日本の清酒価格は2010年から2025年にかけて緩やかに上昇し、2025年3月の全国平均は1,050円となりました。地域別では広島市が最も高く1,459円、新潟市が最も低く947円です。価格上昇の要因には原材料費やエネルギーコストの増加、酒税制度の改定などが影響しています。今後もこれらの要因により価格は変動する可能性があり、消費者や業界関係者は動向を注視する必要があります。
菓子類・飲料の都市別小売価格
日本酒価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 広島 | 豊橋 | 那覇 | 福山 | 堺 | 宇部 | 岡山 | 大分 | 徳島 | 津 |
最新値[円] | 1050 | 1459 | 1275 | 1270 | 1187 | 1167 | 1150 | 1147 | 1142 | 1129 | 1123 |
平均比[%] | 100 | 139 | 121.4 | 121 | 113.1 | 111.2 | 109.5 | 109.3 | 108.8 | 107.5 | 107 |
前年月同比[%] | 0.271 | 1.39 | 0 | 0 | 0.935 | 16.12 | 0.966 | 5.812 | -0.349 | 0.804 | 0 |
日本酒価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 新潟 | 熊谷 | 静岡 | 仙台 | 浦安 | 福島 | 長岡 | 熊本 | 松本 | 宇都宮 |
最新値[円] | 1050 | 947 | 960 | 961 | 965 | 970 | 972 | 987 | 989 | 993 | 995 |
平均比[%] | 100 | 90.21 | 91.44 | 91.54 | 91.92 | 92.4 | 92.59 | 94.02 | 94.21 | 94.59 | 94.78 |
前年月同比[%] | 0.271 | -3.367 | -6.067 | -1.132 | 0.208 | -1.523 | -2.605 | -0.704 | 1.959 | 0.101 | -2.451 |
これまでのアルコールの推移


詳細なデータとグラフ
日本酒の現状と今後
日本酒は日本の伝統的なアルコール飲料であり、国内外で愛されています。その消費動向や価格変動は、原料や製造工程の変化、消費者の嗜好の変化、さらには地域ごとの経済状況にも影響を受けます。近年、日本酒の消費傾向が変化していることから、価格の上昇がみられる地域もあり、これらの要因を把握することは重要です。
本稿では、2020年から2025年にかけての日本酒の小売価格動向を、地域別に分析し、価格上昇の背景や要因を解説します。
日本酒の価格推移
初期の価格推移(2010年1月~2022年12月)
2010年から2022年にかけて、日本酒の価格は安定しており、特に地域ごとの差異は顕著ではありませんでした。日本酒の市場は、広く消費されるため、大手メーカーが市場の中心となっていた時期です。その価格は、安価なものが多く、消費者層の広さに対応していました。
価格の上昇(2023年~2025年3月)
2023年から2025年にかけて、日本酒の価格は徐々に上昇しています。最新の1カ月の平均価格は1050円となり、前年同期に比べて一部の地域で増加しています。特に、高価格帯の地域では、安定した需要と供給のバランスが保たれていますが、低価格帯の地域では、価格の減少も見られます。
地域別の価格差と特徴
高価格地域
日本酒の価格が高い地域には、以下の都市があります:
-
広島:1459円(前年比 +1.39%)
-
豊橋:1275円(前年比 N/A)
-
那覇:1270円(前年比 N/A)
-
福山:1187円(前年比 +0.935%)
-
堺:1167円(前年比 +16.12%)
-
宇部:1150円(前年比 +0.966%)
-
岡山:1147円(前年比 +5.812%)
-
大分:1142円(前年比 -0.349%)
-
徳島:1129円(前年比 +0.804%)
-
津:1123円(前年比 N/A)
これらの地域では、日本酒の価格が全国平均を上回っており、特に広島、豊橋、那覇などの地域では、全国的にみても高価格帯に位置しています。これらの地域では、消費者の購買力が高く、良質な日本酒に対する需要が多いため、価格が高く設定されていることが一因です。
特に、堺では前年比+16.12%と大きな上昇が見られ、これは新たな需要の高まりとともに、地元の経済成長が影響を与えていると考えられます。岡山でも、前年比5.81%の増加が見られ、地域の需要が価格上昇に繋がったことが分かります。
低価格地域
低価格地域では、以下の都市が低価格帯に位置しています:
-
新潟:947円(前年比 -3.367%)
-
熊谷:960円(前年比 -6.067%)
-
静岡:961円(前年比 -1.132%)
-
仙台:965円(前年比 +0.208%)
-
浦安:970円(前年比 -1.523%)
-
福島:972円(前年比 -2.605%)
-
長岡:987円(前年比 -0.704%)
-
熊本:989円(前年比 +1.959%)
-
松本:993円(前年比 +0.101%)
-
宇都宮:995円(前年比 -2.451%)
これらの地域では、日本酒の価格が全国平均よりも低めに設定されており、消費者層が価格に敏感なため、安価な日本酒が好まれています。しかし、いくつかの地域では前年比で減少が見られ、熊谷では-6.067%と大きな減少があり、価格の低下が進行しています。この現象は、低価格帯の商品の需要が減少し、安価な日本酒が供給過剰となっている可能性があるため、企業側での在庫整理や値下げが影響していると考えられます。
日本酒価格上昇の要因
需要の多様化と嗜好の変化
日本酒の消費傾向が多様化しており、特に若年層や外国人観光客に人気のある高品質な日本酒が増えています。これにより、高価格帯の商品の需要が増加し、それに伴って価格が上昇しています。また、品質に対する要求が高まり、より高価な製品が選ばれるようになっています。
原材料の価格上昇と製造コスト
日本酒の製造には米や水、酵母などの原材料が使われますが、これらの価格が上昇しています。特に米の価格は農産物として天候や生産量に影響を受けるため、安定供給が難しくなっています。このコスト増加が最終的に価格に反映され、日本酒の価格が上昇しています。
地域経済と地域特性
地域ごとの経済状況や消費者層により、価格差が生じています。例えば、堺市や岡山市などの都市では消費者層の購買力が高く、良質な日本酒が選ばれる傾向があります。こうした地域では、高価格帯の商品が多く流通しており、価格が上昇する要因となっています。
物流コストの増加
日本酒の輸送には、長距離輸送や保管、瓶詰め作業が伴います。最近では、物流コストの増加や配送の遅延が発生しており、その影響が商品の最終価格に反映されています。特に地方から都市への供給において、これらのコスト増加が顕著です。
今後の展望と課題
日本酒市場は今後も成長が期待されますが、価格上昇が続く可能性も高いです。特に、高品質な日本酒への需要は高まりを見せる一方で、消費者が価格に敏感な層も存在するため、低価格帯の商品にも一定の需要が残ります。製造業者や小売業者は、品質を維持しつつ、価格のバランスを取る努力が求められます。
また、原材料費や物流コスト、地域経済の影響を踏まえた価格戦略を展開することが、今後の課題となるでしょう。
コメント