2025年4月のこんぶつくだ煮支出は奈良市が154円で全国トップ。長野・福島・京都も上位を占め、特に京都は前年比+98.5%と大幅増。さいたま市も支出・購入頻度ともに急上昇し注目される。全体としては濃い味の惣菜文化が強い地域で根強い需要が見られ、再評価の兆しがうかがえる。
こんぶつくだ煮の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 110 | 100 | +11.11 | |
1 | 富山市 | 217 | 197.3 | +66.92 |
2 | 堺市 | 173 | 157.3 | +113.6 |
3 | 福井市 | 172 | 156.4 | +37.6 |
4 | 津市 | 154 | 140 | +65.59 |
5 | 名古屋市 | 142 | 129.1 | +54.35 |
6 | 佐賀市 | 130 | 118.2 | +100 |
7 | 岐阜市 | 127 | 115.5 | +27 |
8 | 大阪市 | 126 | 114.5 | +12.5 |
9 | 北九州市 | 124 | 112.7 | +113.8 |
10 | 山口市 | 122 | 110.9 | +96.77 |
11 | 奈良市 | 122 | 110.9 | +3.39 |
12 | 水戸市 | 117 | 106.4 | +7.339 |
13 | 金沢市 | 116 | 105.5 | -1.695 |
14 | 福島市 | 115 | 104.5 | -33.91 |
15 | さいたま市 | 115 | 104.5 | +19.79 |
16 | 横浜市 | 110 | 100 | +29.41 |
17 | 長崎市 | 109 | 99.09 | +81.67 |
18 | 長野市 | 108 | 98.18 | -14.29 |
19 | 新潟市 | 107 | 97.27 | -27.21 |
20 | 青森市 | 101 | 91.82 | +5.208 |
21 | 仙台市 | 98 | 89.09 | -22.83 |
22 | 広島市 | 97 | 88.18 | +27.63 |
23 | 和歌山市 | 97 | 88.18 | -24.81 |
24 | 川崎市 | 96 | 87.27 | +7.865 |
25 | 東京都区部 | 94 | 85.45 | -20.34 |
26 | 山形市 | 94 | 85.45 | -7.843 |
27 | 前橋市 | 93 | 84.55 | -8.824 |
28 | 大津市 | 91 | 82.73 | -3.191 |
29 | 秋田市 | 90 | 81.82 | +21.62 |
30 | 福岡市 | 90 | 81.82 | +63.64 |
31 | 神戸市 | 90 | 81.82 | -37.93 |
32 | 岡山市 | 90 | 81.82 | +30.43 |
33 | 徳島市 | 89 | 80.91 | +5.952 |
34 | 静岡市 | 88 | 80 | -27.27 |
35 | 京都市 | 87 | 79.09 | -32.03 |
36 | 浜松市 | 85 | 77.27 | +23.19 |
37 | 松江市 | 84 | 76.36 | +44.83 |
38 | 鹿児島市 | 82 | 74.55 | -39.26 |
39 | 甲府市 | 82 | 74.55 | -32.23 |
40 | 鳥取市 | 80 | 72.73 | -16.67 |
41 | 高知市 | 79 | 71.82 | -16.84 |
42 | 高松市 | 74 | 67.27 | -11.9 |
43 | 宮崎市 | 74 | 67.27 | +10.45 |
44 | 熊本市 | 73 | 66.36 | -17.05 |
45 | 札幌市 | 73 | 66.36 | -39.67 |
46 | 大分市 | 72 | 65.45 | +5.882 |
47 | 盛岡市 | 70 | 63.64 | -11.39 |
48 | 千葉市 | 69 | 62.73 | |
49 | 相模原市 | 68 | 61.82 | -33.98 |
50 | 松山市 | 62 | 56.36 | -16.22 |
51 | 宇都宮市 | 62 | 56.36 | -37.37 |
52 | 那覇市 | 43 | 39.09 | -14 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.41 | 100 | +2.5 | |
1 | 富山市 | 0.8 | 195.1 | +42.86 |
2 | 福井市 | 0.59 | 143.9 | +22.92 |
3 | 津市 | 0.56 | 136.6 | +43.59 |
4 | 水戸市 | 0.52 | 126.8 | +1.961 |
5 | 福島市 | 0.5 | 122 | -28.57 |
6 | さいたま市 | 0.48 | 117.1 | +14.29 |
7 | 長崎市 | 0.47 | 114.6 | +80.77 |
8 | 新潟市 | 0.46 | 112.2 | -19.3 |
9 | 青森市 | 0.45 | 109.8 | +4.651 |
10 | 和歌山市 | 0.44 | 107.3 | -22.81 |
11 | 北九州市 | 0.44 | 107.3 | +37.5 |
12 | 金沢市 | 0.43 | 104.9 | -17.31 |
13 | 横浜市 | 0.43 | 104.9 | +30.3 |
14 | 長野市 | 0.42 | 102.4 | -22.22 |
15 | 広島市 | 0.42 | 102.4 | +40 |
16 | 山形市 | 0.42 | 102.4 | -8.696 |
17 | 鳥取市 | 0.41 | 100 | -10.87 |
18 | 神戸市 | 0.41 | 100 | -2.381 |
19 | 岐阜市 | 0.41 | 100 | |
20 | 佐賀市 | 0.4 | 97.56 | +29.03 |
21 | 仙台市 | 0.4 | 97.56 | -13.04 |
22 | 山口市 | 0.39 | 95.12 | +39.29 |
23 | 奈良市 | 0.39 | 95.12 | +25.81 |
24 | 名古屋市 | 0.39 | 95.12 | +34.48 |
25 | 徳島市 | 0.38 | 92.68 | +5.556 |
26 | 川崎市 | 0.38 | 92.68 | +18.75 |
27 | 浜松市 | 0.37 | 90.24 | +19.35 |
28 | 堺市 | 0.37 | 90.24 | +8.824 |
29 | 静岡市 | 0.36 | 87.8 | -28 |
30 | 秋田市 | 0.36 | 87.8 | -5.263 |
31 | 岡山市 | 0.36 | 87.8 | +2.857 |
32 | 宮崎市 | 0.36 | 87.8 | -2.703 |
33 | 大阪市 | 0.36 | 87.8 | +16.13 |
34 | 大分市 | 0.36 | 87.8 | +9.091 |
35 | 盛岡市 | 0.35 | 85.37 | -14.63 |
36 | 甲府市 | 0.35 | 85.37 | -28.57 |
37 | 大津市 | 0.34 | 82.93 | -15 |
38 | 前橋市 | 0.33 | 80.49 | -26.67 |
39 | 鹿児島市 | 0.32 | 78.05 | -44.83 |
40 | 福岡市 | 0.32 | 78.05 | +10.34 |
41 | 松江市 | 0.32 | 78.05 | +28 |
42 | 東京都区部 | 0.32 | 78.05 | -20 |
43 | 札幌市 | 0.32 | 78.05 | -27.27 |
44 | 千葉市 | 0.32 | 78.05 | +14.29 |
45 | 熊本市 | 0.31 | 75.61 | -26.19 |
46 | 京都市 | 0.31 | 75.61 | -11.43 |
47 | 高松市 | 0.3 | 73.17 | -23.08 |
48 | 宇都宮市 | 0.27 | 65.85 | -40 |
49 | 相模原市 | 0.25 | 60.98 | -51.92 |
50 | 松山市 | 0.24 | 58.54 | -36.84 |
51 | 那覇市 | 0.22 | 53.66 | -21.43 |
52 | 高知市 | 0.18 | 43.9 | -53.85 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
こんぶつくだ煮の月間支出の現状と今後
「こんぶつくだ煮」は、昆布を醤油・砂糖などで甘辛く煮詰めた常備菜で、ご飯のお供や弁当の1品として広く親しまれている食品です。保存性が高く、少量でも味が強いため、日常的な購入頻度は高くないものの、根強い需要があります。
2025年4月の最新データによれば、全国平均支出は106円、平均購入回数は0.4回とされています。地域によっては購入回数が1回未満であるものの、支出額が高い傾向にあり、これは単価の高い商品を好む傾向や贈答用途などの特殊消費も示唆しています。
支出上位都市 ― 奈良・長野・福島・京都の特徴
支出のトップは奈良市(154円)で、前年同月比も+14.93%と堅調な伸びを示しています。奈良は伝統的な保存食文化が色濃く残る地域であり、濃い味つけの惣菜類への需要が高いことが影響していると考えられます。
2位の長野市(139円)は、購入回数でも0.53回(全国平均0.4回)と高めであり、実需がある家庭が多いことを裏付けています。信州地域は発酵・保存食品への関心が高く、つくだ煮のような濃い味の食品が根づいていると推察されます。
3位の福島市(134円)は、購入回数でも0.55回と全国で最も高い水準にあるにもかかわらず、前年比では支出-22.54%、回数-32.1%と大きな減少がみられました。これは物価変動や家計の節約志向、消費スタイルの変化が影響している可能性があります。
4位の京都市(133円)は前年比+98.51%と大幅な増加。京都は昆布を多用する料理文化が発達しており、特に「おばんざい」などに代表される家庭料理でつくだ煮系の惣菜が根強く支持されています。
堅調な中堅都市 ― 静岡・甲府・金沢・富山・さいたま
静岡市(125円)は前年同月比では-6.72%とやや減少しているものの、購入頻度は0.46回と比較的高く、需要は安定しています。
甲府市(120円)は支出も購入回数(0.44回)も全国平均をやや上回っており、地域の中小規模食品加工業の製品が1定の支持を得ているとみられます。
金沢市(116円)、富山市(114円)といった北陸エリアも支出・回数ともに上位にランクイン。これは、海産物文化の強さと、濃い味付けの惣菜が食文化として定着している背景があると考えられます。
さいたま市(114円)は前年比+86.89%、購入回数+57.58%といずれも急増しており、これは家庭での和食回帰や健康志向による再評価、あるいは物価高のなかで少量で満足できる惣菜への関心の高まりが影響していると考えられます。
購入頻度に見る消費傾向 ― 長野・福島・さいたまが高頻度
購入頻度に注目すると、福島(0.55回)、長野(0.53回)、さいたま(0.52回)が高く、昆布つくだ煮が家庭で常備されている傾向が強いことがわかります。さらに、松江(0.49回)や静岡(0.46回)などでも安定した需要がうかがえます。
なお、金沢・富山の北陸勢はどちらも0.5回で同率。この地域では昆布消費量が伝統的に多く、「とろろ昆布」や「塩昆布」などとの併用も多いため、昆布関連商品の消費スタイルが多様化している可能性があります。
今後の展望 ― 昆布文化の継承とつくだ煮の進化
「こんぶつくだ煮」は、保存性・栄養バランス・少量満足性という3つの利点を持つ食品として、物価高騰の時代に再評価される可能性が高い商品です。特に高齢層を中心にした家庭での消費が堅調である1方、若年層への訴求には「ご飯に合う健康的な惣菜」としての再ブランディングが求められます。
地域ごとの消費傾向を踏まえると、伝統食文化が色濃く残る内陸・北陸・関西圏での支出が高く、都市部近郊での回数増加が進んでいるという2極化傾向が見て取れます。
コメント