2025年4月の日本の世帯ごとの未使用メディア支出は、全国平均31円に対し、札幌市(129円)、さいたま市(88円)、長野市(83円)などで高水準を示した。前年比の増加率でも札幌市(+258.3%)や佐賀市(+1117%)が大きな伸びを記録。購入頻度は全国平均0.02回と非常に低いが、札幌市など一部都市では0.07回とやや高い。デジタル化の進展で全体として低水準だが、地域差や一時的需要の影響が明確に表れている。
未使用メディアの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 31 | 100 | +14.81 | |
1 | 札幌市 | 129 | 416.1 | +258.3 |
2 | さいたま市 | 88 | 283.9 | +183.9 |
3 | 長野市 | 83 | 267.7 | +84.44 |
4 | 福島市 | 81 | 261.3 | +153.1 |
5 | 富山市 | 74 | 238.7 | -6.329 |
6 | 名古屋市 | 74 | 238.7 | +236.4 |
7 | 佐賀市 | 73 | 235.5 | +1117 |
8 | 水戸市 | 55 | 177.4 | +27.91 |
9 | 北九州市 | 47 | 151.6 | |
10 | 前橋市 | 39 | 125.8 | -7.143 |
11 | 長崎市 | 36 | 116.1 | |
12 | 金沢市 | 36 | 116.1 | |
13 | 福井市 | 35 | 112.9 | +45.83 |
14 | 熊本市 | 35 | 112.9 | +84.21 |
15 | 那覇市 | 34 | 109.7 | |
16 | 津市 | 33 | 106.5 | +106.3 |
17 | 秋田市 | 31 | 100 | +40.91 |
18 | 奈良市 | 30 | 96.77 | -14.29 |
19 | 徳島市 | 29 | 93.55 | -38.3 |
20 | 仙台市 | 29 | 93.55 | |
21 | 相模原市 | 26 | 83.87 | -77.19 |
22 | 千葉市 | 25 | 80.65 | -55.36 |
23 | 浜松市 | 23 | 74.19 | -86.86 |
24 | 松江市 | 23 | 74.19 | +475 |
25 | 松山市 | 21 | 67.74 | +250 |
26 | 東京都区部 | 19 | 61.29 | +216.7 |
27 | 大阪市 | 19 | 61.29 | -38.71 |
28 | 横浜市 | 17 | 54.84 | -37.04 |
29 | 大分市 | 17 | 54.84 | -67.31 |
30 | 青森市 | 16 | 51.61 | |
31 | 甲府市 | 11 | 35.48 | -38.89 |
32 | 岐阜市 | 11 | 35.48 | -67.65 |
33 | 静岡市 | 10 | 32.26 | -47.37 |
34 | 福岡市 | 7 | 22.58 | -87.04 |
35 | 堺市 | 7 | 22.58 | |
36 | 山口市 | 6 | 19.35 | -85.37 |
37 | 新潟市 | 3 | 9.677 | -93.02 |
38 | 宮崎市 | 3 | 9.677 | -57.14 |
39 | 鹿児島市 | 1 | 3.226 | -98.97 |
40 | 大津市 | 1 | 3.226 | -96.88 |
41 | 鳥取市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 高知市 | 0 | 0 | |
43 | 高松市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 神戸市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 盛岡市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 広島市 | 0 | 0 | |
47 | 川崎市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 岡山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 宇都宮市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.02 | 100 | ||
1 | 札幌市 | 0.07 | 350 | +250 |
2 | 長野市 | 0.05 | 250 | +25 |
3 | 北九州市 | 0.05 | 250 | |
4 | 長崎市 | 0.04 | 200 | |
5 | 秋田市 | 0.04 | 200 | +300 |
6 | 福島市 | 0.04 | 200 | +100 |
7 | 水戸市 | 0.04 | 200 | +100 |
8 | 大阪市 | 0.04 | 200 | +100 |
9 | 佐賀市 | 0.04 | 200 | +300 |
10 | さいたま市 | 0.04 | 200 | +33.33 |
11 | 那覇市 | 0.03 | 150 | |
12 | 福井市 | 0.03 | 150 | +200 |
13 | 相模原市 | 0.03 | 150 | -62.5 |
14 | 徳島市 | 0.03 | 150 | -25 |
15 | 静岡市 | 0.02 | 100 | |
16 | 金沢市 | 0.02 | 100 | |
17 | 熊本市 | 0.02 | 100 | |
18 | 浜松市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
19 | 横浜市 | 0.02 | 100 | |
20 | 松江市 | 0.02 | 100 | +100 |
21 | 松山市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
22 | 富山市 | 0.02 | 100 | +100 |
23 | 千葉市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
24 | 鹿児島市 | 0.01 | 50 | -83.33 |
25 | 青森市 | 0.01 | 50 | |
26 | 福岡市 | 0.01 | 50 | -50 |
27 | 甲府市 | 0.01 | 50 | -50 |
28 | 津市 | 0.01 | 50 | -66.67 |
29 | 東京都区部 | 0.01 | 50 | |
30 | 新潟市 | 0.01 | 50 | -50 |
31 | 岐阜市 | 0.01 | 50 | |
32 | 山口市 | 0.01 | 50 | |
33 | 宮崎市 | 0.01 | 50 | |
34 | 奈良市 | 0.01 | 50 | -50 |
35 | 大津市 | 0.01 | 50 | -66.67 |
36 | 大分市 | 0.01 | 50 | -75 |
37 | 堺市 | 0.01 | 50 | |
38 | 名古屋市 | 0.01 | 50 | -50 |
39 | 前橋市 | 0.01 | 50 | -50 |
40 | 仙台市 | 0.01 | 50 | |
41 | 鳥取市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 高知市 | 0 | 0 | |
43 | 高松市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 神戸市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 盛岡市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 広島市 | 0 | 0 | |
47 | 川崎市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 岡山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 宇都宮市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
未使用メディアの月間支出の現状と今後
未使用メディア(例:CD-R、DVD-R、USBメモリなど記録用途の新品メディア)は、2025年4月時点で全国平均月間支出額は31円と極めて低水準にある。これは、クラウドストレージの普及や、光学ドライブ非搭載機器の増加などにより、物理メディアの役割が縮小している現状を反映している。
支出額上位都市の特徴と背景
-
札幌市(129円/+258.3%) 支出額・伸び率ともにトップ。年度替わりや学校・企業での1時的なデータ保存需要があった可能性。北海道の地理的条件も、オンライン転送よりも物理メディアの継続利用に影響を与えている可能性がある。
-
さいたま市(88円/+183.9%) 首都圏の中でも支出が高く、在宅ワークやデジタル記録用途での残存需要が継続していると見られる。
-
長野市・福島市・名古屋市・佐賀市 いずれも前年比で+80〜+1100%と急増。家庭内イベント(卒業・転勤)、地域の学習環境や公的業務のデジタル記録手段として、1時的な購入需要が集中したと考えられる。
購入頻度から見る消費の実態
-
全国平均の購入頻度は0.02回/月と低迷しているが、
-
札幌市(0.07回)
-
長野市・北9州市(0.05回)
-
秋田市・福島市・水戸市(0.04回)
など、特定地域では比較的頻繁な購入が確認されている。
-
これは、
-
公共図書館や学校等での定期的なデータ保存
-
1部の高齢者層による従来型のメディア利用
-
インターネット環境が不安定な地域でのオフライン保管
といった局地的なニーズの継続を反映していると見られる。
前年比の大幅増加が示すもの
-
佐賀市(+1117%)、札幌市(+258.3%)、名古屋市(+236.4%)などで急増。
-
これは、普段の支出がほぼゼロに近いため、1時的な特需でも前年比で数百%超になる現象によるもの。
-
在宅勤務、卒業式の記念動画保存、公的機関からの提出メディア要求など、非日常的・1過性の支出の可能性が高い。
-
今後の推移と展望
今後、未使用メディアの支出は以下の傾向をたどると予測される:
-
長期的には減少基調:クラウド利用・サブスクリプションサービスの浸透により、家庭での記録メディアのニーズは縮小。
-
1部用途では根強い需要:行政・教育現場・高齢者層では依然として物理メディアへの依存が見られる。
-
市場自体は縮小しつつも、局地的・断続的に需要が生じる可能性があり、今後も特定月・特定地域での変動は続くと考えられる。
まとめ
未使用メディアへの支出は、日本全体ではほぼ消費の終息に向かっているが、地域別ではなお不連続な需要が見られる。札幌市や佐賀市のような都市では、特定時期や文化的背景による1時的な需要が浮き彫りになっており、今後もこうした傾向はデジタル格差や世代間ギャップを背景に継続する可能性が高い。
コメント