2025年3月時点で、日本の洗濯乾燥機1台の平均小売価格は30.93万円。長崎や金沢では34万円台に達し、価格上昇が目立つ一方、所沢や山形では下落傾向も見られます。新機能搭載による高機能化、原材料コスト上昇、物流費増加などが背景にあり、今後も高価格帯モデル中心に市場が推移すると見込まれます。
電気製品の都市別小売価格
洗濯乾燥機価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 長崎 | 金沢 | 柏 | 鳥取 | 那覇 | 秋田 | 福島 | 山口 | 奈良 | さいたま |
最新値[万円] | 30.93 | 34.94 | 34.89 | 34.89 | 34.85 | 34.85 | 34.85 | 34.85 | 34.85 | 34.85 | 33.73 |
平均比[%] | 100 | 112.9 | 112.8 | 112.8 | 112.7 | 112.7 | 112.7 | 112.7 | 112.7 | 112.7 | 109 |
前年月同比[%] | 0.876 | 5.235 | 11.16 | 0 | 10.46 | 5.947 | 4.97 | 0 | 4.97 | 0 | 12.9 |
洗濯乾燥機価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 所沢 | 山形 | 青森 | 盛岡 | 函館 | 長岡 | 西宮 | 郡山 | 大分 | 八王子 |
最新値[万円] | 30.93 | 26.43 | 26.74 | 27.41 | 28.01 | 28.05 | 28.09 | 28.43 | 28.45 | 28.47 | 28.5 |
平均比[%] | 100 | 85.44 | 86.46 | 88.6 | 90.54 | 90.66 | 90.81 | 91.89 | 91.98 | 92.03 | 92.13 |
前年月同比[%] | 0.876 | -4.403 | -7.39 | -0.368 | -19.63 | -10.37 | -8.11 | 0.65 | -7.144 | -13.89 | -9.664 |
これまでの電気製品の推移


詳細なデータとグラフ
洗濯乾燥機の現状と今後
洗濯乾燥機は、共働き世帯の増加やライフスタイルの変化に伴い、近年急速に普及しています。本稿では、2010年から2025年3月までのデータに基づき、洗濯乾燥機の価格推移、地域別の傾向、直近の価格上昇要因などについて解説します。
価格の推移と現状
2025年3月時点で、日本全国の洗濯乾燥機の平均小売価格は30.93万円となっています。2010年代初頭には20万円台前半が主流でしたが、ドラム式の高機能化や省エネ性能の進化に伴い、全体的な価格は右肩上がりに推移してきました。とりわけ近年は30万円を超えるモデルが標準となりつつあります。
都市別の特徴
高価格帯
-
長崎(34.94万円)
-
金沢(34.89万円)
-
柏(34.89万円)
-
鳥取(34.85万円)
-
那覇(34.85万円)
-
秋田(34.85万円)
-
福島(34.85万円)
-
山口(34.85万円)
-
奈良(34.85万円)
-
さいたま(33.73万円)
これらの地域では、前年同期比で5〜12%の価格上昇が見られます。特にさいたま(12.9%増)や金沢(11.16%増)、鳥取(10.46%増)は大幅な上昇を記録しています。地方都市では最新モデルが主力となりやすく、また供給ルートが限られることで価格維持がされやすい傾向が見られます。
低価格帯
-
所沢(26.43万円)
-
山形(26.74万円)
-
青森(27.41万円)
-
盛岡(28.01万円)
-
函館(28.05万円)
-
長岡(28.09万円)
-
西宮(28.43万円)
-
郡山(28.45万円)
-
大分(28.47万円)
-
八王子(28.5万円)
一方、所沢や山形では前年比マイナス4〜7%の減少があり、盛岡では19.63%もの大幅な価格下落が見られました。首都圏周辺や地方中核都市では、量販店の競争激化や旧型モデルの値引き販売が進み、平均価格が抑えられる傾向にあります。
価格変動の背景
洗濯乾燥機の価格変動には、複数の要因が関与しています。
-
高機能化・大型化:ヒートポンプ式乾燥、AI洗浄制御、スマホ連携機能など新技術の搭載が進み、価格の高止まり要因に。
-
原材料・部品コストの上昇:特にモーター、制御基板、冷却機構などの部品コストが高騰。
-
物流・配送費の増加:大型製品であるため、地方への配送コストが価格に直結しやすい。
-
モデルチェンジのサイクル短縮:メーカー各社が毎年新モデルを投入するため、型落ち品の価格下落と新製品の高価格化が交錯しています。
さらに、為替動向による輸入コスト上昇も、2020年代以降の価格押し上げに寄与しています。
都市別の消費傾向
都市による違いも明確です。地方都市では「最新・高性能モデル志向」が根強く、耐久消費財として少しでも良いものを選ぶ傾向が強いため、平均価格が高くなりがちです。一方、首都圏近郊や大都市圏では「コスパ重視」や「型落ちモデル狙い」の傾向があり、競争の激しい市場構造も手伝って価格が下がりやすくなっています。
今後の展望と課題
今後も高機能・高価格モデルへのシフトは続くと見られますが、一方で一部ユーザー層からは「必要最低限で十分」との声も根強く、中価格帯〜低価格帯市場への需要も一定数維持されるでしょう。また、環境規制強化による省エネ性能の要求拡大が、さらなる価格上昇圧力となる可能性もあります。
耐久性・メンテナンス性を訴求するメーカーの取り組みや、リサイクル・リユース市場の拡大も、今後の価格動向に影響を与える重要なポイントとなりそうです。
まとめ
洗濯乾燥機市場は、高機能化とそれに伴う価格上昇が進む一方、地域ごとの価格格差も大きくなっています。消費者は、価格だけでなく製品の機能・耐久性・省エネ性能なども考慮した選択がますます重要になっています。
コメント