2025年5月時点の生しいたけ1kgの全国平均価格は1710円。今治や那覇、大阪などで高価格を示し、前年同月比では平均2.3%の減少傾向ながら地域差が大きい。価格変動の主因は原材料費や気候変動、物流コストの変動。菌床栽培が主流で鮮度管理が重要。今後は生産技術革新と流通効率化が価格安定の鍵となる。
都市別の生しいたけ1kgの相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 1747 | +0.893 | |
| 1 | 長崎 | 2255 | +1.212 |
| 2 | 今治 | 2223 | +12.1 |
| 3 | 北九州 | 2187 | +3.994 |
| 4 | 那覇 | 2135 | +2.792 |
| 5 | 福岡 | 2096 | +20.25 |
| 6 | 徳島 | 2080 | -2.758 |
| 7 | 山口 | 2063 | +19.04 |
| 8 | 千葉 | 2059 | +8.425 |
| 9 | 福井 | 2043 | +5.147 |
| 10 | 長野 | 2039 | -2.533 |
| 11 | 岐阜 | 2036 | -1.261 |
| 12 | 東大阪 | 2035 | +5.55 |
| 13 | 大阪 | 2027 | +13.3 |
| 14 | 松山 | 2020 | +14.38 |
| 15 | 松本 | 2007 | -0.644 |
| 16 | 名古屋 | 1986 | +9.181 |
| 17 | 相模原 | 1929 | +1.101 |
| 18 | 堺 | 1925 | +1.262 |
| 19 | 高知 | 1918 | +10.87 |
| 20 | 日立 | 1914 | +2.627 |
| 21 | 枚方 | 1904 | +17.31 |
| 22 | 西宮 | 1890 | +14.34 |
| 23 | 金沢 | 1885 | +8.085 |
| 24 | 静岡 | 1884 | -6.455 |
| 25 | 柏 | 1856 | |
| 26 | 伊丹 | 1856 | +18.52 |
| 27 | 東京都区部 | 1846 | +1.429 |
| 28 | 甲府 | 1830 | +4.036 |
| 29 | 浜松 | 1828 | +17.56 |
| 30 | 長岡 | 1827 | -8.467 |
| 31 | 川口 | 1819 | +7.697 |
| 32 | 佐世保 | 1815 | +11.83 |
| 33 | 宇部 | 1814 | +17.72 |
| 34 | 前橋 | 1801 | +12.99 |
| 35 | 岡山 | 1788 | +21.88 |
| 36 | 奈良 | 1779 | +1.948 |
| 37 | 京都 | 1763 | +3.706 |
| 38 | 八戸 | 1753 | +29.09 |
| 39 | 神戸 | 1746 | -7.96 |
| 40 | 大津 | 1746 | -7.177 |
| 41 | 富山 | 1742 | -7.291 |
| 42 | 小山 | 1735 | -3.45 |
| 43 | 藤沢 | 1729 | |
| 44 | さいたま | 1720 | +1.715 |
| 45 | 熊本 | 1717 | -2.221 |
| 46 | 札幌 | 1715 | +8.889 |
| 47 | 松江 | 1704 | -6.219 |
| 48 | 姫路 | 1697 | -10.5 |
| 49 | 鳥取 | 1688 | +1.687 |
| 50 | 所沢 | 1682 | -8.637 |
| 51 | 山形 | 1680 | +20.95 |
| 52 | 富士 | 1677 | +9.68 |
| 53 | 仙台 | 1672 | -4.566 |
| 54 | 横浜 | 1670 | -3.58 |
| 55 | 熊谷 | 1663 | -9.62 |
| 56 | 八王子 | 1660 | -5.842 |
| 57 | 福山 | 1645 | -9.316 |
| 58 | 宮崎 | 1632 | -29.93 |
| 59 | 浦安 | 1613 | -9.838 |
| 60 | 函館 | 1597 | +6.609 |
| 61 | 鹿児島 | 1591 | -8.982 |
| 62 | 津 | 1589 | -2.754 |
| 63 | 佐賀 | 1588 | -11.88 |
| 64 | 旭川 | 1587 | +17.9 |
| 65 | 川崎 | 1587 | +0.189 |
| 66 | 立川 | 1580 | -12.66 |
| 67 | 郡山 | 1578 | -0.63 |
| 68 | 宇都宮 | 1554 | -11.4 |
| 69 | 広島 | 1547 | -6.356 |
| 70 | 福島 | 1546 | +4.672 |
| 71 | 青森 | 1497 | -9.163 |
| 72 | 高松 | 1495 | -0.0668 |
| 73 | 府中 | 1481 | -6.855 |
| 74 | 松阪 | 1410 | -15.97 |
| 75 | 豊橋 | 1356 | |
| 76 | 盛岡 | 1338 | +9.224 |
| 77 | 新潟 | 1319 | -3.086 |
| 78 | 大分 | 1288 | -6.936 |
| 79 | 水戸 | 1273 | -0.157 |
| 80 | 和歌山 | 1211 | +2.627 |
| 81 | 秋田 | 1033 | -9.545 |

詳細なデータとグラフ
生しいたけの小売価格の相場と推移
2025年5月時点の生しいたけ1kgの全国平均小売価格は1710円となっています。2014年以降の約11年間で価格は上下動を繰り返しており、直近の前年同月比では平均で約2.3%の価格減少となりました。全体的には安定した価格推移を示す1方、地域によって増減の差が見られます。
都市別価格ランキングと地域特性
生しいたけ1kgの価格が高い都市トップ10は以下の通りです。
| 順位 | 都市名 | 価格(円) | 前年同月比増減率 |
|---|---|---|---|
| 1 | 今治 | 2311 | +8.50% |
| 2 | 那覇 | 2241 | -0.75% |
| 3 | 松本 | 2095 | -1.50% |
| 4 | 伊丹 | 2054 | +0.20% |
| 5 | 相模原 | 2044 | -2.85% |
| 6 | 大阪 | 2015 | +3.65% |
| 7 | 山口 | 2009 | +8.13% |
| 8 | 福井 | 2001 | +2.62% |
| 9 | 徳島 | 1979 | -7.61% |
| 10 | 静岡 | 1963 | +10.65% |
地域別の特徴
-
4国の今治と徳島では価格の増減が分かれ、今治は8.5%の上昇、徳島は7.6%の減少と対照的です。
-
沖縄の那覇は高価格帯に位置しつつも微減傾向。
-
関西圏(伊丹、大阪、相模原)は概ね安定的ながら微増微減が混在。
-
北陸の福井と中部の静岡では比較的高価格を維持し、特に静岡は前年比で10%以上の大幅増加を記録。
価格変動の背景と原因
-
原材料・栽培コストの変動生しいたけは菌床栽培が主流で、菌床の材料価格や栽培環境の管理費用が価格に影響。
-
気候変動の影響温度や湿度が生育に大きく影響し、特に生産地の気候変動が収量と品質を左右。
-
物流・輸送コスト新鮮な生しいたけは鮮度保持のため迅速な流通が必要で、遠隔地や離島は輸送コストが高い。
-
市場需要の変動外食需要の増減や健康志向の高まりで価格が変動しやすい。
-
生産量の地域差産地での生産量や品種によって価格に差が出やすく、特に特産品や高級品種は価格が高め。
生しいたけの生産・流通の特徴
-
菌床栽培の普及従来の原木栽培に比べ生産効率が高く安定的だが、菌床材料の価格変動が影響。
-
生産地の多様性北海道から9州まで全国で生産されるが、気候条件により収穫時期や品質に差がある。
-
鮮度保持の課題生しいたけは傷みやすく、適切な冷蔵管理と迅速な流通が不可欠。
-
加工品との競合干ししいたけや冷凍品との価格競争も1因。
今後の展望と課題
-
生産技術の革新品質向上や生産効率の改善により価格の安定化が期待される。
-
流通インフラの整備地域間の物流効率化が価格差縮小に寄与。
-
市場ニーズの多様化対応健康志向や便利志向に応じた商品開発が必要。
-
気候変動対策安定生産のための環境管理技術の強化が課題。



コメント