2024年水稲10a当たり収量ランキングと都道府県別の最新動向分析

水稲

2024年の水稲10a当たり収量は全国平均540kgで、青森・長野が600kg超を記録。北海道や東北各県でも高水準を維持し、機械化や品種改良が寄与。都市近郊の千葉・茨城も堅調。スマート農業の普及と品種選定が今後の鍵となる。地域格差への対応も重要課題。

10a当たり収量のランキング

2024年
降順昇順
都道府県最新値[kg]全国比[%]前年比[%]
全国540100+1.313
1青森623115.4+1.466
2長野620114.8+0.977
3北海道592109.6+2.245
4山形583108-1.019
5宮城583108+3.004
6秋田582107.8+5.435
7福島569105.4+1.426
8岩手569105.4+3.267
9千葉569105.4+2.154
10茨城542100.4+2.264
11栃木540100-2.351
12富山540100+2.273
13新潟53699.26+4.892
14山梨53498.89-1.476
15福井53198.33+6.2
16京都52797.59+4.98
17広島52697.41-1.682
18奈良52697.41+1.741
19石川52196.48+0.579
20滋賀51795.74+2.579
21熊本51695.56-0.386
22山口51395+0.588
23岡山51094.44-0.778
24和歌山50693.7
25島根50593.52-1.942
26佐賀50593.52-3.071
27鳥取50292.96+4.366
28愛媛50292.96-0.594
29群馬49992.41-0.992
30愛知49792.04+3.542
31香川49190.93-1.008
32大分49190.93
33兵庫49190.93-1.207
34長崎48790.19-0.205
35三重48589.81-3.194
36静岡48489.63-6.744
37岐阜48389.44-0.207
38大阪48389.44-3.976
39神奈川48189.07-3.607
40宮崎48189.07-1.029
41埼玉47688.15-1.653
42鹿児島47087.04-3.093
43徳島47087.04+0.213
44福岡46786.48-2.708
45高知45383.89-0.22
46東京41476.67-1.193
47沖縄32660.37+1.558
10a当たり収量

詳細なデータとグラフ

10a当たり収量の現状と今後

2024年における全国の水稲10a当たり収量(子実用)は540kgで、前年より+1.313%の増加を示しました。これは近年の気象条件の安定や栽培技術の向上、品種改良、施肥設計の高度化によるものと考えられます。

10a当たり収量(反収)は、米づくりにおける単位面積あたりの効率を示す重要な指標であり、生産性・コスト・収益性の判断材料になります。以下では都道府県別の収量動向を分析し、その背景と将来の可能性を探ります。


青森・長野 ― 高冷地でもトップクラスの収量

  • 青森県(623kg, +1.466%)

    • 全国比で115.4%と最も高い収量を記録。冷涼地でありながら日較差と日照条件を活かし、高品質かつ高収量を実現。

    • 集約的な経営と品種選定(晩成・高温耐性)も寄与し、今後も高位安定が見込まれる。

  • 長野県(620kg, +0.977%)

    • 中山間地が多いにもかかわらず、高い生産性を維持。技術導入率の高さや有機・特別栽培米への取組が品質・収量両面で成果を上げている。

    • 精密な水管理や高地気象の利用で、今後も安定した収量が見込まれる。


北海道 ― 機械化とスケールメリットによる収量増

  • 北海道(592kg, +2.245%)

    • 全国比109.6%で、広大な圃場と高度な機械化、選抜された耐冷品種の活用が強み。

    • 気候リスクが比較的小さく、今後も緩やかな収量増が期待できる。新技術導入も先進的でモデル地域として注目。


東北主要県(山形・宮城・秋田・福島・岩手) ― 品質と量のバランス型

  • 山形県(583kg, -1.019%)

    • 全国比108%。高品質米「つや姫」のブランド重視がやや収量に影響か。高品質を優先しつつも収量は高水準。

    • 今後は病害虫管理や収量重視型品種の導入で回復の余地あり。

  • 宮城県(583kg, +3.004%)

    • 同じく全国比108%。大型圃場を生かした経営と高性能機械化が安定収量に寄与。2024年は大幅増加が見られた。

    • 品種多様化による収量と食味の両立が今後の鍵。

  • 秋田県(582kg, +5.435%)

    • 全国比107.8%。前年からの増加率が最も高く、気象条件の好転と品種の選抜が功を奏した可能性。

    • 近年は「サキホコレ」など新品種導入により技術と品種の刷新が進行中。

  • 福島県(569kg, +1.426%)/岩手県(569kg, +3.267%)

    • 両県とも全国比105.4%。福島は災害後の回復が進み、圃場整備と機械化が効率向上に寄与。

    • 岩手は冷涼な気候にも関わらず年々改善傾向。2024年は顕著な回復。


関東地域(千葉・茨城) ― 都市近郊でも高収量の実現

  • 千葉県(569kg, +2.154%)

    • 全国比105.4%。都市化圧がある中で、集約化や法人経営により高収量を維持。

    • 有機栽培・特別栽培と高収量の両立を目指す農家も増加。

  • 茨城県(542kg, +2.264%)

    • 全国平均をわずかに上回る100.4%。大規模な土地利用や栽培技術の安定が特徴。

    • 今後の課題は品質とのバランスと、気候変動リスクへの対応力。


将来予測と収量の持続可能性

今後の10a当たり収量については、以下のような動向が予想されます:

  • スマート農業(自動水管理・AI診断・ドローン散布)による均1化・効率化

  • 品種改良(高温耐性・耐病性)の進展により、気象リスク軽減

  • 土壌管理・施肥設計の高度化による単位収量の底上げ

  • 1方で、高齢化や担い手不足による技術継承・実践不足の地域的格差

これらにより、全国的には今後も緩やかな収量増が期待されますが、地域間の技術力・経営力による差が拡大する可能性も否めません。収量の持続性と食味・品質のバランスを取ることが、これからの稲作における核心課題となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました