全国の米集荷数量は北海道や東北地方で高く安定していますが、南関東や四国、九州の一部では生産規模の縮小により集荷量が低迷しています。前月比は多くの地域で増加傾向にある一方、前年同月比では減少が目立ちます。都市化や高齢化、気候変動への対応が課題であり、地域ごとの特色を活かした戦略的な農業活性化が求められます。
米の集荷数量のデータとグラフ
米の集荷数量の高い順
2025年4月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 北海道 | 新潟 | 秋田 | 山形 | 宮城 | 福島 | 青森 | 岩手 | 栃木 | 富山 |
最新値[トン] | 52.1 | 284.2 | 271 | 214 | 175 | 148 | 141.9 | 120.2 | 106.5 | 87.8 | 78.6 |
前月比[%] | +6.923 | +4.409 | +9.098 | +6.68 | +11.32 | +9.306 | +17.37 | +21.29 | +2.799 | +5.656 | +11.97 |
前年同月比[%] | -5.915 | +2.451 | +0.743 | -2.372 | -2.561 | -3.896 | +15.37 | +8.191 | -4.741 | -17.48 | +0.769 |
米の集荷数量の安い順
2025年4月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 和歌山 | 沖縄 | 神奈川 | 徳島 | 山梨 | 静岡 | 長崎 | 奈良 | 京都 | 愛媛 |
最新値[トン] | 52.1 | 0.8 | 1.1 | 2.3 | 3.6 | 4.3 | 4.8 | 6.2 | 6.6 | 6.7 | 7.2 |
前月比[%] | +6.923 | +2.857 | +6.349 | +1.408 | |||||||
前年同月比[%] | -5.915 | -50 | -8.333 | -32.35 | -25 | -21.82 | -37.66 | -35.42 | -34 | -21.18 | -36.28 |
米の集荷数量の推移


最新の米の集荷数量


詳細なデータとグラフ
米の集荷数量についての推移と展望
最新の米集荷数量の全国平均は52.1トンとなっており、地域差が大きいのが特徴です。特に北海道(284.2トン)、新潟(271トン)、秋田(214トン)など東北・北海道地域の集荷量が突出しています。1方、南関東や4国、9州の1部地域は集荷量が低く、農業規模の地域差が明確に表れています。
地域別の集荷数量の特色と動向
東北・北海道の強さ
北海道、新潟、秋田、山形、宮城など東北・北海道の地域は米の生産規模が大きく、集荷量も多いです。これらの地域は雪解け水などの自然環境に恵まれ、良質な米生産が安定していることが背景にあります。
関東以南の地域
和歌山、沖縄、神奈川など南関東や4国・9州の1部は米生産が小規模であり、集荷量も極めて少なくなっています。都市化の影響や農地の減少が大きな要因と考えられます。
最近の増減率から見る課題
前月比での増加傾向
ほとんどの地域で前月比はプラスで、特に青森(+21.29%)、福島(+17.37%)、富山(+11.97%)などで顕著な伸びが見られます。季節的な生産増加や流通の活発化が影響しています。
前年同月比の課題
1方で前年同月比では、秋田、山形、宮城、岩手、栃木などで減少傾向がみられ、栃木では-17.48%と大きなマイナスとなっています。生産環境の変化や需要の減少が懸念材料です。特に南関東や4国・9州地域は前年同月比で大幅な減少が続いています。
今後の展望と課題
今後の期待
-
北海道や東北の生産基盤の強さを活かし、品質向上やブランド化による販路拡大が期待されます。
-
生産量の多い地域の安定的な集荷体制強化で、国内米の供給安定が見込まれます。
解決すべき課題
-
都市化や高齢化が進む南関東・4国・9州の米生産減少に対し、地域農業の活性化や新規就農者の育成が必要です。
-
生産量の減少地域での販売戦略や地産地消の推進による消費拡大も重要課題です。
-
気候変動に伴う天候不順による生産変動リスクの管理も今後の大きな課題となります。
まとめ
全国の米の集荷数量は東北・北海道の生産地が中心で安定している1方、南関東から9州の1部地域では生産縮小と集荷量減少が顕著です。前月比での増加傾向はあるものの、前年同月比の減少も多く見られ、地域ごとの課題に対応した戦略的取り組みが今後の鍵となります。
コメント