日本の焼酎1.8Lの小売価格は2010年以降、平均1600円台と安定して推移しています。2025年3月時点で平均は1697円、那覇市が最も高く、さいたま市が最も安い地域でした。背景には容器コスト削減や本格焼酎人気の継続があり、価格弾力性が低いため需要も堅調です。今後は若者のアルコール離れや健康志向への対応が課題となります。
菓子類・飲料の都市別小売価格
焼酎価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 那覇 | 藤沢 | 和歌山 | 札幌 | 川崎 | 大阪 | 松阪 | 府中 | 甲府 | 高松 |
最新値[円] | 1697 | 1905 | 1890 | 1821 | 1795 | 1788 | 1787 | 1780 | 1779 | 1774 | 1769 |
平均比[%] | 100 | 112.3 | 111.4 | 107.3 | 105.8 | 105.4 | 105.3 | 104.9 | 104.9 | 104.6 | 104.3 |
前年月同比[%] | -0.145 | 0 | 0 | 0.386 | 0 | 1.303 | -1.597 | 2.123 | 2.065 | 0 | 3.876 |
焼酎価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | さいたま | 松山 | 鹿児島 | 長野 | 松本 | 熊本 | 山形 | 北九州 | 松江 | 岡山 |
最新値[円] | 1697 | 1494 | 1537 | 1583 | 1597 | 1611 | 1613 | 1621 | 1624 | 1624 | 1628 |
平均比[%] | 100 | 88.06 | 90.59 | 93.31 | 94.13 | 94.96 | 95.07 | 95.55 | 95.72 | 95.72 | 95.96 |
前年月同比[%] | -0.145 | -1.646 | 0.787 | -0.503 | -0.0626 | -2.482 | -2.124 | -4.815 | -1.873 | 0.185 | 0 |
これまでのアルコールの推移


詳細なデータとグラフ
焼酎の現状と今後
焼酎は、日本の代表的なアルコール飲料の一つであり、地域ごとに様々な特徴を持つ商品があります。焼酎は、特に九州地方を中心に生産され、国内外で広く消費されていますが、その価格の動向は原材料費や製造工程の変化、需要の増減など、さまざまな要因に影響を受けています。
本稿では、2020年から2025年にかけての焼酎の小売価格の動向を分析し、地域別の価格差や最近の価格上昇の要因を解説します。
焼酎の価格推移
初期の価格推移(2010年1月~2022年12月)
2010年から2022年にかけて、日本の焼酎市場は比較的安定していました。多くの地域では、焼酎の価格は一定であり、消費者にとっても手頃な価格帯の商品が主流でした。特に、焼酎は大衆向けのアルコールとして、全国的に広く消費される傾向にありました。
価格上昇(2023年~2025年3月)
2023年以降、日本の焼酎の価格は徐々に上昇しています。最新の1カ月の平均価格は1697円となっており、前年同期に比べて一定の増加が見られます。特に高価格帯の地域では、安定した需要と供給のバランスが価格上昇を後押ししていますが、低価格帯では一部地域で減少傾向が見られます。
地域別の価格差と特徴
高価格地域
日本の焼酎価格が高い地域には、以下の都市があります:
-
那覇:1905円(前年比 +N/A)
-
藤沢:1890円(前年比 +N/A)
-
和歌山:1821円(前年比 +0.386%)
-
札幌:1795円(前年比 +N/A)
-
川崎:1788円(前年比 +1.303%)
-
大阪:1787円(前年比 -1.597%)
-
松阪:1780円(前年比 +2.123%)
-
府中:1779円(前年比 +2.065%)
-
甲府:1774円(前年比 N/A)
-
高松:1769円(前年比 +3.876%)
これらの地域では焼酎の価格が全国平均を上回り、特に那覇や藤沢などの都市では非常に高い価格帯に位置しています。これらの地域では、消費者層の購買力が高く、高品質な焼酎の需要が多いため、価格が高く設定されることが一般的です。
特に、和歌山では前年比+0.386%という比較的穏やかな増加が見られ、安定した市場が維持されていることが伺えます。一方、高松では前年比+3.876%の増加があり、地元の経済成長や観光業の発展が価格上昇に影響を与えていると考えられます。
低価格地域
低価格地域には、以下の都市が低価格帯に位置しています:
-
さいたま:1494円(前年比 -1.646%)
-
松山:1537円(前年比 +0.787%)
-
鹿児島:1583円(前年比 -0.503%)
-
長野:1597円(前年比 -0.0626%)
-
松本:1611円(前年比 -2.482%)
-
熊本:1613円(前年比 -2.124%)
-
山形:1621円(前年比 -4.815%)
-
北九州:1624円(前年比 -1.873%)
-
松江:1624円(前年比 +0.185%)
-
岡山:1628円(前年比 N/A)
これらの地域では、焼酎の価格が全国平均よりも低めに設定されており、消費者層が価格に敏感なため、安価な焼酎が主流となっています。特に、さいたまでは前年比-1.646%という減少が見られ、価格の低下が進行していることが分かります。
山形では前年比-4.815%と大きな減少があり、供給過剰や低価格帯商品への需要減少が影響している可能性があります。熊本や松本も減少傾向にあり、特に価格の安い地域では消費の落ち込みが価格に反映されていると考えられます。
焼酎価格上昇の要因
需要の増加と消費者の変化
近年、焼酎の消費者層が多様化しており、特に若年層や女性層をターゲットにした商品が増加しています。これにより、焼酎の需要は高まっており、特に高品質な製品に対する需要が増加しています。この需要の増加が、価格上昇の一因となっています。
また、外食需要の回復や、焼酎を提供する居酒屋やバーの再開が、一定の影響を与えています。これにより、焼酎の市場は回復傾向にあり、価格の上昇が見られます。
原材料費の高騰
焼酎の原材料である芋や麦、米などの価格が高騰しています。特に、米や芋の生産地の気候不順や供給不足が、原材料費を押し上げています。この原材料費の高騰は最終的に消費者に転嫁され、価格が上昇しています。
物流コストの増加
焼酎の製造には、長距離の輸送や保管が必要です。最近では、物流コストの増加や輸送業者の料金引き上げが影響を与えています。これにより、製造者は運搬費用の負担を軽減するために、価格を引き上げる傾向にあります。
為替の影響
焼酎の中には輸入原料を使うものもあり、特に輸入麦や輸入アルコールの影響を受けやすいです。最近の円安や為替相場の変動により、輸入原材料の価格が高騰し、それが焼酎の価格上昇に繋がっています。
今後の展望と課題
日本の焼酎市場は今後も成長が期待されますが、価格の上昇傾向は続く可能性が高いです。特に、需要の多様化とともに、品質の高い焼酎への需要が増加する一方で、消費者の価格に対する敏感さも高まっているため、低価格帯の製品が依然として重要な市場を占めています。
また、原材料費や物流コスト、為替相場の影響を踏まえた価格戦略を採用することが求められます。焼酎の製造業者や小売業者は、価格の上昇を抑制しつつ、品質を維持する方法を模索しなければならないでしょう。
コメント