2025年3月時点で歯磨き粉100gの平均価格は153.2円に達し、西日本の一部都市で高騰傾向が見られる一方、都市部や一部地方では低価格が維持されています。原材料費や物流費の上昇が背景にあり、今後も価格上昇の可能性があります。
歯磨き・眼鏡の医療・保険
歯磨き粉の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 和歌山 | 高松 | 福岡 | 奈良 | 岐阜 | 新潟 | 山口 | 今治 | 徳島 | 広島 |
最新値[円] | 153.2 | 174 | 173 | 173 | 173 | 171 | 169 | 169 | 168 | 167 | 167 |
平均比[%] | 100 | 113.6 | 112.9 | 112.9 | 112.9 | 111.6 | 110.3 | 110.3 | 109.7 | 109 | 109 |
前年月同比[%] | 0.845 | 1.754 | 0 | 0 | 0 | 17.12 | 14.19 | 6.289 | 11.26 | 7.051 | 0 |
歯磨き粉の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 熊谷 | 大分 | 相模原 | さいたま | 松阪 | 富士 | 静岡 | 前橋 | 名古屋 | 小山 |
最新値[円] | 153.2 | 114 | 123 | 123 | 128 | 129 | 132 | 135 | 137 | 137 | 138 |
平均比[%] | 100 | 74.43 | 80.3 | 80.3 | 83.57 | 84.22 | 86.18 | 88.14 | 89.44 | 89.44 | 90.09 |
前年月同比[%] | 0.845 | -5 | -15.75 | 0 | -3.03 | 2.381 | 18.92 | 3.053 | 7.031 | -2.143 | 1.471 |
これまでの歯磨き粉の推移


詳細なデータとグラフ
歯磨き粉の現状と今後
近年、生活必需品である歯磨き粉の価格にも緩やかな上昇傾向が見られています。特に2021年以降の物価上昇が影響し、2025年3月時点での全国平均は153.2円となりました。本章では、価格動向、地域差、そしてその要因について多角的に分析していきます。
全国平均とその推移 ― 生活用品としての基礎価格変動
歯磨き粉の全国平均価格は、コロナ禍以降の物流コストの上昇や原材料価格の変動の影響を受けて、徐々に上昇しています。2021年時点の平均から比較すると、2025年3月の153.2円は数%の増加にとどまっていますが、物価全体の上昇と歩調を合わせた形です。
価格の高い地域 ― なぜ歯磨き粉は高いのか?
価格が最も高かった地域は和歌山(174円)、高松・福岡・奈良(173円)と西日本の中堅都市が目立ちます。特徴的なのは岐阜(171円)の前年同期比17.12%という大幅な上昇です。これは流通コストの上昇や地域のドラッグストア競争環境の違い、地域特有のブランド志向が影響している可能性があります。また、新潟や山口なども14%前後の増加を記録しており、物流網の地域差が価格に反映されていると見られます。
価格の低い地域 ― デフレ的傾向の持続と競争の影響
対照的に、熊谷(114円)や大分(123円)、相模原(123円)などでは非常に低価格で販売されています。特に大分は前年同期比で-15.75%という顕著な下落を記録しており、これは一部店舗による価格競争や特売傾向の継続が影響していると考えられます。また、都市部近郊の相模原やさいたまでも平均価格は比較的低めで、複数店舗の競合による価格圧力が推測されます。
価格変動の主な要因
以下のような要因が価格変動の背景にあると考えられます:
-
原材料費の上昇:フッ素、ミントオイルなどの原料価格が国際的に上昇傾向。
-
包装資材コストの上昇:チューブや箱などの紙・プラスチック資材の価格高騰。
-
物流コスト:燃料費や配送業者の人手不足が地方都市に影響。
-
ブランド戦略の違い:地場で強いメーカーやPB商品の展開有無による。
-
ドラッグストアの競争状況:都市部の方が競争が激しく、価格が抑えられがち。
今後の展望と生活者への影響
2025年以降も生活必需品の価格上昇は続く可能性があります。特に製造・流通にエネルギーコストがかかる商品の場合、輸送効率の悪い地方での価格高止まりが懸念されます。消費者にとっては、まとめ買いやPB(プライベートブランド)商品の活用などが求められる場面が増えていくでしょう。
コメント