2025年4月時点で洋食(外食)の支出が最も高かった都市は相模原市(2,829円)で、全国平均の2倍超。東京都区部や京都市も高く、前年比で高知市や福井市の急増が顕著。回数では川崎市が最多。都市によって支出額や頻度に大きな差があり、洋食外食は地域文化や経済に密接に関係している。
洋食の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1435 | 100 | +31.65 | |
1 | 松江市 | 5428 | 378.3 | +1189 |
2 | 水戸市 | 2815 | 196.2 | +42.39 |
3 | 東京都区部 | 2699 | 188.1 | +68.37 |
4 | 静岡市 | 2122 | 147.9 | +43.96 |
5 | 札幌市 | 1969 | 137.2 | +96.12 |
6 | 佐賀市 | 1843 | 128.4 | -1.127 |
7 | 名古屋市 | 1823 | 127 | +0.165 |
8 | 山形市 | 1779 | 124 | +81.53 |
9 | 宇都宮市 | 1705 | 118.8 | +18.98 |
10 | さいたま市 | 1677 | 116.9 | -7.194 |
11 | 高知市 | 1649 | 114.9 | +30.15 |
12 | 徳島市 | 1641 | 114.4 | +256 |
13 | 相模原市 | 1546 | 107.7 | +20.97 |
14 | 福井市 | 1521 | 106 | +11.59 |
15 | 奈良市 | 1418 | 98.82 | -54.86 |
16 | 金沢市 | 1412 | 98.4 | +19.06 |
17 | 横浜市 | 1362 | 94.91 | -22.53 |
18 | 川崎市 | 1355 | 94.43 | +2.187 |
19 | 富山市 | 1343 | 93.59 | +42.12 |
20 | 前橋市 | 1272 | 88.64 | +88.44 |
21 | 浜松市 | 1234 | 85.99 | +17.75 |
22 | 山口市 | 1233 | 85.92 | +34.61 |
23 | 千葉市 | 1221 | 85.09 | -13.34 |
24 | 甲府市 | 1216 | 84.74 | -14.55 |
25 | 高松市 | 1128 | 78.61 | +37.06 |
26 | 広島市 | 1084 | 75.54 | +68.32 |
27 | 福島市 | 1070 | 74.56 | +0.0935 |
28 | 仙台市 | 1036 | 72.2 | -46.13 |
29 | 神戸市 | 1028 | 71.64 | -48.45 |
30 | 大分市 | 984 | 68.57 | -18.88 |
31 | 岐阜市 | 981 | 68.36 | -52.47 |
32 | 大阪市 | 972 | 67.74 | -31.89 |
33 | 京都市 | 954 | 66.48 | -46.55 |
34 | 青森市 | 912 | 63.55 | +18.6 |
35 | 岡山市 | 821 | 57.21 | -2.725 |
36 | 長野市 | 805 | 56.1 | -29.94 |
37 | 松山市 | 677 | 47.18 | +334 |
38 | 秋田市 | 661 | 46.06 | +12.22 |
39 | 津市 | 630 | 43.9 | -11.14 |
40 | 新潟市 | 627 | 43.69 | -13.04 |
41 | 那覇市 | 607 | 42.3 | -15.81 |
42 | 熊本市 | 601 | 41.88 | -29.21 |
43 | 宮崎市 | 564 | 39.3 | -50.35 |
44 | 大津市 | 564 | 39.3 | -51.75 |
45 | 鳥取市 | 558 | 38.89 | -48.38 |
46 | 長崎市 | 546 | 38.05 | +36.84 |
47 | 堺市 | 542 | 37.77 | -45.53 |
48 | 盛岡市 | 537 | 37.42 | -16.36 |
49 | 和歌山市 | 490 | 34.15 | +11.62 |
50 | 北九州市 | 436 | 30.38 | -24.44 |
51 | 福岡市 | 427 | 29.76 | -81.17 |
52 | 鹿児島市 | 272 | 18.95 | -24.86 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.68 | 100 | +11.48 | |
1 | 甲府市 | 1.2 | 176.5 | +10.09 |
2 | 東京都区部 | 1.18 | 173.5 | +28.26 |
3 | 徳島市 | 1.12 | 164.7 | +273.3 |
4 | 水戸市 | 1.06 | 155.9 | +30.86 |
5 | 静岡市 | 1.04 | 152.9 | +20.93 |
6 | 札幌市 | 1.03 | 151.5 | +24.1 |
7 | さいたま市 | 1.03 | 151.5 | +19.77 |
8 | 佐賀市 | 0.93 | 136.8 | |
9 | 山形市 | 0.89 | 130.9 | +56.14 |
10 | 浜松市 | 0.85 | 125 | +54.55 |
11 | 宇都宮市 | 0.85 | 125 | +23.19 |
12 | 千葉市 | 0.82 | 120.6 | +54.72 |
13 | 京都市 | 0.81 | 119.1 | +8 |
14 | 高松市 | 0.8 | 117.6 | +19.4 |
15 | 新潟市 | 0.79 | 116.2 | +83.72 |
16 | 名古屋市 | 0.79 | 116.2 | +19.7 |
17 | 川崎市 | 0.76 | 111.8 | -3.797 |
18 | 大阪市 | 0.75 | 110.3 | |
19 | 前橋市 | 0.72 | 105.9 | +67.44 |
20 | 秋田市 | 0.7 | 102.9 | +133.3 |
21 | 福井市 | 0.69 | 101.5 | +30.19 |
22 | 神戸市 | 0.69 | 101.5 | +40.82 |
23 | 奈良市 | 0.68 | 100 | -2.857 |
24 | 相模原市 | 0.62 | 91.18 | -33.33 |
25 | 岐阜市 | 0.62 | 91.18 | -25.3 |
26 | 大分市 | 0.61 | 89.71 | -10.29 |
27 | 仙台市 | 0.61 | 89.71 | -37.11 |
28 | 横浜市 | 0.58 | 85.29 | -12.12 |
29 | 金沢市 | 0.57 | 83.82 | |
30 | 山口市 | 0.57 | 83.82 | +58.33 |
31 | 松江市 | 0.56 | 82.35 | +154.5 |
32 | 福島市 | 0.55 | 80.88 | -9.836 |
33 | 富山市 | 0.55 | 80.88 | +5.769 |
34 | 盛岡市 | 0.52 | 76.47 | +48.57 |
35 | 青森市 | 0.51 | 75 | +24.39 |
36 | 松山市 | 0.51 | 75 | +292.3 |
37 | 広島市 | 0.49 | 72.06 | +157.9 |
38 | 大津市 | 0.44 | 64.71 | -27.87 |
39 | 長野市 | 0.43 | 63.24 | -20.37 |
40 | 岡山市 | 0.4 | 58.82 | -2.439 |
41 | 高知市 | 0.39 | 57.35 | -23.53 |
42 | 長崎市 | 0.39 | 57.35 | +5.405 |
43 | 北九州市 | 0.37 | 54.41 | -39.34 |
44 | 那覇市 | 0.36 | 52.94 | -28 |
45 | 熊本市 | 0.36 | 52.94 | -23.4 |
46 | 堺市 | 0.35 | 51.47 | -23.91 |
47 | 福岡市 | 0.32 | 47.06 | -48.39 |
48 | 宮崎市 | 0.29 | 42.65 | -60.81 |
49 | 鳥取市 | 0.25 | 36.76 | -50.98 |
50 | 鹿児島市 | 0.23 | 33.82 | +27.78 |
51 | 和歌山市 | 0.21 | 30.88 | -41.67 |
52 | 津市 | 0.16 | 23.53 | -56.76 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
洋食の月間支出の現状と今後
日本における外食文化は多様であり、和食と並んで「洋食」は家庭でも外食でも親しまれています。ハンバーグ、オムライス、パスタなど、日本風にアレンジされた洋食は、子どもから大人まで幅広い層に支持されています。都市によって洋食に対する支出や利用頻度に大きな差が見られるため、本章では都市別のデータに基づいてその背景を読み解いていきます。
洋食(外食)月間支出ランキング(2025年4月時点)
1位:相模原市(2,829円)
神奈川県の相模原市がトップに立ったことは注目に値します。全国平均(1,164円)の2.4倍を超える水準であり、前年同月比でも+59.2%の増加。首都圏の影響を受け、ファミリーレストランやカフェなど洋食を提供する多様な店舗が集中していると見られます。
2位:東京都区部(2,137円)
首都東京ならではの豊富な外食選択肢が支出額を押し上げています。前年比+120.8%という急増は、コロナ後の外食需要回復、インバウンド観光や外食価格の上昇など複数の要因が絡んでいると考えられます。月間の購入回数も0.99回と高めです。
3位:京都市(2,118円)
伝統的な街並みと共に、洋食の老舗も多い京都市では、文化的に洗練された洋食が支持されているようです。前年比+80.56%、回数も0.85回と増加傾向で、洋食に対する地元の需要が顕著に現れています。
4位:水戸市(1,997円)
水戸市では支出額こそ高いものの、増加率は+0.554%と安定的な推移。月間回数0.91回と比較的高く、日常的に洋食を楽しむ地域性がうかがえます。
以下上位都市の支出額(増加率):
-
山形市:1,901円(+43.47%)/回数1.07回
-
福井市:1,874円(+226.5%)/回数0.77回
-
金沢市:1,821円(+17.86%)/回数不明
-
高知市:1,698円(+389.3%)/回数不明
-
名古屋市:1,658円(-33.87%)/回数1.01回
-
宇都宮市:1,645円(-13.05%)/回数0.76回
月間購入回数から見る利用実態
支出額だけでなく、「月間の購入回数」も洋食利用の実態を把握するうえで重要です。
-
最多:川崎市(1.33回)川崎市は支出額では上位に入っていませんが、回数は全国トップ。気軽な価格帯の洋食利用が多い可能性があります。
-
注目:徳島市(1.15回/+134.7%)急増する利用回数は、地域の外食環境や生活スタイルの変化が影響していると考えられます。
-
その他高頻度都市山形市(1.07回)、名古屋市(1.01回)、東京都区部(0.99回)など、支出と頻度のバランスが取れた都市が見られます。
支出増加率から見る地域的な変化
高知市(+389.3%)、福井市(+226.5%)、東京都区部(+120.8%)など、2024年から2025年にかけて大幅な増加があった地域は、観光回復、店舗数の増加、原材料価格の上昇といった複合的要因が重なったと推察されます。
1方、名古屋市(-33.87%)、宇都宮市(-13.05%)などは、消費の抑制傾向や和食志向へのシフト、物価高への反応として洋食外食を控えた可能性も否定できません。
洋食支出と地域性の関係性
日本では洋食文化が各地で独自に発展してきました。東日本の都市(東京都区部、水戸市、相模原市)では、ビジネス需要や1人外食の増加も支出増に関係しています。
1方、北陸・中部地方の都市(福井市、金沢市、名古屋市)では、伝統的な和食の影響を受けながらも1定の洋食需要を保っており、家庭外での「特別な食」として洋食を楽しむ傾向も見られます。
全国平均との比較と今後の展望
全国平均は1,164円、前年比+16.63%。全国的にも洋食外食への回帰傾向が見られます。背景には「コロナ明けの外食再開」「インフレによる価格上昇」「ファミレスなどの再成長」などがあり、特に都市部ではこの傾向が顕著です。
今後は、地方都市でも多様な外食文化が浸透することで支出額・回数ともに上昇する可能性があり、世代別・家族構成別の違いにも注目が必要です。
コメント