歯磨き支出ランキング|広島・京都が急増、都市別の傾向とは

石けん類・化粧品

2025年4月時点での歯磨き支出は京都市や広島市などで顕著に高く、広島市では前年比+61.48%、購入回数も+77.5%と大幅増でした。都市ごとに「高額まとめ買い型」や「低価格・高頻度型」といった傾向があり、生活スタイルと衛生意識の違いが表れています。

歯磨きの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年4月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国324100+9.459
1京都市438135.2+45.03
2広島市436134.6+61.48
3高松市417128.7+75.95
4富山市393121.3+25.56
5徳島市385118.8-17.74
6札幌市384118.5+71.43
7奈良市383118.2+47.88
8金沢市371114.5+55.23
9鳥取市360111.1+19.21
10大分市359110.8+6.845
11松山市356109.9+54.78
12福島市350108+49.57
13仙台市340104.9
14東京都区部336103.7+8.738
15山口市334103.1+1.829
16神戸市333102.8-11.9
17新潟市332102.5+11.04
18浜松市331102.2+7.818
19甲府市326100.6-13.53
20前橋市324100+47.95
21大阪市31496.91+31.93
22大津市31496.91+28.69
23青森市31396.6+35.5
24那覇市31396.6+26.72
25さいたま市30995.37-21.17
26山形市30594.14-26.33
27熊本市30092.59+5.634
28岡山市30092.59+38.89
29千葉市29992.28-1.32
30秋田市29290.12-23.16
31盛岡市29089.51+2.837
32高知市28888.89+8.271
33福岡市28888.89+39.13
34名古屋市28888.89+17.55
35相模原市28387.35-20.51
36北九州市27885.8+23.56
37津市27785.49-14.24
38長崎市27183.64+6.693
39松江市27183.64-10.86
40横浜市26882.72+41.8
41福井市26581.79+15.72
42和歌山市26180.56-18.18
43川崎市26080.25-20.49
44堺市25779.32-20.43
45静岡市25478.4+23.3
46長野市25378.09+10
47宇都宮市24776.23-2.372
48水戸市24274.69-16.84
49鹿児島市23070.99-32.55
50宮崎市21967.59-13.1
51佐賀市21766.98+4.327
52岐阜市20262.35-43.58

月間支出の推移

歯磨きの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年4月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.55100+3.774
1金沢市0.74134.5+48
2広島市0.71129.1+77.5
3青森市0.68123.6+30.77
4大分市0.68123.6+23.64
5富山市0.67121.8+19.64
6鳥取市0.64116.4+20.75
7松山市0.64116.4+33.33
8大阪市0.62112.7+21.57
9山形市0.61110.9+5.172
10大津市0.61110.9+29.79
11仙台市0.61110.9+3.39
12奈良市0.6109.1+17.65
13高松市0.59107.3+47.5
14甲府市0.59107.3-19.18
15山口市0.59107.3+25.53
16熊本市0.57103.6-3.39
17岡山市0.57103.6+16.33
18神戸市0.56101.8-16.42
19新潟市0.56101.8
20長崎市0.55100
21浜松市0.55100+1.852
22徳島市0.55100-20.29
23京都市0.55100-1.786
24那覇市0.5498.18+25.58
25福島市0.5498.18+1.887
26盛岡市0.5498.18+1.887
27松江市0.5498.18+5.882
28福岡市0.5396.36+29.27
29福井市0.5396.36+43.24
30東京都区部0.5396.36+10.42
31札幌市0.5294.55+26.83
32堺市0.5192.73-1.923
33千葉市0.5192.73-7.273
34北九州市0.590.91+16.28
35秋田市0.4989.09-25.76
36横浜市0.4989.09+16.67
37宮崎市0.4989.09+2.083
38和歌山市0.4989.09-3.922
39名古屋市0.4989.09+4.255
40さいたま市0.4989.09-37.18
41水戸市0.4887.27-20
42川崎市0.4887.27-28.36
43津市0.4683.64-16.36
44宇都宮市0.4581.82+4.651
45高知市0.4480-36.23
46静岡市0.4480-4.348
47相模原市0.4480-20
48前橋市0.4480+2.326
49佐賀市0.4480-2.222
50鹿児島市0.4378.18-35.82
51長野市0.4276.36-12.5
52岐阜市0.472.73-25.93

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

歯磨きの月間支出の現状と今後

歯磨き(歯みがき粉)は日本の家庭における基本的な衛生用品のひとつであり、ほぼすべての世帯で定期的に購入される生活必需品です。しかし、全国平均は324円(2025年4月)と比較的低額であるものの、都市別に見ると消費傾向には明らかな差異が存在し、地域ごとの健康・衛生意識や購買傾向を浮き彫りにしています。


支出額の高い都市 ― 衛生意識と品質志向の強さ

支出額が高い都市トップ10は以下の通りです:

順位 都市名 支出額(円) 前年同月比
1位 京都市 438円 +45.03%
2位 広島市 436円 +61.48%
3位 高松市 417円 +75.95%
4位 富山市 393円 +25.56%
5位 徳島市 385円 -17.74%
6位 札幌市 384円 +71.43%
7位 奈良市 383円 +47.88%
8位 金沢市 371円 +55.23%
9位 鳥取市 360円 +19.21%
10位 大分市 359円 +6.845%

京都市や広島市、高松市などで大幅な支出増が見られ、特に高松市の+75.95%、広島市の+61.48%など、非常に高い伸び率を記録しています。これらの都市では、高機能歯みがき製品(ホワイトニング、知覚過敏対策など)への関心の高まりや、大容量・高価格帯商品の選好がうかがえます。

また、札幌市(+71.43%)や金沢市(+55.23%)などでも大きな増加率が見られ、健康意識の高まりが歯磨き支出にも反映されていると考えられます。


購入頻度の高い都市 ― 習慣的使用と在庫管理の違い

購入頻度(回数)トップ10は以下の通りです:

順位 都市名 平均回数(回) 前年同月比
1位 金沢市 0.74回 +48.00%
2位 広島市 0.71回 +77.50%
3位 青森市 0.68回 +30.77%
4位 大分市 0.68回 +23.64%
5位 富山市 0.67回 +19.64%
6位 鳥取市 0.64回 +20.75%
7位 松山市 0.64回 +33.33%
8位 大阪市 0.62回 +21.57%
9位 山形市 0.61回 +5.17%
10位 大津市 0.61回 +29.79%

購入回数が多いということは、こまめな補充や衛生習慣の確立がなされていることを示しています。金沢市や広島市では支出額・購入回数ともに高く、日常的な使用頻度も高いといえます。

また、青森市や鳥取市、大分市といった地方都市も健闘しており、地方における地道な衛生習慣の定着が伺えます。


支出と回数の乖離に見る消費スタイルの多様性

  • 京都市は支出額でトップでありながら、購入頻度は上位に入っていません。これは高価格・高機能製品をまとめ買いする世帯が多いことを示唆しています。

  • 青森市は支出額は圏外ながら、購入回数では上位にあり、安価な製品を定期的に買い換える傾向が見られます。

このように、都市によって「少し高い製品をまとめて買う層」と「安価な製品をこまめに買う層」の違いが顕著です。


今後の展望 ― 機能性・付加価値製品の伸びしろ

今後、歯磨き市場は以下のような方向に進むと見込まれます。

  • 歯周病対策やホワイトニング効果のある製品の普及拡大

  • 高齢者・子ども用に特化した製品開発の進展

  • 地方都市におけるドラッグストアチェーンの浸透による購買頻度の向上

都市ごとの違いが今後も継続・拡大するのか、それとも全国的な均1化が進むのかは、流通インフラと消費者教育の進展に大きく左右されると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました