ブランド別米販売量では、秋田の「あきたこまち」が最多ながら前年比マイナスとなり、北海道・新潟の品種が上位に続きます。岩手の「ひとめぼれ」が大幅増加する一方、販売量が少ない品種は全体的に大きく減少。今後は中堅品種の戦略転換と販路多様化が重要です。
米販売量のデータとグラフ
米販売量の多い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 秋田 (あきたこまち) | 北海道 (ななつぼし) | 新潟 (コシヒカリ一般) | 北海道 (ゆめぴりか) | 岩手 (ひとめぼれ) | 宮城 (ひとめぼれ) | 青森 (まっしぐら) |
最新値[トン] | 7.745 | 81.2 | 66.9 | 57.6 | 38.8 | 37.2 | 34.8 | 31.8 |
前月比[%] | +21.64 | +28.48 | +17.37 | +22.55 | +21.25 | +34.78 | +20.42 | +27.71 |
前年同月比[%] | +0.47 | -12.03 | -0.742 | +0.876 | +7.778 | +52.46 | -6.452 | -8.621 |
米販売量の少ない順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 青森 (つがるロマン) | 群馬 (ゆめまつり) | 静岡 (にこまる) | 愛媛 (あきたこまち) | 京都 (ヒノヒカリ) | 三重 (キヌヒカリ) | 埼玉 (彩のかがやき) |
最新値[トン] | 7.745 | 0 | 0.1 | 0.1 | 0.2 | 0.3 | 0.4 | 0.4 |
前月比[%] | +21.64 | +50 | ||||||
前年同月比[%] | +0.47 | -100 | -50 | -50 | -50 | -40 | -42.86 | -80 |
米販売量の推移


最新の価格データ


詳細なデータとグラフ
米販売量についての推移と展望
ブランド米は日本農業における価値の差別化の象徴です。消費者の嗜好の多様化に対応し、「銘柄で選ぶ」時代が続いています。最新のデータによると、全国平均販売量は7.745トンで、品種によって販売量の格差が顕著です。
これまでの特徴と販売傾向の推移
ブランド米の販売量は、年々の気候変動や需給バランス、販促戦略の違いにより大きな変動があります。特に近年は有名品種に販売が集中する傾向が見られ、地域ブランド戦略の成否が如実に反映されています。
最新の販売量ランキングと変動傾向
最新データ(2025年3月)での主な販売量上位品種は以下の通りです。
順位 | 品種(都道府県) | 販売量(トン) | 前年同月比 |
---|---|---|---|
1位 | あきたこまち(秋田) | 81.2 | -12.03% |
2位 | ななつぼし(北海道) | 66.9 | -0.742% |
3位 | コシヒカリ(新潟・一般) | 57.6 | +0.876% |
4位 | ゆめぴりか(北海道) | 38.8 | +7.778% |
5位 | ひとめぼれ(岩手) | 37.2 | +52.46% |
6位 | ひとめぼれ(宮城) | 34.8 | -6.452% |
7位 | まっしぐら(青森) | 31.8 | -8.621% |
上位は東北・北海道勢が独占しており、寒冷地米の信頼性と人気が続いています。ただし、秋田のあきたこまちは12%超の前年割れで、ブランド力の維持に課題が見られます。
販売量の低い品種の特色と課題
販売量が最も少ない品種は以下の通りです。
品種(県名) | 販売量(トン) | 前年同月比 |
---|---|---|
ゆめまつり(群馬) | 0.1 | -50% |
にこまる(静岡) | 0.1 | -50% |
あきたこまち(愛媛) | 0.2 | -50% |
ヒノヒカリ(京都) | 0.3 | -40% |
キヌヒカリ(三重) | 0.4 | -42.86% |
彩のかがやき(埼玉) | 0.4 | -80% |
これらの品種は地産地消や限られた販路、ブランド認知度の低さが販売量の伸び悩み要因となっています。生産は続いているものの、市場競争での埋没化が深刻です。
最近の問題点と構造的課題
-
ブランドの過密化と消費者の選択疲れ 数多くの品種が市場に出回る中、差別化が不十分な品種は淘汰の危機に。
-
大手産地の依存と地元ブランドの消失リスク 北海道・秋田・新潟の3県で約60%以上の販売量を占める構造は、他地域の停滞を招いています。
-
販路・PR戦略の偏在 SNSやふるさと納税など新しい販促手段に取り組むか否かで、販売量の伸びに差が出ています。
今後の期待と予測
-
中堅ブランドの再評価と多品種展開 ひとめぼれ(岩手)のように、品質の見直しや販路改革で販売量を回復させた例が増加しています。
-
低販売量品種の特化型戦略 少量品種は地域特化、レストランとのコラボ、高価格帯向けに方向転換が有望です。
-
海外展開と健康志向の活用 日本米の信頼性は海外でも高く、品種別輸出の可能性拡大にも期待が寄せられています。
まとめ
ブランド米市場は明確な階層構造を持ち、トップ品種と下位品種では販売量に800倍以上の差が見られます。上位品種でも前年割れが進行する中、中堅品種の成長戦略と低量品種の特化戦略が今後のカギとなるでしょう。ブランド力の再構築とマーケティングの刷新が日本米の未来を左右します。
コメント