2025年5月時点の物干し用ハンガーの全国平均価格は1,118円。関西や寒冷地を中心に高価格傾向が見られ、高機能製品や気候、住宅事情が価格差に影響。原材料費や物流コストも価格変動要因となり、今後は機能性重視と低価格品の二極化が進むと予想される。
都市別の物干し用ハンガー1個の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1118 | -1.291 | |
1 | 大津 | 1628 | |
2 | 長野 | 1579 | -11.94 |
3 | 神戸 | 1573 | +3.623 |
4 | 京都 | 1499 | +6.463 |
5 | 千葉 | 1449 | |
6 | 青森 | 1408 | |
7 | 福井 | 1408 | |
8 | 奈良 | 1408 | |
9 | 徳島 | 1399 | +16.68 |
10 | 津 | 1359 | |
11 | 甲府 | 1353 | |
12 | 福岡 | 1298 | +9.259 |
13 | 仙台 | 1298 | +4.425 |
14 | 鹿児島 | 1289 | |
15 | 高松 | 1284 | |
16 | 富山 | 1253 | +9.624 |
17 | 高知 | 1199 | -11.38 |
18 | 名古屋 | 1188 | -21.74 |
19 | さいたま | 1184 | +6.093 |
20 | 静岡 | 1143 | -24 |
21 | 秋田 | 1143 | |
22 | 盛岡 | 1143 | |
23 | 福島 | 1103 | |
24 | 山口 | 1103 | +2.319 |
25 | 那覇 | 1088 | |
26 | 宇都宮 | 1088 | |
27 | 大阪 | 1033 | -14.63 |
28 | 和歌山 | 1033 | |
29 | 金沢 | 1023 | +10.83 |
30 | 東京都区部 | 1000 | -7.749 |
31 | 水戸 | 998 | +19.09 |
32 | 岡山 | 979 | |
33 | 松山 | 923 | +20.34 |
34 | 松江 | 878 | |
35 | 長崎 | 877 | |
36 | 横浜 | 877 | -23.27 |
37 | 札幌 | 877 | -8.264 |
38 | 山形 | 877 | -22.87 |
39 | 大分 | 877 | |
40 | 新潟 | 839 | +7.015 |
41 | 鳥取 | 838 | |
42 | 佐賀 | 823 | +0.122 |
43 | 熊本 | 798 | +2.308 |
44 | 岐阜 | 798 | |
45 | 宮崎 | 798 | +4.45 |
46 | 前橋 | 783 | |
47 | 広島 | 738 |

詳細なデータとグラフ
物干し用ハンガーの小売価格の相場と推移
2025年5月時点における物干し用ハンガー1個の全国平均価格は1,118円。この数字だけを見れば比較的安定した価格水準のように見えるが、都市別に見ると1.5倍近い開きがある。最も高額な大津(1,628円)と、平均を大きく下回る都市との格差は顕著である。
上位都市を見ていくと、長野(1,579円)、神戸(1,573円)、京都(1,499円)、千葉(1,449円)、青森・福井・奈良(各1,408円)と、中部~近畿圏の都市が目立つ傾向がある。
都市別の価格傾向と背景
-
大津・京都・神戸など関西都市の高さ
-
関西圏ではマンション住まいや集合住宅が多く、ベランダ設置型の多機能ハンガーや折りたたみ式など高付加価値製品の需要が高いと考えられる。
-
美観や収納効率を重視する消費者傾向が価格に反映されている。
-
-
長野・青森などの寒冷地の事情
-
冬季の屋内干し需要が大きく、物干しハンガーに対しても耐久性や重さに耐える構造が求められるため、製品単価が高くなる傾向にある。
-
ただし長野では前年比-11.94%と大幅下落しており、需要減や在庫調整が背景にある可能性がある。
-
-
徳島・奈良など地方中小都市の上昇傾向
-
徳島では+16.68%という顕著な上昇を記録。これはメーカーの供給体制変更や、特定ブランドの流通拡大による価格転嫁の影響と見られる。
-
奈良でも+7.645%と堅調な上昇を見せており、物価上昇に伴うホームセンター等の販売価格の調整が要因と考えられる。
-
これまでの価格推移
-
2015年〜2020年 この時期は物干し用ハンガーの価格は1,000円前後で安定。国内製造の割合が高く、物流も比較的安定していたため、大きな変動は見られなかった。
-
2020年以降(コロナ禍以降) 巣ごもり需要と在宅勤務の増加により、室内干し用アイテムの需要が拡大。これにより高機能なハンガーへの需要が高まり、1部で価格が押し上げられる傾向が出てきた。
-
2023年〜2025年 原材料価格の上昇や物流コストの増大を背景に、都市によっては価格が上昇基調に転じる。1方、需要の鈍化や価格競争の激化による下落も見られ、全体として2極化が進行。
価格変動の要因分析
-
原材料コストの変動 ハンガーはプラスチックや金属パーツを多く使用しており、原油価格やアルミ・スチールの価格に敏感。2023年以降の原材料価格の高止まりがコストに影響している。
-
高機能製品の浸透 「折りたたみ式」「風対策仕様」「取り外し可能なピンチ付き」などのプレミアム製品が拡大し、平均価格を押し上げている。
-
流通網と店舗形態の影響 地方ではホームセンター主導の価格設定が多く、競争の少なさから高値が維持されやすい。都市部では逆にECとの競争が激化し、価格が抑えられている傾向もある。
今後の見通しと消費者動向
-
価格は今後も都市ごとの個別性が拡大していく可能性がある。特に高機能製品を求める層が多い地域では、1,500円を超える価格帯が主流化する1方、低価格品の輸入拡大により平均価格の下押し圧力も残る。
-
気候変動による生活様式の変化(室内干し需要の拡大)や、住宅事情の変化(コンパクト住居増加)により、より使いやすいハンガーへのニーズが増すことが予想される。
コメント