2025年2月時点で、日本の大都市における1カ月の水道料金(20立方メートル当たり)の平均は2,761円です。最も高いのは札幌の3,652円で、仙台(3,553円)、さいたま(3,289円)、新潟(3,234円)などが続きます。一方、大阪(2,112円)、浜松(2,156円)、北九州(2,200円)が最も低い水準となっています。この差は、水源の確保や供給コスト、人口密度、インフラの老朽化、各自治体の財政状況などが影響しています。特に、寒冷地や老朽化が進んだ地域では維持費が高く、料金も上昇傾向にあります。
小売物価統計
1カ月20m3当りの水道料金の高い都市
2025年2月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 札幌 | 仙台 | さいたま | 新潟 | 京都 | 横浜 | 相模原 | 神戸 | 岡山 | 福岡 |
最新値[円] | 2761 | 3652 | 3553 | 3289 | 3234 | 3014 | 3011 | 2988 | 2926 | 2882 | 2827 |
平均比[%] | 100 | 132.3 | 128.7 | 119.1 | 117.1 | 109.2 | 109 | 108.2 | 106 | 104.4 | 102.4 |
前年同月比[%] | 3.559 | 0 | 0 | 0 | 29.52 | 0 | 0 | 19.09 | 14.16 | 12.45 | 0 |
1カ月20m3当りの水道料金の低い都市
2025年2月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 大阪 | 浜松 | 北九州 | 川崎 | 広島 | 名古屋 | 堺 | 東京都区部 | 静岡 | 千葉 |
最新値[円] | 2761 | 2112 | 2156 | 2200 | 2321 | 2398 | 2425 | 2464 | 2475 | 2607 | 2690 |
平均比[%] | 100 | 76.49 | 78.08 | 79.68 | 84.06 | 86.85 | 87.82 | 89.24 | 89.63 | 94.42 | 97.42 |
前年同月比[%] | 3.559 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大都市の水道料金現状と今後
日本の水道料金は地域ごとに大きな差があり、特に大都市においては、人口密度や水道インフラの状況によって料金が異なります。本稿では、日本の大都市における水道料金の動向、課題、今後の展望について解説します。
日本の大都市の水道料金の現状
2025年2月時点での大都市における20立方メートル当たりの1カ月の水道料金の平均は2,761円です。最も高い都市は札幌で3,652円、次いで仙台(3,553円)、さいたま(3,289円)、新潟(3,234円)などが続いています。一方、最も低い都市は大阪で2,112円、浜松(2,156円)、北九州(2,200円)などとなっています。このように、大都市間で水道料金に大きなばらつきが見られます。
大都市における水道料金の決定要因
水道料金の違いには、以下のような要因が関係しています。
水源の確保と供給コスト
水源の距離や供給コストが異なるため、料金にも差が生じます。例えば、札幌のような寒冷地では冬季の凍結防止対策が必要であり、設備維持コストが高くなります。
人口密度と利用者数
人口密度が高い都市では、使用量が多くなり、スケールメリットにより料金が抑えられることがあります。逆に、利用者が少ない地方都市では、一人当たりの負担が大きくなりがちです。
水道インフラの老朽化と維持費
日本の水道インフラは高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化が進んでいます。特に、維持管理費や更新費用が増大している都市では、料金の値上げが必要となります。
地域ごとの行政方針と財政状況
水道料金は自治体ごとに決定されるため、財政状況や補助金の有無によって料金が異なります。東京都区部のように財政が安定している地域では、比較的料金を低く抑えられています。
水道料金の推移とこれまでの動向
2010年からの水道料金の変化
2010年から2025年にかけて、多くの都市で水道料金の値上げが行われました。特に、インフラ更新や維持管理のコスト増加に対応するために、多くの自治体が料金改定を実施しています。
インフラ維持のための料金引き上げ
高度経済成長期に整備された水道管の老朽化により、大規模な改修が必要となっています。このため、札幌や仙台などの都市では料金が全国平均を大きく上回る傾向にあります。
料金格差の拡大
料金の安い都市と高い都市の格差が拡大しており、特に大阪や浜松などの水道料金が低い地域と、札幌や仙台などの高い地域との差が顕著になっています。
水道料金の課題
インフラの老朽化問題
老朽化した水道管の交換費用が膨大であり、今後も料金引き上げが必要になる可能性が高いです。
人口減少による収入減
特に地方都市では人口減少が進み、水道料金収入の減少が課題となっています。これにより、1人当たりの負担が増加する懸念があります。
水道民営化の影響
一部の自治体では水道事業の民営化が進められていますが、サービスの質や料金設定に対する懸念があり、慎重な対応が求められています。
今後の水道料金の推移と期待
料金のさらなる引き上げの可能性
老朽化対策や安全な水供給のため、多くの自治体で段階的な料金引き上げが検討されています。
効率化によるコスト削減
デジタル技術の活用や効率的な運営を通じて、コスト削減と料金抑制を両立させる取り組みが求められます。
公共支援と利用者負担のバランス
政府や自治体の補助金を活用しつつ、利用者の負担を過度に増やさないような制度設計が必要です。
おわりに
日本の水道料金は都市ごとに大きく異なり、インフラ維持や財政状況によって変動しています。今後も料金の引き上げが続く可能性がありますが、効率化や支援制度の充実によって負担を軽減する施策が求められます。持続可能な水道事業を実現するため、自治体や国の適切な対応が必要不可欠です。
大都市水道料金の推移


コメント