根茎・塊茎類の世界生産動向:中国・アフリカの台頭と今後の課題

生産量
生産量



世界の根茎・塊茎類(例:タロイモ、キャッサバ、ヤムイモなど)の生産量は2023年に927.7Mtに達し、前年比2.14%の増加を記録。中国やナイジェリア、インドが主な生産国で、食料安定や農業経済に貢献している。アフリカ諸国の生産拡大が目立つ一方、タイでは減少傾向。今後は気候変動や技術導入、地域間格差への対応が課題。持続可能な農業支援とインフラ整備が将来の鍵となる。

生産量のデータとグラフ

根茎と塊茎生産量の最大と最新

世界 中国 ナイジェリア インド コンゴ民主共和国 ガーナ タイ ブラジル
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 2023年 2000年 2023年 2023年 2023年 2023年 2021年 1971年
最新値[Mt] 927.7 152.3 138.2 67.37 47 38.89 31.12 23.88
最大値[Mt] 927.7 189.9 138.2 67.37 47 38.89 35.59 34.09
前年比[%] 2.14 0.9322 1.719 5.971 2.995 1.795 -9.959 4.501
全体比[%] 100 16.41 14.9 7.262 5.066 4.192 3.354 2.574

 

これまでの推移

根茎と塊茎の生産量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

根茎と塊茎生産量についての推移と展望

根茎・塊茎類とは、地下に栄養を蓄える作物で、キャッサバ、ヤムイモ、タロイモ、サツマイモ、ジャガイモなどが含まれる。これらは主に炭水化物源として世界中で重要な主食作物であり、特にアフリカ、アジア、中南米などで食料安全保障の要となっている。


世界全体の生産推移(1961〜2023年)

1960年代以降、人口増加とともに根茎・塊茎類の生産量も急速に拡大。2023年には927.7Mt(百万トン)に達し、前年比2.14%の成長を記録。これは、アフリカやアジア諸国における食料需要の増大と栽培面積の拡大、ならびに一部国の技術向上に起因している。


主要国別の生産状況と特徴

中国(152.3Mt/16.41%)

ジャガイモやサツマイモの大規模生産国。機械化・品種改良の成果により安定生産を維持している。前年比0.9322%と緩やかな増加。

ナイジェリア(138.2Mt/14.9%)

キャッサバとヤムイモの世界最大級の生産国。家族農業が中心だが、国内需要増により生産規模は年々拡大。前年比1.719%と着実に成長中。

インド(67.37Mt/7.262%)

ジャガイモの生産が中心で、北部を中心に年々増加傾向。前年比5.971%と高い伸び率を示し、灌漑施設の普及と政府支援の影響が見られる。

コンゴ民主共和国(47Mt/5.066%)

ヤムイモやキャッサバが主要作物であり、食料自給に直結する重要資源。前年比2.995%の増加は、農業安定化と地方市場の回復によるもの。

ガーナ(38.89Mt/4.192%)

キャッサバ中心の国で、気候に応じた伝統的農業が多く見られる。前年比1.795%の伸びを維持しつつも、生産効率の向上には課題がある。

タイ(31.12Mt/3.354%)

キャッサバの一大輸出国だが、前年比-9.959%と大幅減少。価格下落や農家の作付け転換、干ばつの影響が大きい。

ブラジル(23.88Mt/2.574%)

キャッサバとサツマイモの両方を栽培。前年比4.501%の増加は、加工食品需要と国内農業投資の拡大による。


地域ごとの傾向と構造的課題

アフリカ

特にナイジェリア、ガーナ、コンゴ民主共和国など西・中央アフリカで生産が活発。多くは家族経営で、手作業中心。インフラ未整備と気候変動リスクが生産の安定化を阻む一方、人口増と都市化で国内需要は伸び続けている。

アジア

中国とインドが突出。タイやインドネシアではキャッサバの商業生産も進むが、価格変動と農業従事者の高齢化が課題。中国は機械化、インドは支援策により生産強化。

南米

ブラジルが中核。農業投資とインフラ整備が進みつつあり、今後の輸出拡大の余地がある。ただし小規模農家の経済的自立にはまだ課題。


現代農業における主な問題

  • 気候変動:干ばつ、洪水、気温変動が収量に影響。

  • 流通・保存インフラの不備:特にアフリカで収穫後の損失が多く、持続的な供給に課題。

  • 農業資材へのアクセス格差:肥料、改良種子、機械の供給が偏在。

  • 政策支援の不足と分断:農民支援政策が脆弱な国では生産が不安定。

  • 価格の乱高下と輸出依存:特にキャッサバの国際市場価格は不安定で、農家の所得を左右。


今後の見通しと展望

  • アフリカ:人口増加と都市需要に伴い、生産は今後も伸びる見込み。ただし、生産効率の向上と市場インフラ整備が急務。

  • アジア:中国とインドは安定生産を維持しつつ、高付加価値化やバイオ資源利用への転換が期待される。

  • 南米:ブラジルは食品加工・輸出拠点としての成長が見込まれる。

  • 気候スマート農業(CSA):ドローンやAIを活用した精密農業が普及すれば、収量安定と環境保護の両立が可能に。


まとめと提言

根茎・塊茎類は、「地下に眠る戦略的作物」として、食料安全保障や貧困対策、農村経済活性化において極めて重要な存在である。今後の鍵は:

  • インフラ整備と技術導入の加速

  • 国際協力による品種改良や知識移転

  • 市場の安定化と価格保証制度の構築

  • 若年層への農業魅力づけと雇用創出

これらにより、根茎・塊茎類の生産は、持続可能な形でさらに成長し、世界の飢餓解決と農村振興の原動力となりうる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました