日本の小豆生産の現状と課題:北海道中心の生産と輸入依存の影響

かんしょ・豆類
穀物生産かんしょ・豆類


全国

日本の小豆生産は1883年以降、農業政策や食文化の変化で増減を繰り返しました。2023年のデータでは、作付け面積は2.48万ha、収穫量は3.09万tで、北海道が圧倒的に多く、作付け面積の84.27%、収穫量の94.17%を占めています。近畿や関東・東山、四国などでは生産量が少なく、地域ごとに格差があります。課題は輸入依存と農業従事者の減少で、価格競争が激化し、北海道でも気候変動や労働力不足が影響を与えています。

小豆のデータとグラフ

 

小豆の作付け面積の全国データ

全国 北海道 近畿 東北 中国 関東・東山 北陸 九州 東海 四国
最新 2023年 2023年 2021年 2021年 2021年 2021年 2021年 2021年 2021年 2021年
最大期 1931年 1961年 1959年 1958年 1956年 1955年 1955年 1957年 1957年 1957年
最新値[万ha] 2.48 2.09 0.143 0.0735 0.0699 0.0683 0.0322 0.0264 0.0107 0.0066
最大値[万ha] 17.63 6.8 0.336 2.62 1.08 2.21 0.833 1.24 0.57 0.209
前年比[%] 6.897 9.424 15.32 -18.15 -4.508 -24.61 -1.829 -15.92 -6.957 -22.35
全体比[%] 100 84.27 5.766 2.964 2.819 2.754 1.298 1.065 0.4315 0.2661

小豆の収穫量の全国データ

全国 北海道 関東・東山 東北 近畿 中国 九州 北陸 東海 四国
最新 2023年 2023年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年
最大期 1961年 1961年 1957年 1957年 1960年 1955年 1957年 1957年 1957年 1957年
最新値[万t] 3.09 2.91 0.0805 0.0652 0.0633 0.0349 0.0193 0.0153 0.0075 0.006
最大値[万t] 18.49 11.7 1.91 2.37 0.273 1.04 1.06 0.765 0.541 0.215
前年比[%] -26.6 -25.95 -11.54 -36.7 -37.94 -38.23 -29.3 -40.7 -15.73 -9.091
全体比[%] 100 94.17 2.605 2.11 2.049 1.129 0.6246 0.4951 0.2427 0.1942

小豆の10a当りの収穫量データ

全国 北海道 関東・東山 東北 四国 東海 九州 近畿 中国 北陸
最新 2023年 2023年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年 2018年
最大期 2014年 2017年 1987年 1972年 1957年 1984年 1995年 1984年 1963年 1957年
最新値[kg] 125 139 89 73 71 65 61 51 48 47
最大値[kg] 240 278 103 97 103 97 112 104 101 95
前年比[%] -30.94 -32.52 4.706 -10.98 14.52 -5.797 -7.576 -36.25 -30.43 -34.72
全国比[%] 100 111.2 71.2 58.4 56.8 52 48.8 40.8 38.4 37.6

小豆の農業についての推移と展望

日本の小豆生産は1883年以降、農業政策や食文化の変化とともに増減を繰り返してきました。特に、和菓子や赤飯などの需要が高い一方で、輸入小豆の増加や国内農業の高齢化が影響し、作付け面積の減少が続いています。2023年の最新データでは全国の作付け面積は2.48万ha、収穫量は3.09万tであり、生産の多くが特定の地域に集中しています。

地域別の作付け面積と生産の特色

小豆の生産は北海道が圧倒的に多く、作付け面積は2.09万ha(全国比84.27%)、収穫量は2.91万t(全国比94.17%)を占めています。北海道は広大な農地と冷涼な気候を活かし、大規模な機械化農業が進んでいます。その他の地域では、近畿(作付け面積5.77%、収穫量2.05%)や関東・東山(作付け面積2.75%、収穫量2.61%)が続きますが、全体的な生産量は限られています。四国は作付け面積0.27%、収穫量0.19%と最も少なく、地域による生産規模の格差が顕著です。

近年の課題と問題点

国内小豆生産の最大の課題は、輸入依存度の高さと農業従事者の減少です。特に小豆は国内需要が高いものの、安価な海外産の流入により価格競争が激化し、生産コストの高い国内農業の持続が難しくなっています。また、作付け面積の大半を占める北海道でも、気候変動による影響や労働力不足が課題となっています。

今後の推移と必要な技術

今後の小豆生産を安定させるためには、以下のような技術革新や対策が必要です。

  • 機械化とスマート農業の推進: 労働力不足を補うため、ドローンやAIを活用した精密農業の導入が求められます。

  • 品種改良と耐候性向上: 気候変動に対応できる高収量・耐病性の品種開発が必要です。

  • 輸入依存の見直しと国内需要の確保: 国内産小豆のブランド化や付加価値の向上を通じて、消費者に支持される国産品の強化が重要です。

まとめ

日本の小豆生産は、北海道を中心に展開されており、大規模機械化農業によって高い生産量を維持しています。しかし、輸入品との競争や農業従事者の減少といった課題があり、持続的な生産のためには技術革新や政策支援が不可欠です。今後は、機械化・品種改良を進めることで安定した生産を目指し、国内市場での競争力を高めることが求められます。

作付け面積と収穫量の推移

作付け面積
収穫量

直近の作付け面積と収穫量の割合

直近の作付け面積比
直近の収穫量比

10a面積当たりの収穫量と作況指数

10a面積当たりの収穫量

コメント

タイトルとURLをコピーしました