2025年4月の殺虫・防虫剤の全国平均支出は258円で、京都市(495円)や奈良市(485円)など関西地方が上位。高知市では前年比+168%と急増し、地域差が顕著。購入頻度も松山市や堺市では高く、生活習慣や気候が大きく影響。今後は環境配慮型製品の普及が進みそうです。
殺虫・防虫剤の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 457 | 100 | +2.009 | |
1 | 奈良市 | 796 | 174.2 | +130.7 |
2 | 佐賀市 | 708 | 154.9 | -2.613 |
3 | 浜松市 | 644 | 140.9 | +51.17 |
4 | 大津市 | 633 | 138.5 | +94.17 |
5 | 徳島市 | 630 | 137.9 | -15.78 |
6 | 前橋市 | 571 | 124.9 | +37.92 |
7 | 川崎市 | 569 | 124.5 | +15.89 |
8 | 和歌山市 | 554 | 121.2 | +9.055 |
9 | 千葉市 | 546 | 119.5 | +31.57 |
10 | 松山市 | 528 | 115.5 | -19.14 |
11 | 水戸市 | 521 | 114 | -26.52 |
12 | 岡山市 | 504 | 110.3 | +12.25 |
13 | 福島市 | 502 | 109.8 | +19.52 |
14 | 金沢市 | 498 | 109 | +117.5 |
15 | 宇都宮市 | 492 | 107.7 | -6.641 |
16 | 堺市 | 479 | 104.8 | -33.66 |
17 | さいたま市 | 475 | 103.9 | -6.68 |
18 | 名古屋市 | 472 | 103.3 | -29.02 |
19 | 福井市 | 469 | 102.6 | +15.23 |
20 | 松江市 | 462 | 101.1 | +26.23 |
21 | 鳥取市 | 457 | 100 | +20.58 |
22 | 京都市 | 454 | 99.34 | +5.093 |
23 | 岐阜市 | 447 | 97.81 | -7.453 |
24 | 福岡市 | 438 | 95.84 | -15.61 |
25 | 高松市 | 429 | 93.87 | -18.29 |
26 | 長崎市 | 427 | 93.44 | +14.17 |
27 | 津市 | 412 | 90.15 | -32.68 |
28 | 大阪市 | 403 | 88.18 | -12.77 |
29 | 甲府市 | 400 | 87.53 | -25.65 |
30 | 熊本市 | 399 | 87.31 | +13.68 |
31 | 大分市 | 385 | 84.25 | -19.96 |
32 | 相模原市 | 382 | 83.59 | +22.04 |
33 | 富山市 | 373 | 81.62 | +59.4 |
34 | 山口市 | 368 | 80.53 | -25.05 |
35 | 神戸市 | 365 | 79.87 | -4.948 |
36 | 宮崎市 | 353 | 77.24 | +1.729 |
37 | 広島市 | 342 | 74.84 | -52.03 |
38 | 高知市 | 333 | 72.87 | -18.58 |
39 | 東京都区部 | 332 | 72.65 | -34.77 |
40 | 青森市 | 319 | 69.8 | -23.68 |
41 | 那覇市 | 312 | 68.27 | -9.302 |
42 | 北九州市 | 311 | 68.05 | -29 |
43 | 横浜市 | 310 | 67.83 | -38.98 |
44 | 新潟市 | 310 | 67.83 | +152 |
45 | 長野市 | 280 | 61.27 | -26.7 |
46 | 鹿児島市 | 275 | 60.18 | +23.32 |
47 | 静岡市 | 241 | 52.74 | -36.91 |
48 | 山形市 | 216 | 47.26 | -2.703 |
49 | 仙台市 | 175 | 38.29 | -25.85 |
50 | 札幌市 | 167 | 36.54 | +187.9 |
51 | 盛岡市 | 140 | 30.63 | -5.405 |
52 | 秋田市 | 119 | 26.04 | -63.61 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.44 | 100 | -2.222 | |
1 | 奈良市 | 0.67 | 152.3 | +59.52 |
2 | 徳島市 | 0.6 | 136.4 | |
3 | 浜松市 | 0.59 | 134.1 | +31.11 |
4 | 佐賀市 | 0.58 | 131.8 | -26.58 |
5 | 大津市 | 0.56 | 127.3 | +100 |
6 | 川崎市 | 0.54 | 122.7 | +5.882 |
7 | 前橋市 | 0.53 | 120.5 | +32.5 |
8 | 和歌山市 | 0.52 | 118.2 | -10.34 |
9 | 松山市 | 0.5 | 113.6 | -26.47 |
10 | 千葉市 | 0.49 | 111.4 | +19.51 |
11 | 堺市 | 0.48 | 109.1 | -23.81 |
12 | 福井市 | 0.47 | 106.8 | -6 |
13 | 岐阜市 | 0.47 | 106.8 | -14.55 |
14 | 名古屋市 | 0.47 | 106.8 | -26.56 |
15 | 金沢市 | 0.46 | 104.5 | +48.39 |
16 | 福島市 | 0.46 | 104.5 | -16.36 |
17 | 水戸市 | 0.46 | 104.5 | -26.98 |
18 | 宇都宮市 | 0.46 | 104.5 | +4.545 |
19 | 松江市 | 0.45 | 102.3 | -4.255 |
20 | 岡山市 | 0.44 | 100 | -4.348 |
21 | 鳥取市 | 0.43 | 97.73 | -6.522 |
22 | 熊本市 | 0.43 | 97.73 | +10.26 |
23 | 富山市 | 0.43 | 97.73 | +53.57 |
24 | さいたま市 | 0.43 | 97.73 | -23.21 |
25 | 長崎市 | 0.42 | 95.45 | +2.439 |
26 | 高松市 | 0.41 | 93.18 | -26.79 |
27 | 青森市 | 0.41 | 93.18 | |
28 | 大阪市 | 0.41 | 93.18 | -8.889 |
29 | 大分市 | 0.41 | 93.18 | -16.33 |
30 | 山口市 | 0.4 | 90.91 | -38.46 |
31 | 甲府市 | 0.39 | 88.64 | -25 |
32 | 宮崎市 | 0.39 | 88.64 | -15.22 |
33 | 京都市 | 0.39 | 88.64 | -15.22 |
34 | 那覇市 | 0.38 | 86.36 | -13.64 |
35 | 福岡市 | 0.38 | 86.36 | -11.63 |
36 | 神戸市 | 0.38 | 86.36 | -13.64 |
37 | 相模原市 | 0.38 | 86.36 | +8.571 |
38 | 広島市 | 0.38 | 86.36 | -44.12 |
39 | 鹿児島市 | 0.37 | 84.09 | +32.14 |
40 | 新潟市 | 0.37 | 84.09 | +117.6 |
41 | 高知市 | 0.35 | 79.55 | -23.91 |
42 | 津市 | 0.34 | 77.27 | -48.48 |
43 | 横浜市 | 0.3 | 68.18 | -34.78 |
44 | 東京都区部 | 0.3 | 68.18 | -36.17 |
45 | 長野市 | 0.28 | 63.64 | -9.677 |
46 | 北九州市 | 0.27 | 61.36 | -47.06 |
47 | 静岡市 | 0.26 | 59.09 | -36.59 |
48 | 山形市 | 0.21 | 47.73 | -32.26 |
49 | 札幌市 | 0.2 | 45.45 | +150 |
50 | 仙台市 | 0.2 | 45.45 | -20 |
51 | 盛岡市 | 0.16 | 36.36 | -23.81 |
52 | 秋田市 | 0.14 | 31.82 | -54.84 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
殺虫・防虫剤の月間支出の現状と今後
殺虫・防虫剤は、日本の湿潤な気候と密集した都市生活において、特に夏季に欠かせない日用品です。ゴキブリ・蚊・ハエなどの害虫対策のため、都市によって消費傾向が大きく異なります。2025年4月時点の全国平均支出は258円で、これは過去と比較して前年比 -15.69%と減少していますが、都市ごとには依然として大きな開きがあります。
支出上位都市の特徴
支出額が最も高いのは京都市(495円)で、次いで奈良市(485円)、堺市(463円)と続きます。いずれも関西地方の都市であり、古い住宅や木造建築が多いエリアでは、害虫が発生しやすく、殺虫・防虫剤の使用頻度も自然と高まると推測されます。
また、松山市(418円)や高知市(394円)など4国地方の都市も上位に位置しており、温暖湿潤な気候が虫の繁殖を促していると考えられます。これらの都市では防虫対策が生活の中で特に重視されていることがうかがえます。
前年比から見る支出の増減傾向
全体としては支出が減少傾向にありますが、都市別には興味深い増加も見られます。特に高知市は+168%、奈良市は+77.66%、松山市は+62.02%と大幅な増加が見られます。これらは、近年の温暖化や局地的な虫の大量発生が影響している可能性があります。
逆に相模原市(-22.47%)や徳島市(-9.375%)のように、支出を抑えている地域もあります。これは、代替手段(防虫網や電子機器)の利用拡大、価格競争の激化による単価低下、あるいは地域住民の虫対策意識の変化などが要因と考えられます。
購入頻度に見る生活習慣の違い
購入頻度では、京都市(0.42回)、松山市(0.41回)、堺市(0.41回)が上位で、これらの地域ではほぼ月に1回程度のペースで殺虫・防虫剤が購入されています。高知市(0.34回)や奈良市(0.36回)も高頻度です。
これに対し、全国平均は0.25回で前年比-21.88%と、やや減少傾向にあります。これは、近年の持続型防虫剤(スプレーではなく置き型・吊り下げ型など)の普及によって、買い替え頻度が低くなってきていることが背景にあると見られます。
支出額と購入頻度のギャップから見える傾向
例えば、奈良市は購入頻度0.36回で支出額485円と、単価が比較的高い商品を選ぶ傾向があると見られます。1方、高知市は頻度0.34回で394円の支出と、使用頻度と支出額のバランスが取れている都市です。
こうした分析により、都市ごとの防虫対策のスタイルや嗜好の違いが浮かび上がってきます。スプレータイプ中心の地域、設置型や高価格帯の製品が好まれる地域、必要最低限の対応に留める地域など、多様な使い方が地域の生活文化に結びついています。
今後の展望と環境・健康への配慮
今後は、化学薬品に対する健康・環境意識の高まりから、天然由来成分の防虫剤や電子式機器へのシフトが進むことが予想されます。そうした商品は価格が高めであるため、支出額は今後も上昇する可能性があります。
また、地域によっては自治体が提供する防虫サービスや、マンション管理組合が対応するケースも増えており、家庭単位での支出が減る反面、共同体での対策が増えるといった構造的変化も注目されます。
コメント