コシヒカリの米価格は2025年3月時点で平均2.478万円/60kgに上昇し、茨城など一部地域では3万円超と高騰しています。価格上昇は不作やコスト高が要因で、今後も高止まりが予想されます。地域ごとの差が大きく、ブランド力や流通力が価格を左右しています。今後は輸出強化や担い手支援など、持続可能な農業政策が重要です。
米価格のデータとグラフ
米価格の高い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 茨城 | 岡山 | 栃木 | 鳥取 | 岐阜 | 兵庫 | 三重 | 新潟 | 熊本 | 石川 |
最新値[万円/60kg] | 2.478 | 3.258 | 2.75 | 2.706 | 2.626 | 2.603 | 2.563 | 2.554 | 2.497 | 2.488 | 2.447 |
前月比[%] | -1.506 | -5.742 | +1.908 | +1.348 | +23.59 | +1.935 | +3.148 | +7.35 | -3.168 | -0.0402 | -0.114 |
前年同月比[%] | +60.3 | +119 | +87.56 | +84.18 | +74.82 | +62.83 | +66.66 | +74.48 | +45.19 | +61.87 | +55.74 |
米価格の安い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 山梨 | 島根 | 長野 | 山口 | 広島 | 千葉 | 香川 | 滋賀 | 富山 | 石川 |
最新値[万円/60kg] | 2.478 | 1.959 | 2.164 | 2.259 | 2.336 | 2.343 | 2.363 | 2.364 | 2.374 | 2.42 | 2.447 |
前月比[%] | -1.506 | -1.235 | -3.09 | -9.876 | +0.859 | +0.978 | -2.685 | -0.79 | -6 | -0.114 | |
前年同月比[%] | +60.3 | +13.26 | +35.25 | +38.21 | +55.86 | +62.44 | +63.55 | +54.26 | +53.55 | +48.44 | +55.74 |
米価格の推移


最新の価格データ


詳細なデータとグラフ
米価格についての推移と展望
コシヒカリは日本を代表する高品質米として、長らく一定の需要を保ってきました。2008年以降、農家戸別所得補償制度の導入や減反政策の見直しなど、政策的な影響も受けつつ、全体としては緩やかな価格下落傾向にありました。
しかし、近年は米の生産調整が弱まり、消費量の減少や在庫過多により価格が低迷する時期もありました。特に2020年代前半では、外食産業の停滞や輸出の伸び悩みも影響しました。
1-2:直近での価格回復傾向
2024年度後半から2025年にかけては、全国平均で 2.478万円/60kgという水準に上昇し、前年同月比で各地とも50〜100%以上の伸び率を見せています。これは以下の要因が背景にあると考えられます:
-
作況の不良(天候不順など)
-
生産コスト(肥料・燃料)の上昇
-
米離れにより一部の銘柄に選別的な需要が集中
地域別の価格の特色と現状
2-1:高価格地域の傾向(茨城・岡山・栃木など)
茨城県は 3.258万円/60kgと、全国で最も高く、前年同月比で +119% という驚異的な伸びを示しています。これは限定流通米やブランド戦略、あるいは品質の高さ、流通の強さが寄与していると考えられます。
岡山・栃木なども 2.7万円前後 で高水準を保ち、前年より70%以上の上昇。地域ブランドや特別栽培米へのニーズが支えになっている可能性があります。
2-2:中価格層の県(兵庫・三重・新潟など)
兵庫・三重・新潟などは 2.5〜2.6万円/60kgで安定した価格帯です。新潟はコシヒカリの本場であるにもかかわらず、全国平均よりやや下回る価格となっており(-3.168%)、ブランド米の豊富さが価格を抑えている可能性があります。
2-3:低価格地域の特徴(山梨・島根・長野など)
山梨(1.959万円/60kg)をはじめ、島根・長野・山口・広島などでは2.2〜2.3万円台と低価格が続いています。この背景には以下が考えられます:
-
品質差や市場での評価差
-
流通経路の規模や価格交渉力
-
ブランド化が進んでいない
ただし、前年同月比ではいずれも +30%〜+60%程度の上昇率を記録しており、相場全体の上昇トレンドに連動しています。
直近の課題と価格変動要因
3-1:急騰の背景
価格の急騰は、以下の複合的要因によると考えられます:
-
天候不順による不作(特に2024年夏の猛暑と水不足)
-
肥料・燃料費の高騰(円安とウクライナ情勢の影響)
-
需要と供給のアンバランス(計画外の需要回復)
特に鳥取(+23.59%)、三重(+7.35%)などは、前月比でも急騰しており、地域ごとの需給ひっ迫も見えます。
3-2:需給の見通しと懸念点
コメ消費量は長期的には減少傾向が続いていますが、インバウンドや外食産業の回復が再び需要を押し上げる可能性があります。一方で、農家の高齢化や担い手不足により、安定供給体制の維持が困難になりつつあります。
今後の推移の期待と予想
4-1:短期的な価格見通し(〜2025年前半)
現状の需給バランスとコスト高の影響から、価格は高止まりか微増が続くと予想されます。とくに高品質な特別栽培米や無農薬米への評価はさらに高まり、平均価格を押し上げる要因となるでしょう。
4-2:中長期的な展望
中長期的には以下のようなシナリオが考えられます:
-
海外輸出強化による需要増(特に東南アジア向け)
-
生産効率の向上とAI活用による供給安定化
-
高付加価値商品の開発による価格維持
ただし、気候変動リスクや高齢化、農地の荒廃などが進むと、安定した供給が困難になる可能性もあります。
まとめと政策的示唆
コシヒカリの米価格は、2025年にかけて大幅に上昇しており、地域ごとに価格のばらつきも顕著です。特に茨城・岡山などは突出した高値を維持している一方で、山梨や島根などでは依然として安価な傾向があります。
このような状況に対し、今後求められる政策対応としては:
-
地域ブランド化の支援と広報戦略の強化
-
農業資材高騰への補助や支援
-
若手就農者へのインセンティブ強化
-
安定的な輸出体制の構築
コメは日本文化の中核であると同時に、経済の一部でもあります。地域ごとの強みを活かしながら、持続可能な生産体制を構築することが今後の大きな課題です。
コメント