊本市613793.61-3.064
36北九州市613293.53-12
37札幌市612593.43-16.94
38大津市611793.3-2.316
39福岡市610393.09-10.81
40前橋市608592.82-9.651
41佐賀市606492.5+22.43
42鳥取市605292.31-5.761
43津市604192.14+14.43
44岡山市600291.55-2.248
45大分市583188.94+20.18
46鹿児島市582988.91-2.558
47和歌山市582588.85+7.136
48徳島市570887.07-10.99
49山口市566386.38-6.35
50那覇市535281.64-4.258
51松山市521579.55-10.19
52高知市505577.1-15.21

月間支出の推移

生鮮野菜の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国35.42100+0.625
1富山市45.04127.2+5.307
2京都市44.62126+4.204
3奈良市43.84123.8+19.65
4秋田市42.4119.7-3.68
5新潟市40.82115.2+2.718
6横浜市40.32113.8+1.078
7福島市40.06113.1+1.546
8さいたま市40112.9-2.605
9松江市39.66112+14
10盛岡市39.51111.5-3.869
11長野市39.48111.5-3.59
12静岡市39.37111.2+2.499
13堺市39.35111.1+4.128
14長崎市39.31111+10.27
15東京都区部39.07110.3-1.76
16川崎市38.79109.5+6.771
17神戸市38.72109.3-5.607
18大阪市38.63109.1+3.984
19青森市38.58108.9-1.229
20仙台市38.31108.2-3.184
21山形市38.01107.3-12.96
22福井市37.98107.2+10.31
23千葉市37.91107+1.581
24相模原市36.29102.5+2.863
25水戸市35.62100.6+8.103
26金沢市35.59100.5-7.75
27広島市35.3599.8+6.38
28岡山市35.2999.63+1.146
29宮崎市35.2799.58+2.291
30福岡市35.0298.87-4.029
31宇都宮市34.7998.22+5.97
32北九州市34.7798.16-10.59
33熊本市34.6897.91-2.912
34大分市34.3296.89+18.92
35和歌山市34.2896.78+12.1
36浜松市34.1696.44-9.677
37札幌市33.8795.62-12.48
38岐阜市33.6795.06-11.35
39高松市33.694.86+16.79
40山口市33.5594.72-2.072
41津市33.5394.66+12.22
42鳥取市33.494.3-1.213
43名古屋市33.3194.04+0.392
44鹿児島市33.2993.99-8.969
45前橋市32.8792.8-8.082
46大津市32.8292.66-8.707
47佐賀市32.8292.66+10.13
48徳島市32.3591.33-12.19
49甲府市31.8990.03-10.37
50松山市30.8287.01-10.04
51高知市29.5883.51-15.24
52那覇市26.4974.79-0.0377

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

生鮮野菜の月間支出の現状と今後

日本における生鮮野菜の世帯支出は、家庭の食生活を直接反映する重要な指標です。野菜は日々の食卓に欠かせないだけでなく、健康意識の高まりと共にその需要は年々安定しています。今回は、2008年から2025年4月までの統計をもとに、各都市における支出額と購入頻度を分析し、地域ごとの消費傾向と背景を読み解きます。


最新の支出額ランキング ~首都圏と近畿の優位性~

2025年4月時点での全国平均は6688円。それを大きく上回るのが千葉市(8219円)を筆頭に、さいたま市(8090円)横浜市(8087円)奈良市(8048円)、東京都区部(7905円)といった都市部です。これらの都市に共通するのは以下の特徴です:

  • 家族世帯が比較的多く、自炊の頻度が高い

  • 所得水準が中〜高水準で、食材への支出に余裕がある

  • 健康志向が高く、野菜摂取が重視されている

特に千葉市は、前年比+11.6%の伸びを示し、食の多様性や地元農産物の消費促進活動の影響が見受けられます。


注目すべき増加率とその背景

都市ごとの前年比増加率に注目すると、福井市(+30.95%)が最も高い伸びを記録。支出額も7569円と上位にランクインしています。これは、家庭での調理頻度が高い土地柄と、野菜を多用する郷土料理文化が背景にあると考えられます。

次いで、川崎市(+18.41%)奈良市(+14.09%)も大幅な伸びを示しており、都市部での健康志向の高まりや、価格変動を踏まえた買い溜め傾向も影響している可能性があります。


購入頻度で見る“野菜依存度”の高い都市

支出額とともに注目すべきは購入頻度です。全国平均が35.04回に対し、上位には秋田市(42.63回)さいたま市(42.12回)、奈良市(41.05回)などがランクイン。

これらの地域では以下のような傾向がうかがえます:

  • 毎日のように野菜を使用する家庭料理が主流

  • 買い物頻度が高く、新鮮な野菜を選ぶ意識が強い

  • 地場野菜の入手が比較的容易で購入習慣が安定している

さいたま市と奈良市は支出額と購入頻度の両面で高水準を維持しており、安定した消費傾向が見られます。


都市間の違いにみるライフスタイルの差異

例えば、東京都区部横浜市は支出額は高いものの、購入頻度は平均的で、1回あたりの購入額が高い(品質重視)傾向が見て取れます。1方、富山市福井市などでは、地元産の旬の野菜を日々取り入れる家庭料理文化が根強く、結果として購入頻度も支出も高くなっています。

このように、都市ごとの食文化、買い物環境、家族構成、所得水準が、生鮮野菜の支出構造に大きな影響を与えていることが明らかです。


全国平均の動向と今後の展望

全国平均で見ると、生鮮野菜の支出額は6688円(+5.091%)、購入頻度は35.04回(+2.787%)とともに緩やかな増加傾向にあります。これは、コロナ以降の自炊回帰や、食の安全・健康意識の高まりが影響していると考えられます。

今後も地場野菜やオーガニック食材への注目が続き、都市ごとにその消費スタイルが進化していくことが予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました