2025年生理用ナプキン価格の地域差と高騰の背景を徹底解説

医療・保険



2025年3月の生理用ナプキン(10個)の平均価格は216.7円で、都市間で最大80円の差があります。川口や徳島などで顕著な価格上昇が見られる一方、宇都宮や熊本では低価格が維持されています。価格変動の背景には流通コスト、商品構成、地域競争などの要因があり、今後は社会的な支援策の充実も重要です。

衛生用品の医療・保険

生理用ナプキン価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 川口 徳島 松江 那覇 旭川 秋田 佐賀 立川 所沢 八王子
最新値[円] 216.7 261 250 248 237 235 233 232 230 230 230
平均比[%] 100 120.4 115.4 114.4 109.4 108.4 107.5 107.1 106.1 106.1 106.1
前年月同比[%] 3.162 9.664 3.734 -0.8 8.716 3.07 5.43 4.036 17.35 11.65 6.977

生理用ナプキン価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 宇都宮 熊本 熊谷 盛岡 金沢 北九州 宮崎 浦安 福山
最新値[円] 216.7 181 184 187 193 197 200 200 204 204 205
平均比[%] 100 83.53 84.91 86.3 89.07 90.91 92.3 92.3 94.14 94.14 94.6
前年月同比[%] 3.162 1.685 2.222 -5.556 3.763 4.233 2.564 0 4.615 3.03 -0.485

 

これまでの生理用ナプキンの推移

生理用ナプキン
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

生理用ナプキンの現状と今後

生理用ナプキン(10個)の全国平均価格は、2025年3月時点で216.7円となっています。2013年11月からの長期的な推移を見ると、価格は緩やかに上昇傾向にあり、特に2020年以降の世界的な供給網の混乱や、原材料費・輸送費の高騰により、上昇幅が顕著となっています。消費者の衛生意識の高まりや機能性の向上も価格を押し上げる要因となっています。


価格が高い都市の特徴と背景

価格が高い上位10都市は以下の通りです:

  • 川口:261円(前年比 +9.664%)

  • 徳島:250円(+3.734%)

  • 松江:248円(-0.8%)

  • 那覇:237円(+8.716%)

  • 旭川:235円(+3.07%)

  • 秋田:233円(+5.43%)

  • 佐賀:232円(+4.036%)

  • 立川・所沢・八王子:230円(+17.35%、+11.65%、+6.977%)

これらの都市では、主に以下の要因が価格高騰に関与しています:

  • 輸送・流通コストの高止まり(離島や遠隔地など)

  • 都市部におけるテナント料や運営コストの反映

  • 高機能・高価格帯商品の普及(吸水性・肌触り・香料付きなど)

  • ドラッグストア競争の少なさ(競争原理が働きにくい地域)

特に立川、所沢、川口など首都圏の郊外都市では、消費単価の高いラインナップが多く陳列され、需要と供給のミスマッチが価格上昇に繋がっている可能性があります。


価格が低い都市の特徴と要因

一方、価格が安い都市は以下の通りです:

  • 宇都宮:181円(+1.685%)

  • 熊本:184円(+2.222%)

  • 熊谷:187円(-5.556%)

  • 盛岡:193円(+3.763%)

  • 金沢:197円(+4.233%)

  • 北九州・柏:200円

  • 宮崎・浦安:204円(宮崎は+4.615%、浦安は+3.03%)

  • 福山:205円(-0.485%)

これらの地域では次のような傾向があります:

  • ディスカウント系店舗の展開が多く価格が抑えられている

  • 地域住民の価格感度が高く、低価格商品に集中しやすい

  • 中小都市のため、家計支出への配慮が強く働く市場特性

熊谷や福山のように、前年比でマイナスの地域もあり、一時的な特売や地場小売業の競争激化など、価格低下の局所的要因が作用していると見られます。


生理用品をめぐる社会的・構造的な問題

生理用ナプキンの価格動向は、単なる物価の話にとどまらず、次のような構造的・社会的課題と密接に関係しています:

  • 「生理の貧困」問題:生理用品を十分に購入できない女性がいる現状

  • 生活必需品であるにも関わらず、消費税が課されている(日本は軽減税率の対象外)

  • 女性特有の負担であるにもかかわらず、公的支援が限定的

こうした問題に対して、最近では地方自治体が学校や公共施設での無料配布を試験的に行うなどの取り組みも見られますが、全国的には制度整備が追いついていないのが実情です。


今後の価格動向と求められる政策対応

今後も価格は上昇基調を続ける可能性が高いと予想されます。主な要因は以下の通りです:

  • セルロースなどの原料費・エネルギーコストの上昇

  • 高機能化とプレミアム商品への需要増

  • 外資ブランドの進出やマーケティング競争による単価の押し上げ

このような中で求められるのは、以下のような政策的対応です:

  • 生理用品の軽減税率適用

  • 公的機関での無償提供の常態化

  • 「見えない支出」としての生理用品に対する家計支援

特に「生理の貧困」が深刻化している若年層や生活困窮世帯への支援体制の強化が、今後の社会的課題として大きな意味を持つことになるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました