生鮮肉支出ランキング2025年版|京都市が全国トップに上昇

生鮮肉

2025年4月時点の日本の生鮮肉支出は全国平均6695円で、京都市が最も高く9396円、次いで岡山市、大阪市などが続きます。購入回数も神戸市や岡山市が多く、家庭での消費頻度が高い地域ほど支出額も多い傾向が見られます。価格上昇の影響や生活スタイルの違いが都市ごとの支出に反映されています。

生鮮肉の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国6986100+4.456
1京都市10150145.3+34.91
2和歌山市9179131.4+22.55
3堺市8859126.8-0.828
4大津市8801126+21.34
5岡山市8569122.7+16
6奈良市8516121.9+12.97
7広島市8466121.2+20.99
8横浜市8144116.6+1.66
9熊本市8105116-6.528
10山口市7979114.2+5.907
11津市7961114+28.76
12大分市7943113.7+29.66
13神戸市7895113-7.844
14大阪市7893113+6.908
15松江市7659109.6+20.71
16高松市7634109.3+20.94
17名古屋市7612109+27.55
18福岡市7536107.9-2.887
19鹿児島市7399105.9+6.46
20長崎市7359105.3+16.87
21川崎市7264104+21.49
22千葉市7257103.9+12.32
23東京都区部7236103.6+2.901
24松山市7193103+13.2
25相模原市7165102.6+18.88
26北九州市7020100.5-3.172
27秋田市690198.78+22.6
28福井市688398.53+11.34
29富山市678897.17-4.327
30鳥取市676896.88+6.532
31宮崎市668595.69+2.436
32徳島市665195.2-10.13
33長野市664395.09+22.32
34佐賀市663094.9-5.488
35高知市656493.96-5.404
36札幌市629290.07+8.11
37さいたま市618888.58+0.585
38金沢市611487.52-9.81
39山形市611187.47-14.07
40岐阜市595085.17-13.59
41新潟市587784.13+6.622
42福島市582983.44+0.656
43宇都宮市580583.09+4.708
44甲府市578382.78+4.405
45浜松市577982.72+0.243
46青森市577482.65+14
47盛岡市573882.14+13.4
48前橋市561080.3+13.45
49静岡市560380.2-23.52
50那覇市534476.5+20.69
51水戸市520974.56+14.48
52仙台市512373.33-3.992

月間支出の推移

生鮮肉の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国11.34100+0.354
1秋田市14.15124.8+20.84
2堺市13.93122.8+4.895
3大分市13.87122.3+27.72
4京都市13.75121.3+9.475
5岡山市13.55119.5+10.79
6長崎市13.34117.6+23.52
7鹿児島市13.31117.4-2.847
8福岡市13.15116+7.259
9松江市13.13115.8+7.535
10和歌山市13.08115.3+15.45
11高松市12.9113.8+33.4
12神戸市12.89113.7-5.36
13北九州市12.68111.8+2.589
14富山市12.61111.2-4.252
15熊本市12.48110.1-9.302
16大津市12.47110+7.039
17青森市12.25108+14.49
18高知市12.23107.8-2.003
19松山市12.19107.5+6.649
20宮崎市12.09106.6-4.578
21長野市12.05106.3+2.205
22広島市12.03106.1+10.67
23津市11.99105.7+20.87
24山口市11.92105.1-6.289
25名古屋市11.91105+14.19
26佐賀市11.91105-13.19
27奈良市11.85104.5+4.59
28大阪市11.79104-4.843
29盛岡市11.64102.6-7.546
30千葉市11.57102+9.981
31福井市11.3299.82+10.33
32徳島市11.3299.82-4.794
33相模原市11.2298.94+6.857
34新潟市11.1998.68+7.287
35札幌市11.1197.97+1.927
36横浜市11.0497.35-4
37東京都区部10.9496.47-2.669
38金沢市10.8795.86-15.74
39静岡市10.7694.89-21.8
40山形市10.6694-10.79
41さいたま市10.6493.83+0.472
42浜松市10.5593.03-3.741
43仙台市10.5593.03+0.668
44川崎市10.4391.98+9.215
45福島市10.3691.36-5.904
46前橋市10.3190.92+5.744
47鳥取市10.2290.12-6.41
48甲府市10.2190.04-6.587
49岐阜市9.8987.21-15.61
50宇都宮市9.6184.74+4.23
51水戸市8.7777.34+4.904
52那覇市8.373.19+15.76

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

生鮮肉の月間支出の現状と今後

2025年4月時点における日本全国の生鮮肉の月間平均支出は6695円となっており、前年同月から+5.3%の増加が見られます。これは、物価上昇や家庭内調理の増加、消費行動の変化などが背景にあると考えられます。また、購入回数も全国平均で11.27回と、月に2~3日に1回の頻度で生鮮肉を購入している計算になります。


支出額の上位都市とその特徴

支出額の高い都市は次の通りです:

  1. 京都市(9396円):全国トップ。前年同月比で+29.15%と、非常に大きな伸びを見せています。購入回数も13.34回と高水準で、家庭内での肉料理頻度が高い可能性があります。

  2. 岡山市(8421円):支出額2位。前年同月比は+13.97%で、購入回数は13.62回と京都市を上回り、全国2位です。

  3. 大阪市(8316円):3位にランクイン。大都市ならではの外食文化と自炊の併存が支出を押し上げていると考えられます。

  4. 山口市(8293円)、神戸市(8149円)なども上位に位置し、いずれも前年同月比で+14〜21%と伸びています。

これらの都市に共通する特徴は、購入回数も高く、家庭での消費頻度が多いことです。特に神戸市では13.78回と全国最多であり、支出額との相関が見られます。


支出増加の背景にある要因

支出の大幅な増加が見られる都市(京都市+29.15%、山口市+20.68%、大津市+20.38%など)は、近年の原材料コストやエネルギー価格の上昇、円安による輸入肉の価格高騰などの影響を強く受けていると推察されます。

また、これらの都市では購入頻度自体も増加しており、家庭内調理志向の高まりや高品質な肉を好む消費者傾向が表れている可能性もあります。


支出減少の例とその意味

1方で、堺市では前年同月比で-8.915%と支出が減少しています。これは、購入回数(13回)自体は多いものの、単価の低い部位や特売品を選ぶ傾向や、購買スタイルの見直しなどが影響している可能性が考えられます。生活防衛意識の表れともいえるでしょう。


購入回数の観点からの都市比較

購入回数の上位は以下の通りです:

  • 神戸市(13.78回)

  • 岡山市(13.62回)

  • 秋田市(13.56回)

  • 京都市(13.34回)

  • 鹿児島市(13.06回)

興味深いのは、秋田市が購入回数で全国3位(13.56回)にもかかわらず、支出金額上位には入っていない点です。これは、単価の低い肉や地元産を多く購入している可能性があり、地域経済や価格水準の違いが反映されています。


まとめと展望

生鮮肉の支出額と購入回数には都市ごとの大きな違いが見られ、生活習慣・経済状況・食文化の影響が顕著です。特に京都市・神戸市・岡山市のような都市では、高頻度かつ高額の傾向が続いており、今後の価格動向や地域政策によっても変化が予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました