2025年6月時点の全国の果実計市場価格は521.7円/kgで、都市別に見ると東京都が最高値の618.3円/kg。価格上昇は都市部に多く見られ、卸売数量は全国的に減少傾向。背景には高級果実需要の拡大や物流コスト上昇、生産者減少など複合的な要因がある。今後は生産構造の変化が市場に影響を与える可能性が高い。
果実計の市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 主要比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
主要市場 | 521.7 | 100 | -0.191 | |
1 | 東京都 | 618.3 | 118.5 | +4.624 |
2 | 広島市 | 583.3 | 111.8 | -1.851 |
3 | 札幌市 | 532.7 | 102.1 | -1.721 |
4 | 横浜市 | 516.3 | 98.98 | +3.889 |
5 | 大阪市 | 514.3 | 98.59 | -2.219 |
6 | 高松市 | 507.7 | 97.32 | -2.309 |
7 | 名古屋市 | 506.3 | 97.06 | +3.899 |
8 | 仙台市 | 491 | 94.12 | +3.805 |
9 | 神戸市 | 486 | 93.16 | -1.018 |
10 | 沖縄県 | 481.7 | 92.33 | -7.371 |
11 | 福岡市 | 420.7 | 80.64 | -1.713 |
12 | 京都市 | 413.7 | 79.3 | -16.04 |
13 | 北九州市 | 407.3 | 78.08 | -4.829 |
14 | 金沢市 | 385.3 | 73.86 | +6.348 |
市場価格の推移

全国の卸売数量
市場 | 卸売数量[kt] | 主要比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
主要市場 | 63.48 | 100 | -4.629 | |
1 | 東京都 | 18.25 | 28.75 | -13.75 |
2 | 大阪市 | 14.22 | 22.39 | -0.413 |
3 | 名古屋市 | 6.266 | 9.871 | -3.168 |
4 | 福岡市 | 5.804 | 9.143 | +2.399 |
5 | 京都市 | 3.633 | 5.723 | +31.44 |
6 | 札幌市 | 2.652 | 4.178 | -7.467 |
7 | 横浜市 | 2.556 | 4.026 | -3.693 |
8 | 北九州市 | 2.512 | 3.957 | +7.95 |
9 | 金沢市 | 1.967 | 3.099 | -6.6 |
10 | 仙台市 | 1.829 | 2.881 | -2.661 |
11 | 広島市 | 1.612 | 2.539 | -0.678 |
12 | 神戸市 | 1.089 | 1.716 | -30.55 |
13 | 高松市 | 0.605 | 0.953 | -0.82 |
14 | 沖縄県 | 0.493 | 0.777 | -16.86 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
果実計の卸売り市場の現状と今後
2025年6月時点における全国主要市場での果実計の平均価格は521.7円/kgであり、前年同月比では-0.191%とわずかに下落しています。ただし都市別に見ると、東京都(+4.624%)、横浜市(+3.889%)、名古屋市(+3.899%)、仙台市(+3.805%)などで価格上昇が見られる1方、広島市(-1.851%)、大阪市(-2.219%)、沖縄県(-7.371%)などでは下落傾向にあります。
特に東京都の価格618.3円/kgは全国で最も高く、消費地としての需要の高さや高品質果実の流通が反映されています。近年はフルーツの高級化が進み、贈答需要の集中する都市では価格上昇が顕著です。
卸売数量の動向と都市別傾向
果実の卸売数量では、全国主要市場合計で63.48kt(キロトン)であり、前年同月比で-4.629%と大幅な減少となりました。特に東京都(-13.75%)と札幌市(-7.467%)の減少が目立ちます。これに対して京都市(+31.44%)、北9州市(+7.95%)、福岡市(+2.399%)などでは逆に流通量が増加しており、地域ごとの流通体制や輸送事情、天候の違いなどが反映されていると考えられます。
京都市の大幅増加は、観光需要の回復や地元市場の販促強化によるものと推察されます。
都市別に見た特徴と地域性
-
東京都:価格が全国最高。高級果実の取り扱いが多く、需要も堅調。
-
大阪市:数量が多いが、価格はやや低下。卸売市場の競争激化が1因。
-
名古屋市・横浜市:価格・数量ともに安定しており、流通拠点として機能。
-
札幌市:価格は高めだが数量減少。地理的制約や気候の影響が大きい。
-
沖縄県:価格が大きく下落し、流通面のコスト増や台風の影響も背景にあるとみられる。
価格高騰の要因と市場構造
果実計の価格に影響を及ぼす要因としては以下の点が挙げられます。
-
天候不順や自然災害:特に近年は猛暑や台風による被害が多く、供給不安を招いています。
-
輸送コストの上昇:燃料費高騰による物流コスト増が価格に転嫁。
-
高級志向の拡大:都市部を中心に、高単価な高品質果実(シャインマスカットなど)の取り扱いが増加。
-
輸入果実の価格変動:為替変動や国際情勢も影響。特に円安局面では輸入果実が高騰し、全体価格に波及します。
生産・流通の構造と今後の見通し
日本の果実生産は高齢化と後継者不足が深刻であり、供給体制の維持が課題です。産地による生産効率の差、労働力不足による収穫遅延、農薬や資材コストの上昇などが市場価格を押し上げる要因となっています。
1方で、スマート農業の導入や大規模集約化、輸出拡大による需要の多様化が徐々に進んでおり、今後の供給構造の転換点となる可能性もあります。
コメント