油揚げ1kgの全国平均価格は1517円で、都市によって大きな差が見られる。函館や福井では高値傾向だが、甲府や長岡などは安価でありながら急激な価格上昇が目立つ。背景には大豆価格の高騰、電気・ガスなどのエネルギー費、物流コストの上昇がある。特に地方都市では流通体制や地場産業の影響も強く、今後の価格動向には注視が必要だ。
食品・外食の都市別小売価格
油揚げの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 函館 | 福井 | 熊本 | 那覇 | 伊丹 | 宮崎 | 福山 | 福島 | 東大阪 | 金沢 |
最新値[円] | 1517 | 2827 | 2496 | 2457 | 2313 | 2302 | 2192 | 2189 | 2181 | 2159 | 2148 |
平均比[%] | 100 | 186.4 | 164.6 | 162 | 152.5 | 151.8 | 144.5 | 144.3 | 143.8 | 142.3 | 141.6 |
前年月同比[%] | -0.644 | 0 | -6.024 | 2.717 | 1.358 | 8.842 | -6.205 | -7.87 | 0.184 | 55.21 | 4.78 |
油揚げの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 甲府 | 長岡 | 前橋 | 津 | 富士 | 所沢 | 柏 | さいたま | 水戸 | 日立 |
最新値[円] | 1517 | 749 | 792 | 865 | 979 | 1003 | 1011 | 1013 | 1018 | 1030 | 1037 |
平均比[%] | 100 | 49.38 | 52.22 | 57.03 | 64.54 | 66.13 | 66.65 | 66.79 | 67.12 | 67.91 | 68.37 |
前年月同比[%] | -0.644 | 0 | -12.87 | -7.979 | 4.594 | -9.802 | -15.33 | 0 | 1.294 | -6.278 | 5.386 |
これまでの 加工食品の推移


詳細なデータとグラフ
油揚げの現状と今後
油揚げは、日本の食卓に欠かせない伝統的な加工食品の一つであり、味噌汁の具材やいなり寿司などで広く利用されています。しかし、昨今の物価上昇の影響を受け、油揚げの価格にも大きな変動が見られるようになりました。ここでは、2014年1月から2025年3月までの油揚げ1kgあたりの小売価格の動向や都市別の特徴、また価格上昇の背景となる要因について解説します。
全国平均と価格分布
2025年3月時点での全国平均価格は1kgあたり1517円であり、比較的高値で推移しています。最も高かったのは函館の2827円で、福井(2496円)、熊本(2457円)、那覇(2313円)と続いています。一方、最も安価だったのは甲府の749円で、長岡(792円)、前橋(865円)なども低価格帯に属します。
都市別の価格変動
価格上昇率を見ると、甲府(49.38%)、長岡(52.22%)、前橋(57.03%)、津(64.54%)、富士(66.13%)、所沢(66.65%)、柏(66.79%)、さいたま(67.12%)、水戸(67.91%)、日立(68.37%)と、低価格帯の地域で大幅な上昇が見られます。逆に高価格帯の都市では、福井(-6.024%)、宮崎(-6.205%)、福山(-7.87%)といった価格下落の傾向も見られました。
価格上昇の背景
油揚げ価格の上昇には、いくつかの構造的要因が関係しています。まず、大豆価格の世界的な高騰が挙げられます。さらに、電気・ガスなどのエネルギーコストの増加、人件費の上昇、物流費の高騰などが重なり、製造・輸送コストが圧迫されています。また、地域によっては地元メーカーの撤退や小売店の統合が影響し、価格が不安定になるケースもあります。
地域特性と今後の課題
高価格地域では、地域ブランドや地場産業の維持、観光需要などが価格を支えている一方、低価格地域では価格上昇のインパクトが家計に大きく影響しています。今後は、原材料調達の多様化や効率的な生産体制の構築、物流ネットワークの最適化が求められます。また、消費者の節約志向と品質志向の両立を図る必要もあるでしょう。
まとめ
油揚げの小売価格は、全国的に上昇傾向にあり、特に低価格帯だった地域で急激な値上がりが目立ちます。価格変動の背景には、原材料費やエネルギーコストの上昇、地域経済の構造変化などがあり、消費者と業界の双方にとって持続可能な供給体制の確立が今後の大きな課題です。
コメント