2024年最新|日本の水稲収穫量ランキングと都道府県別の動向分析

水稲

2024年の日本の水稲収穫量(子実用)は734.5万トンで、前年比+2.512%。新潟、北海道、秋田などが上位を占め、福島や千葉では特に増加が顕著。北海道は気候変動を活かした拡大、関東は都市近郊型農業の強みが光る。今後は担い手不足対策とスマート農業の導入が収量維持の鍵となる。

収穫量(子実用)のランキング

2024年
降順昇順
都道府県最新値[万t]全国比[%]前年比[%]
全国734.5100+2.512
1新潟62.288.479+5.256
2北海道56.247.657+4.11
3秋田496.671+6.94
4宮城36.614.984+6.208
5福島35.684.858+8.913
6山形35.454.826-1.336
7茨城33.884.613+7.08
8千葉28.793.92+8.355
9栃木28.623.897+0.704
10青森26.423.597+6.232
11岩手25.893.525+3.934
12富山18.92.573+1.668
13長野18.792.558
14兵庫16.692.272-1.824
15熊本15.332.087-1.351
16福岡15.222.072-3.304
17滋賀14.681.999+2.945
18岡山14.281.944-0.07
19埼玉14.091.918+2.473
20愛知13.021.773+5.17
21福井12.481.699+7.124
22三重12.081.645-4.355
23石川11.621.582-4.125
24佐賀11.311.54-2.247
25広島10.841.476-3.986
26岐阜10.191.387+1.697
27大分8.841.204-1.669
28山口8.621.174-1.147
29鹿児島8.041.095-3.597
30島根8.031.093-3.136
31京都7.170.976+3.463
32群馬7.140.972+1.854
33静岡7.020.956-10.46
34宮崎6.970.949-2.381
35愛媛6.380.869-1.238
36鳥取5.920.806+3.497
37香川4.820.656-4.743
38高知4.670.636-0.214
39徳島4.650.633+1.751
40長崎4.590.625-5.943
41奈良4.210.573-1.405
42和歌山2.870.391-1.712
43山梨2.50.34-2.724
44大阪2.070.282-7.175
45神奈川1.370.187-3.521
46沖縄0.1950.0265+5.405
47東京0.04430.00603-4.731
収穫量(子実用)
収穫量(子実用)

詳細なデータとグラフ

収穫量(子実用)の現状と今後

2024年時点における日本の水稲(子実用)の収穫量は734.5万トンであり、前年に比べ+2.512%の増加を記録しました。これは、近年の天候安定や、品種改良技術の進展、水管理の効率化、そして1部地域における営農意欲の回復などが背景にあると考えられます。特に東日本を中心とした米どころでの収量増加が、全国的な増加を牽引しました。


新潟県 ― 安定したトップ生産地としての地位

新潟県は2024年時点で62.28万トンを収穫し、全国比で8.479%を占めています。前年より+5.256%と大きく増加しており、気候条件の良好化とともに、魚沼地区などでの高品質米(コシヒカリなど)の安定供給体制が貢献しています。新潟は今後も高品質ブランド米の中心地として持続可能な収穫量を保つと予想されます。


北海道 ― 気候変動を味方にした躍進

北海道は56.24万トン(7.657%)で全国2位。近年の温暖化傾向により水稲の栽培可能期間が延び、道南から道央、道北にかけて栽培面積が拡大しています。とくに「ななつぼし」や「ゆめぴりか」などの品種が台頭し、2024年も+4.11%と堅調な増加を示しています。今後も気候変動を活かした品種の選定と大規模経営による収量拡大が見込まれます。


秋田県・山形県・青森県 ― 東北の安定生産地

秋田県は49万トン(6.671%)、山形県は35.45万トン(4.826%)、青森県は26.42万トン(3.597%)と、いずれも高水準の収穫量を維持しています。秋田は特に+6.94%の増加が見られ、雨量と気温の安定が要因とされます。山形は唯1のマイナス成長(-1.336%)となりましたが、これは1部地域での台風被害の影響と考えられます。青森は+6.232%と回復傾向。東北地方は今後も安定的に高品質米の供給地として維持されると見られます。


関東地方 ― 都市近郊型の強みと生産の回復

茨城県(33.88万t, +7.08%)、千葉県(28.79万t, +8.355%)、栃木県(28.62万t, +0.704%)と、関東地方の水稲生産も堅調に回復しています。これらの県では都市近郊型農業としての特性を活かし、直販やブランド米展開が盛んです。また、若手農業者や企業3入も多く、機械化率も高いため、持続可能な拡大が期待されます。特に千葉は今年大きな増加率を示しており、農業の多角化が功を奏しています。


宮城県・福島県 ― 復興とブランド戦略

宮城県(36.61万t, +6.208%)と福島県(35.68万t, +8.913%)は、東日本大震災からの復興を経て、再び米生産量を高水準に戻してきました。福島は特に今年の増加率が高く、品種改良やICT農業の導入による収量改善が要因と考えられます。両県はブランド化にも力を入れており、「ひとめぼれ」「天のつぶ」などの知名度が全国的に上昇しています。


今後の将来予測と政策的課題

全国的には気候変動の影響、担い手不足、高齢化といった課題を抱えるものの、省力化技術やスマート農業の普及、ブランド米による付加価値向上により、収穫量の大幅な減少は避けられる可能性があります。中でも北海道や関東の1部では拡大傾向が続く1方、新潟や東北の伝統的産地では、品質維持と労働力確保が将来的なカギとなるでしょう。今後は気象リスクへの対策と、輸出志向型の品種展開が重要な戦略とされます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました