全国の米の集荷数量は年々減少傾向にあり、特に主要産地でも前年同月比で大幅な減少が目立つ。高齢化や米価の低迷、気候変動が影響しており、今後も緩やかな減少が続くと見られる。一方で、スマート農業や輸出振興など政策的支援による安定・再生の可能性も残されている。
米の集荷数量のデータとグラフ
米の集荷数量の高い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 新潟 | 秋田 | 山形 | 宮城 | 福島 | 岩手 | 青森 | 栃木 | 富山 | 茨城 |
最新値[トン] | 42.96 | 248.4 | 200.6 | 157.2 | 135.4 | 120.9 | 103.6 | 99.1 | 83.1 | 70.2 | 57.6 |
前月比[%] | +0.687 | +0.526 | -0.742 | +2.144 | +0.594 | -0.33 | +1.537 | +0.85 | +0.286 | +0.876 | |
前年同月比[%] | -12.4 | -7.452 | -8.318 | -10.78 | -11.85 | -7.252 | -10.32 | -21.83 | -9.769 | -7.84 |
米の集荷数量の安い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 和歌山 | 沖縄 | 鹿児島 | 神奈川 | 徳島 | 山梨 | 静岡 | 長崎 | 京都 | 奈良 |
最新値[トン] | 42.96 | 0.8 | 1.1 | 1.6 | 2.3 | 3.5 | 4.3 | 4.8 | 6.2 | 6.3 | 6.6 |
前月比[%] | +0.687 | +1.613 | |||||||||
前年同月比[%] | -12.4 | -50 | -8.333 | -42.86 | -32.35 | -27.08 | -21.82 | -37.66 | -35.42 | -21.25 | -33.33 |
米の集荷数量の推移


最新の米の集荷数量


詳細なデータとグラフ
米の集荷数量についての推移と展望
全国の米の集荷数量は、過去10年余りを通じて、ゆるやかな減少傾向が続いています。最新の全国平均は42.96トンとされ、これは全体的には安定しているものの、長期的には生産・消費両面で縮小が進んでいます。
その背景には以下のような要因があります:
-
高齢化による担い手不足
-
若年層を中心とした米離れ(パン・麺類など多様化)
-
地域間の農業力格差
-
米価の低迷による生産意欲の低下
特に2018年以降、天候不順や猛暑、自然災害が頻発し、年ごとの変動幅が拡大しています。
地域別の集荷数量の特色と格差
全国の中でも特に米の集荷数量が多いのは、東北地方です。
地域 | 最新の集荷数量(トン) |
---|---|
新潟 | 248.4 |
秋田 | 200.6 |
山形 | 157.2 |
宮城 | 135.4 |
福島 | 120.9 |
岩手 | 103.6 |
青森 | 99.1 |
これらの地域は、日本の中でも豪雪地帯・水資源が豊富・肥沃な土壌を持ち、古くからコメ作りに適した環境が整ってきたエリアです。特に新潟県は「コシヒカリ」のブランド米で有名で、全国トップの集荷量を誇ります。
一方、西日本や都市圏では集荷量が極めて少なく、以下のように1桁台の県が並びます:
地域 | 最新の集荷数量(トン) |
---|---|
和歌山 | 0.8 |
沖縄 | 1.1 |
鹿児島 | 1.6 |
神奈川 | 2.3 |
徳島 | 3.5 |
これらの地域では、稲作以外の農作物(果物・茶・野菜など)や畜産が主流であり、米生産の役割が小さいことが特徴です。また、平地が少ない、気候が温暖すぎるといった環境的制約も背景にあります。
短期的動向(前月比・前年同月比)
前月比では、全体として微増傾向にあります:
-
山形(+2.144%)、青森(+1.537%)、京都(+1.613%)などで集荷増加が見られました。
-
一方、秋田(-0.742%)や福島(-0.33%)などは若干の減少。
ただし、前年同月比では深刻な減少傾向が全国的に広がっています:
-
東北地方での減少幅:山形(-10.78%)、宮城(-11.85%)、秋田(-8.318%)
-
北関東や中部:栃木(-21.83%)、富山(-9.769%)
-
少量県の落ち込みも深刻:和歌山(-50%)、鹿児島(-42.86%)、静岡(-37.66%)
このような大幅な減少の背景には、以下の要因が重なっています:
-
気象条件の悪化(夏季の高温や降水量の乱れ)
-
労働力不足による作付面積の減少
-
米価の下落による収益性の低下
最近の問題と構造的課題
日本の稲作が直面する課題は多岐にわたります:
-
農家の高齢化:平均年齢は67歳超、今後5~10年で離農が急増する恐れ
-
耕作放棄地の増加:全国で42万ha以上が利用されず放置
-
米消費の減少:1人当たり年間消費量はピーク時の半分以下に
-
米価の低迷と安定性の喪失:市場任せの価格形成により、農家の計画生産が困難
また、農業法人や集約的な経営への移行が進んでいるとはいえ、地域差や技術格差により、その恩恵を受けられない小規模農家が多く存在します。
今後の推移と期待される対応
今後の米の集荷数量は、構造的には緩やかな減少傾向が継続する見通しです。ただし、いくつかの対策や条件次第で、一定の底打ち・安定が期待されます。
政策的・技術的対応の例:
-
スマート農業の普及:ドローンや自動運転トラクターの導入による省力化
-
水田の再利用政策:輸出用米や飼料米への転作支援
-
地産地消・学校給食連携:地域内での需要確保
-
輸出振興:アジア市場でのジャポニカ米需要の拡大
-
ブランド化の強化:「魚沼産コシヒカリ」など地域ブランドの付加価値維持
特に、新潟・山形・秋田などの主要産地では、ブランド力と政策支援を背景に、「質で勝負」する農業へと転換していく動きが今後さらに強まると予想されます。
コメント