人気ブランド米の集荷動向|コシヒカリ・あきたこまちの減少傾向

穀物統計

米価格米販売量米の集荷数量


2014年から2025年3月までの米のブランド別集荷データによれば、全国平均は15.65トン。上位は秋田のあきたこまち、北海道のななつぼし、新潟のコシヒカリが占めるが、前年同月比では大半が減少傾向にある。特に山形のはえぬき、新潟のコシヒカリ、秋田のあきたこまちでの落ち込みが顕著。一方、北海道産米の安定が目立つ。今後の消費減少や高齢化による生産者減少が課題。

米の集荷数量のデータとグラフ

米の集荷数量の多い順

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7
名称 平均 秋田 (あきたこまち) 北海道 (ななつぼし) 新潟 (コシヒカリ一般) 宮城 (ひとめぼれ) 北海道 (ゆめぴりか) 岩手 (ひとめぼれ) 山形 (はえぬき)
最新値[トン] 15.65 160 131.2 118.1 101.5 78.4 76.9 76.2
前月比[%] +0.604 -1.112 +0.768 +0.255 +0.495 +0.128 +2.557
前年同月比[%] -12.48 -10.91 -1.796 -13.1 -12.95 -0.885 -8.561 -19.02

米の集荷数量の少ない順

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7
名称 平均 青森 (つがるロマン) 愛媛 (あきたこまち) 静岡 (にこまる) 京都 (ヒノヒカリ) 三重 (キヌヒカリ) 静岡 (きぬむすめ) 京都 (キヌヒカリ)
最新値[トン] 15.65 0 0.2 0.3 0.5 0.6 0.6 0.8
前月比[%] +0.604
前年同月比[%] -12.48 -100 -77.78 -25 -37.5 -45.45 -57.14 -42.86

 

米の集荷数量の推移

米の集荷数量
最近の米の集荷数量

最新の価格データ

最新の米の集荷数量
最新の米の集荷数量

詳細なデータとグラフ

 

米の集荷数量についての推移と展望

全国におけるブランド米の平均集荷数量は15.65トンとされており、全国の米市場において特定のブランドに集荷が集中していることが分かります。特に秋田の「あきたこまち」(160トン)北海道の「ななつぼし」(131.2トン)、新潟の「コシヒカリ(一般)」(118.1トン)などが突出しており、日本人の米に対する嗜好がよく現れています。


地域別のブランド米とその特色

東北・北海道エリア

  • 秋田(あきたこまち):トップの160トンだが、前年同月比-10.91%と大きく減少。ブランド力は強いが生産量の落ち込みが懸念される。

  • 北海道(ななつぼし/ゆめぴりか):集荷量はそれぞれ131.2トン78.4トン。前月比でいずれも微増、前年比でもゆめぴりかは-0.885%と下げ幅が小さく、安定感がある。

  • 新潟(コシヒカリ):ブランドの代名詞的存在だが、前年同月比-13.1%と需要の変化または作付面積の減少が疑われる。

  • 山形(はえぬき):前月比は+2.557%と回復の兆しがあるが、前年比では-19.02%と深刻。

  • 岩手・宮城(ひとめぼれ):ともに集荷量は70~100トン前後だが、前年比-8~13%の範囲で減少中。

西日本エリア

  • 愛媛(あきたこまち):最新集荷量0.2トンと非常に少なく、前年同月比-77.78%と壊滅的減少。

  • 静岡(にこまる/きぬむすめ):いずれも0.3~0.6トン規模。前年比-25%~-57%の大幅減。

  • 京都(ヒノヒカリ/キヌヒカリ):集荷量は0.5~0.8トンと少ないが、前年比は-37%~-42%と大きく減少。


近年の問題点と要因分析

  1. 需要の長期減退傾向 若年層の米離れや、パン・パスタなどの多様な主食への転換による影響がある。特に都市部では顕著。

  2. 高齢化と生産者減少 コメ農家の高齢化と後継者不足により、安定した作付けが困難となっている地域が増加している。

  3. 自然災害と天候不順 収穫期の天候不良や夏の高温障害による収量・品質の低下も影響。

  4. ブランドごとの競合激化 多くの地域で「美味しさ」や「安全性」を打ち出した新ブランドが増え、老舗銘柄の売れ行きが鈍化。


今後の展望と予測

  • 北海道産米の安定性に注目 ななつぼし・ゆめぴりかなど、寒冷地適応と機械化のしやすさから今後も安定的な集荷が期待される。

  • 地域ブランドの再活性化が鍵 都市圏での消費喚起や海外輸出向けに「高付加価値米」へのシフトが求められる。特にコシヒカリ系・ひとめぼれ系はブランド力を活かしたPRが重要。

  • 政府の米政策と価格調整 需給バランス維持のため、主食用米の生産調整や輸出向け支援制度の拡充が必要。


まとめ

ブランド米の集荷量は、主要銘柄を中心に依然として高水準を維持しているものの、前年比ではほとんどの地域で減少傾向にあることが明らかとなっています。特に東北地域や新潟の落ち込みは大きく、将来的な需給バランスの調整や、地域振興・若手農家の育成が急務です。北海道勢の堅調な推移は注目に値し、持続可能な米産地としての地位を確立しつつあります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました