無職世帯の集計数は全国的に増加傾向にあり、特に高齢者の単身・夫婦世帯が中心となっています。都市間では地方都市での増加が目立ち、若年無職世帯の存在も課題です。今後も高齢化の進行により無職世帯の比率は上昇する見込みであり、地域の支援体制や社会保障制度の持続性が問われています。
集計世帯数の家計調査結果
集計世帯数の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 中都市 | 大都市 | 小都市A | 小都市B |
最新値[世帯] | 2556 | 1347 | 699 | 347 | 163 |
前年月同比[%] | +0.314 | +0.673 | -2.782 | +0.289 | +12.41 |
集計世帯数の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 小都市B | 小都市A | 大都市 | 中都市 |
最新値[世帯] | 2556 | 163 | 347 | 699 | 1347 |
前年月同比[%] | +0.314 | +12.41 | +0.289 | -2.782 | +0.673 |
これまでの集計世帯数の推移


詳細なデータとグラフ
集計世帯数の現状と今後
家計調査において「無職世帯」とは、世帯主が就業しておらず収入が年金・仕送り・貯蓄などに依存している世帯を指します。主に高齢者夫婦のみ、または単身高齢者の世帯が多く該当しますが、近年では若年層の無職世帯(ニートや非就労の若年者世帯)も一部含まれています。
集計世帯数の全国的推移(2018年~2025年)
2018年1月時点から2025年3月までのデータによれば、全国の無職世帯の集計数は緩やかな増加傾向を示しています。2025年3月時点では、全国平均で2556世帯が集計対象となっており、これは高齢化の進展を如実に示す指標とも言えるでしょう。
この数値は、地方都市や中規模都市では特に顕著であり、若年人口の流出とともに高齢無職層の比率が高まっていることが背景にあります。
都市間での集計世帯数の差異
都市ごとの詳細なデータが現時点で示されていないものの、一般的に以下のような傾向が見られます。
-
無職世帯数が多いと想定される都市:地方中核都市(例:長野市、鹿児島市、和歌山市など)。これらの都市では若年層の流出と高齢者の地元定着が重なり、高齢無職世帯の構成比が高いと推察されます。
-
少ないと見られる都市:大都市圏(例:東京23区、名古屋市、大阪市)。就業機会が多いため、無職世帯の比率は相対的に低い傾向。ただし、単身高齢者の増加により無職世帯数の絶対数は一定規模で存在します。
世代間の特徴 ― 高齢化と若年無業者問題
無職世帯の大部分は65歳以上の高齢者世帯で、特に夫婦のみまたは単身世帯が中心です。日本では年金収入を主とする高齢世帯の比率が年々上昇しており、2040年頃には全世帯の4割近くが高齢単身世帯になるとする予測もあります。
一方で、若年層における無職状態も問題視されています。景気の変動、働き方の多様化、不安定就労の増加により、20~40代で非就業状態にある人々が世帯主となるケースもあり、こうした層は生活保護や親の仕送りなどに依存していることも多いです。
政策的課題と今後の推移予測
【課題】
-
社会保障費の負担拡大:無職世帯の増加は年金・医療・介護制度の持続性に直結します。
-
孤独死・地域コミュニティの希薄化:特に単身高齢無職世帯の増加は、社会的孤立と行政対応の限界を生みやすくなっています。
-
若年層の就業支援不足:ニート・ひきこもり状態のまま中年化する“8050問題”への対応が不可欠です。
【予測】
-
短期的(~2030年):高齢者中心の無職世帯は確実に増加。団塊世代後期が後期高齢者に達するため、都市部でも急増の兆し。
-
中長期的(2030年以降):人口減少とともに全体数は鈍化するものの、構成比としての無職世帯率は高止まり。特に地方では空き家・独居の課題とセットで議論されるようになる。
都市行政と地域社会の対応事例(予測的)
無職世帯の増加に対応して、以下のような取り組みが進められる可能性があります:
-
地方自治体による地域見守りネットワークの拡充
-
高齢者向けシェアハウスやコンパクトな集合住宅の整備
-
若年無業者への職業訓練と就労支援プログラムの拡充
-
社会福祉協議会などの民間主体との連携による生活支援の強化
コメント