2002年から2025年3月までのデータをもとに、洗濯機に対する役職別の月間支出動向を分析すると、会社役員が圧倒的に高い支出(1670円)を示し、前年同期比で+189.9%という急増を記録している。これは富裕層の高機能機種志向や家事外注の一環と推察される。一方、雇用者や自営業、無職層では支出が減少しており、生活防衛的な消費傾向が表れている。今後も格差が支出構造に大きく反映されることが予想される。
役職別の洗濯機
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 会社などの役員 | 雇用されている人 | 自営業主・その他 | 無職 |
最新値[円] | 950.8 | 1670 | 1058 | 649 | 496 |
前年月同比[%] | +11.6 | +189.9 | -6.206 | -31.4 | -25.86 |
これまでの役職別の推移


詳細なデータとグラフ
役職別の現状と今後
2025年3月時点での洗濯機に対する役職別月間支出は、以下のような構造となっています。
役職別 | 支出額(円) | 前年同期比 |
---|---|---|
会社などの役員 | 1670円 | +189.9% |
雇用されている人 | 1058円 | -6.21% |
自営業主・その他 | 649円 | -31.4% |
無職 | 496円 | -25.86% |
平均額950.8円を大きく上回るのは「会社などの役員」のみであり、ほかの層は軒並み減少傾向にあります。とくに「役員層」の前年比+189.9%は突出しており、背景には特有の経済環境やライフスタイルの違いがうかがえます。
過去からの傾向と2020年代の変化
2002年以降の長期データにおいて、役職別支出は一貫して「可処分所得と支出余力」に依存しており、とくにリーマン・ショック後やコロナ禍では無職・自営業層の支出が大きく減少してきました。
一方、2020年代に入り、役員層の支出が急激に増えてきた背景には以下のような変化があります:
-
高級家電市場の成長(ドラム式や乾燥機能付きなど)
-
在宅勤務の定着による家庭内消費意識の向上
-
家事の外注化と「手間の最小化」志向
-
家電購入を「生活投資」と捉える消費スタイルの浸透
これらの傾向は、所得上位層ほど洗濯機における「価格より価値」を重視する姿勢に表れています。
役職別の支出特徴と生活スタイル
会社などの役員(1670円/+189.9%)
-
家事の時間を節約する意識が非常に高い。
-
高価格帯のドラム式、AI搭載機、乾燥全自動型などを選好。
-
購入タイミングが「一斉集中型」であり、統計に跳ねやすい。
-
リモートワーク・別荘需要などで複数台所有も。
雇用されている人(1058円/-6.21%)
-
平均よりやや上の支出も、前年よりは減少。
-
物価上昇に伴い買い替え時期を延ばす傾向。
-
高性能志向はあるものの、支出は慎重に。
-
家族世帯では「共同使用による故障リスク」で買い替え周期はやや短め。
自営業主・その他(649円/-31.4%)
-
経済環境の変動を受けやすく、景気悪化で真っ先に支出抑制。
-
職場兼住居のケースもあり、業務用との併用などで家計統計に表れにくい。
-
節約志向が強く、「壊れるまで使う」傾向も強い。
無職(496円/-25.86%)
-
洗濯機に対する支出は最も低く、節約志向が際立つ。
-
高齢化の進展で、「古い機種のまま使用」する傾向。
-
親族や行政支援での中古導入も少なくない。
急増する役員層の支出、その背景
役員層の支出が前年比+189.9%という異例の伸びを示した背景には、以下の複合的要因があります:
-
資産効果による高価格帯家電の需要増
-
洗濯の自動化・家事代行とセットでの買い替え
-
SDGs意識や環境投資としての最新家電導入
-
世帯内での複数台設置(セカンドハウス用など)
とくに「洗濯そのものを自分でやらない」層が家電にこだわるのは、家事担当者(妻やヘルパー)への配慮や快適性のための投資という意味合いが強い点も注目されます。
今後の推移と格差の拡大
今後も役職別の洗濯機支出には以下のような傾向が見込まれます:
-
役員・富裕層の支出は継続的に高水準を維持。サブスク型家電サービスや定額リースが浸透すれば、さらに支出の平準化が進む可能性も。
-
雇用者層は可処分所得に応じて波がありつつも中位維持。
-
自営業・無職層は支出減が続く可能性が高い。特に高齢自営業者のリタイアに伴い、全体の支出水準は下押し要因となる。
所得格差・職種格差が洗濯機の支出にも明確に反映されており、生活インフラとしての洗濯機すらも階層的に分化される時代が到来しているといえるでしょう。
まとめ
洗濯機という生活必需品においてさえ、役職や職種による支出構造は大きく異なります。特に2020年代に入ってからは、役員層の「家電投資」が他層の消費スタイルと大きく乖離しており、今後の消費動向を分析するうえでも重要な指標となると考えられます。
家電業界にとっては、「高価格帯を求める上位層」と「耐久重視の節約層」という二極化した市場戦略がますます不可欠となるでしょう。
コメント